物流パレットとは?サイズ・積み方・材質の種類を解説
Contents
パレットとは
パレットとは、荷物を置くための面を持つ台を指します。フォークリフト等の荷役機器を用いて、荷役、輸送、保管を可能とする構造を持ちます。荷物を載せる面の両サイドには差込口があり、フォークリフトのツメを差し込むことで、上下移動や搬送が簡単にできるようになります。
荷物を手積みすることが古くからの物流スタイルでしたが、パレットを利用することで効率的な作業が可能となります。パレットは物流でなくてはならない”縁の下の力持ち”となる欠かせない存在で、荷物を積み付けし、その荷姿のまま輸送・荷下ろし・保管が可能となる「パレチゼーション」に欠かせない物流資材です。積み替え不要となるため、省力化の効果は非常に大きく、荷傷みが減少する等多くのメリットがあります。
パレットの材質・種類
木製パレット
世界中で多く利用されているのが木製パレットです。他の素材と比較して価格が安い、比較的積荷がすべらない、補修が簡単等のメリットがあります。
木製パレットのレンタルラインナップはこちらをご覧ください。
プラスチックパレット
プラスチックパレットの素材は、ポリプロピレンとポリエチレンが主流となります。加工技術により、軽さと強度が両立しており、着色自由で、耐水性、衛生的という点で優れています。
プラスチックパレットのレンタルラインナップはこちらをご覧ください。
金属パレット
金属製のパレットは鋼鉄やアルミ材が主流です。強度、耐久性、造形等の点が優れ、様々な形状のものがあります。
紙パレット
軽量な紙パレットは、造形が容易で短納期可能な点がメリットです。ワンウェイの輸送用として利用されることも多く、リサイクル面でも優れています。
一般的にパレットは荷台タイプの平パレットのイメージが強いのですが、様々な種類のパレットがあります。
平パレット
上部構造物のない差込口を持つ、最も多く流通しているパレットです。
ボックスパレット
3面または4面の側板(網目、格子状等を含む)を装着した立体的なパレットです。取り外し式、折畳み式、固定式の3タイプがあります。部品等工業製品の運搬で利用されることが多く、近年では網目の側板を持ったボックスパレットを農産物の産地から加工工場まで輸送される事例も多くあります。
ロールボックスパレット
車輪付きのボックスパレットがロールボックスパレットです。カゴ台車・カゴ車とも呼ばれています。物流センターからスーパーマーケット等、小売店までの輸送に多く利用されます。店舗のバックヤードで、ロールボックスパレットに荷物を載せたまま保管することもあります。
ロールボックスパレットのレンタル詳細はこちらをご覧ください。
ポストパレット
支柱をもつパレットです。荷物を載せたまま運ぶことや段積みができ、パレットとラックの機能をあわせ持ちます。布のロールやフィルム等の輸送に適しています。
シートパレット
特殊クラフトのシート(紙)を素材に用いたパレットです。木製パレットより安価なケースも多く食料品、化学品、医薬品、家電製品等、幅広く導入されています。
サイロパレット
穀物用サイロのような形状をしたボックスパレットです。穀物や飼料等、紛粒体のものに利用され、密閉状の側面と蓋をもち、下部に開閉装置があります。
タンクパレット
液体状の物を輸送する際に用いるパレットです。金属枠にブロー成形容器がのり、工業危険物薬液の化学薬品や食品用溶液まで充填することができます。
パレットのサイズ・寸法の規格
日本のパレットは1970年、1,100×1,100×144mmのT11型パレットがJIS(Japanese Industrial Standards)の「一貫輸送用平パレット」に規格化されました。その名の通り「イチイチ」と俗称される標準サイズのT11型の利用率は、日本全体のサプライチェーンの3割に過ぎません。業界によっては異なるサイズを標準パレットに位置付けていることもあり、日本国内では業種ごとに100種類ほどのサイズがあると言われています。
同じサイズのパレットを利用できないと、サプライチェーン上の工場・物流センター等、各プレイヤー別に管理する必要があります。トラックへの積載枚数も異なり、自動倉庫やラック等による保管も最適化できません。
物流を円滑に遂行するためには、サプライチェーン全体を統合する必要があります。その最も端的な例は、パレット積みのまま発地から着地まで同じパレットで輸送する「一貫パレチゼーション」です。各輸送機関の結節点においてフォークリフトで荷下ろしすることができるため、荷役作業の大幅削減を実現します。近年、問題となっているドライバー拘束時間短縮に大きく貢献し、ドライバー不足にも対応できます。段ボールから再利用可能な通い容器(折りたたみコンテナや鉄コンテナ)に切り替えることで、資材費の削減も期待されています。
パレット化を進めるには、パレットサイズの統一化が求められています。現状では、農産品の生産者団体が用いる段ボール等の輸送容器サイズがパレット化を想定されていないため、パレット積載時にデッドスペースが生じ、積載効率の低下を招いていることもあります。そのため、集出荷施設の集約化やマテハン機器の更新等の時機を捉えて、段ボール等の輸送容器のサイズをパレットに合ったものに対応させていく必要があります。
農林水産省・経済産業省・国土交通省の3省が平成30年度の「推進した「農産品物流対策関係省庁連絡会議の報告書」では、「パレット化による省力化の推進」として、以下のように記されています。
パレット化による省力化の推進
パレット化の推進にあたっては、回収管理の問題と、積載効率の低下による問題が大きな障害となっているが、このうち前者については、RFID等の情報機能を有するパレットレンタルシステムにより、ワンウェイ利用の実現と適切な回収管理を実現することで、普及・拡大を図る。
積載効率の低下については、容積勝ち商品と重量勝ち商品の適切な組み合わせや、段ボール等の輸送容器のサイズの見直しまで立ち入った改善を図ることで、可能な限り積載効率の低下を抑制するとともに、パレット化による荷役時間の短縮やこれに伴うコスト
削減(手荷役を継続した場合の将来的なコスト上昇も含む)の効果を明確化し、各関係主体による適切なコスト負担のあり方について合意形成を図る。※
※出典:農林水産省「第4章 物流拠点の合理的な活用等による農産物物流の今後の方向性」
パレットの利用目的
上記の通り、パレットには様々な種類がありますが、どのパレットを利用すべきか悩みますよね。1回限りの利用を目的とするのか、もしくは繰り返しの利用を目的とするのか等、利用目的を元にパレットを選定することが重要です。
ディスポーザブルパレット(ワンウェイパレット)
ディスポーザブルパレットは、1度きりの利用を目的としたパレットです。「使い捨てパレット」「ワンウェイパレット」とも呼ばれています。
使い捨てのため耐久性が低くても利用でき、価格を抑えることができる観点から、紙製や木製のスキット(下面)がない素材が適しています。
リターナブルパレット
リターナブルパレットとは、1度きりの利用を目的としたディスポーザブルパレットとは異なり、繰り返し利用することを目的としたパレットです。
何度も繰り返し使うため、腐食せず、紙や木材と比較し高い耐久性を持つプラスチック製のパレットが良いでしょう。
パレットをレンタルするメリット
近年、パレットをレンタルする機運が高まりを見せています。購入ではなく、必要な時にパレットをレンタルする仕組みですが、その他様々なメリットがあります。
パレット管理業務が不要
レンタルの大きなメリットは、パレットの管理が不要となる点です。使い終わったパレットは、「デポ」(レンタル元)にパレットを返却する流れが一般的です。レンタルサービスを活用することで、企業はパレットの在庫を余分に持つ必要がありません。
回収後のパレットは、デボで洗浄等のメンテナンスが行われるため、管理業務やメンテナンスの手間がなくなります。また、季節波動によるパレットニーズを吸収できることもレンタルのメリットとなります。
パレットの過剰保有のリスクがない
自社でパレットを所有する際は、レンタルの3倍必要になると言われています。物流業界でパレット輸送が普及されていますが、パレットが複数拠点を移動することによる紛失のリスクがパレット輸送の普及の障害となっていました。
レンタルサービスを活用することで、企業はパレットの在庫を余分に持つ必要がなくなります。
参考記事:物流の2024年問題対応で注目!レンタルパレットの様々な利用方法をご紹介
輸送で荷崩れしない!パレットパターンについて
パレットに荷物を積みつける作業を物流用語で「パレタイズ」、パレット上に荷物を安定して積み付け(並べる)ことを「パレットパターン」といいます。見た目の安心感だけでなく、フォークリフトでの作業やトラック運搬、納入時の荷姿、保管時の安定性等、物流品質にも関わります。様々な形のパレットパターンを熟知していれば、大きさの異なる段ボール等を応用的に組み合わせ、荷崩れしにくいパレタイズが可能となります。
荷崩れの原因
荷崩れを起こす原因は、横の力(横揺れ)と縦の力(重力)に関係します。フォークリフトで移動する際やトラック輸送中では、横向きの力が発生します。
また、横揺れに対応しても、一番下に積まれている段ボールは圧力で潰れてしまうこともあります。これにより、全体のバランスが崩れて崩壊してしまうこともあります。
荷崩れの対策として、縦向きに棒のように積み上げたもの「棒積み」や、荷物の角部分がはみ出た状態の「オーバーハング」を回避することで、横の力と縦の力を締め付けることができます。特にオーバーハングすると荷物の重心が外側にずれてしまい、崩れやすくなってしまうため注意が必要です。
正しいパレットの積み方の種類
それでは、パレットパターンを7つ紹介しましょう。
- ブロック積み
ブロック積みとは、荷物をブロックのように並べて積み上げる積み方です。平積みとも呼ばれます。早く積むことができる上、デパレタイズ(パレットから取り出す)の際、縦にまとめて荷物を取り出すことができ、生産性が上がります。ただし、棒積みになってしまうため、横向きの力に弱くなるため、移動中に荷崩れしてしまうこともあります。
- 交互列積み
一段ずつ、90度向きを変えて積むのが交互列積みです。横向きの力に比較的強く、荷崩れしにくくなります。しかし、段ボールは縦と横の長さが揃わないといけません。1段に並べた際、全体の形が正方形となるため、どの荷物にも対応する積み方ではありません。
- ピンホール積み
荷物を風車の形のように縦横に組み合わせた積み方で、風車型積み付けとも呼ばれています。1段ずつ向きを反転させるため、横向きの力に安定します。2~3の荷物を組み合わせ、1枚の羽根のように積む方法もピンホール積みの一つです。
ピンホール積みは中央に空気の通り道ができることから、冷蔵倉庫や低温輸送等で荷物を一定温度に保ちたい場合等にも使われます。しかし、中央に隙間ができてしまうことからパレット上の積載率が下がってしまいます。
- ダブルピンホール積み
ピンホール積みの発展型で、中央の隙間部分を2つにした積み方です。通常のピンホール積みのひとつの荷物を起点に、もう一つピンホール積みを行い、残った角の部分に荷物を置きます。これを左右反転させて積んでいくことで、積載効率を高くなります。
しかし、積み方が複雑なため、手作業で行う場合は生産性が低下することがあります。多少手間を掛けても積載効率を上げる場合に最適です。
- レンガ積み
1つの段で縦横方向に向きを変えて積む方法です。棒積みにならないよう、各段で180度ずつ荷物の向きを変えて積み上げます。荷崩れしにくく、すべての荷物が外側から見えるため、検品がしやすいという点がメリットです。
- スプリット積み
レンガ積みの応用形で、横向きの部分に隙間(スプリット)ができる積み方です。レンガ積みとほぼ同じですが、隙間が空いてしまう際は必ずパレットの内側に隙間を開ける必要があります。
- 窓積み
窓積みは、レンガ積みの横向きの部分を2列に増やした積み方です。各段で180度向きを変えて互い違いに重ねていきます。レンガ積みと同様、荷物の短辺の部分が少なくとも一方は外側から見えるため、検品等がしやすいのがメリットです。
荷崩れ対策のポイント
現場に即したパレットパターンを決めることが重要です。様々な積み方を覚え、荷物の性質や重さ等によって使い分けることで荷崩れ対策となります。
種類が異なる荷物を積む場合
同じ種類の荷物を積む際には、同一のパレットパターンの積み方をすればよいですが、店舗向け出荷等、様々な種類の荷物を一つのパレットに積み込まなければならない場合もあります。その対策として3点ご紹介しましょう。
- ラップ巻き
バラバラの荷物をパレットに積む際、最後にラップ巻きをして崩れないようにします。しかし、ラップ巻きをしてもラップ内部で崩壊が起きることもあります。
- 重いものを下に
バラバラの荷物を混載する場合、重いもの、硬いものを下から順に積んでいきます。軽いもの、柔らかいものを下に積んでしまうとつぶれてしまい、バランスを崩して全体が崩れてしまいます。
- 重しになる荷物を最後に
対策として、重いものを下から順に積み、一番上には中くらいに重いものを載せることで重しにすると崩れにくくなります。ラップ巻きをするまでの短い間ですが、風や衝撃等で軽い荷物が落下するのを防ぐことができます。
棒積み・オーバーハングに注意
上記でもご紹介した通り、棒積み・オーバーハングが荷崩れの要因となり得ます。現場でパレットパターンをマニュアル化して、図式で示すことで情報を共有できます。
まとめ
パレットは荷物を載せてフォークリフトで簡単に搬送、保管するための台です。荷役作業の効率化や荷傷みの軽減に大きなメリットがあります。材質は木製、プラスチック、金属、紙などがあり、用途や環境に応じて選択されます。木製は安価で補修が容易、プラスチックは軽量で衛生的、金属は耐久性が高く、紙はリサイクル可能です。日本のパレットサイズは多様で、標準化が課題です。一貫パレチゼーションにより、サプライチェーン全体の効率化が期待されます。
手積み手下ろしの荷役作業から解放される、ホワイト物流の切り札ともいえるパレットですが、国内では約5億枚が流通していると言われています。
生産と消費のニーズを経済原則に即しながら、最適な状態に調和させ、結びつけていくのが物流の役目です。生産工場で生産された商品が倉庫あるいは配送センターへ、さらに卸業へと流れる過程にあって切れ目をなくし、工程間をつなぐ技術でもあります。
そのつなぎの媒体となるのがパレットです。今後、東南アジア、ASEANで国をまたがった一貫パレチゼーションが進むと言われています。
レンタルパレットの詳細はこちら
お問い合わせはこちら
物流機器・輸送機器のレンタル | upr > お知らせ > 物流 > 物流パレットとは?サイズ・積み方・材質の種類を解説