輸送モードとは? 【物流用語】
Contents
輸送モードとは
輸送モードとは、貨物を輸送する際の輸送手段を指します。大きく分けて「トラック輸送」、「船舶輸送」、「鉄道輸送」、「航空輸送」の4つに分類されます。
トラック輸送は国内貨物総輸送量「トンベース」で輸送分担率約9割を占める、物流の主役的な位置付けです。利便性が高く、幅広く対応できる高い柔軟性が特長です。一方でCO2排出量が多く、長距離輸送や輸送量には限界があります。また、道路の混雑状況で到着時間が左右されたり、ドライバー不足問題が年々深刻化しています。
鉄道輸送は、ダイヤで定時に運行するために発着時間が正確で、低コストかつ大量に運ぶことができます。トラック輸送と比較すると、CO2発生は約8分の1となりますが、トラック輸送と比べても近距離、中距離輸送ではコストが割高になる場合があります。
海をまたいでモノを運ぶ船舶輸送は大量貨物を長距離、低コストで運ぶことができます。一方で速度が遅いことと、港湾で貨物積み卸しに大きな設備が必要となります。コンテナ船の利用から、陸運と海運が一体化する傾向も高まりを見せています。
種類とメリット・デメリット
航空輸送のメリットは少量で付加価値の高い貨物を、速く運びたいニーズに対応できる点です。ライフサイクルが短い商品やスピードが求められる貨物に最適で、輸送中の揺れが少ないために貨物の破損が低減します。しかし、航空輸送は料金が高く、航路によって異なりますが、海上と比べて5倍程度の運賃がかかることもあります。
これら輸送モードを適所で組み合わせる「モーダルシフト」に期待が高まりを見せています。環境負荷を低減する対策は、多くの企業で社会的責任(CSR)と位置付けられていますが、モーダルシフトを推進することで長距離ドライバー不足対策にも有効です。
その他のコラム
物流機器・輸送機器のレンタル | upr > お知らせ > 物流 > 輸送モードとは? 【物流用語】