物流とは | 物流機器・輸送機器のレンタル | upr
物流

物流とは

Contents

「物流」とは経済活動における商品や物資の流れと、それに伴う機能の総称である。「物流」の機能は大きく6つに分類される。近年では類似語として「ロジスティクス」が使われる場合も多い。また、「物流」の対比語として「商流」がある。ここでは、「物流とは」「物流と商流の違い」「ロジスティクスと物流の違い」「物流の6つの機能」について具体的に説明する。

物流とは

「物流」とは、生産者から消費者に至るまでの商品の一連の流れ及びそれに伴う諸機能を表す用語。元々は物的流通(Physical Distribution)と呼ばれていたが、それが短縮されたとも言われる。企業間の物資の移動や供給者から需要者に商品を届ける「輸送」「配送」、倉庫などで在庫・数量を管理する「保管」、倉庫や港湾、空港、貨物駅等の場所で荷揃えと積み付け・積み下ろし、運搬、仕分けなどを行う「荷役」、商品の破損などから保護する「包装」、出荷前の保管商品を販売できる状態にする「流通加工」の5つの機能で構成され、”物流の5大機能”とも言われる。さらに近年では、これら5大機能に電子データによる効率的な管理を実現する「情報処理」も加えられ、全ての機能が密接に連携している。物流が対象とする領域には、原材料や部品などを調達する「調達物流」、工場内で商品や部材を移動する「生産物流」、卸・小売業者へ商品を納品する「販売物流」、顧客からの返品などに対応する「回収物流」、回収品の再利用等で発生する「リサイクル物流」、宅配便や引越しなど一般消費者を対象とした「消費者物流」などがある。

船会社が貨物受領の証明として発行する受取書であり、同時に貨物の引換証となるのが船荷証券(Bill of Lading、以下B/L)です。船会社が運賃精算後、B/Lと引き換えに発行される荷渡し指図書を提示することで貨物引き渡しが遂行されます。輸出者側はB/Lを銀行に持参すれば、品物の代金として換金することができます。

貿易用語で、発送する荷物の中味を英文で説明する書類をインボイスといいます。

「物流」と「商流」の違い

「物流」とは、生産者から消費者等、場所から場所への商品の一連の流れ及びそれに伴う輸送や配送、保管等の諸機能を表す用語である。これに対し、「商流」とは売買や受発注などの商取引によって、商品の所有権が移転していく流れを指す用語である。または、商品が生産者から消費者に流通する過程で発生する、金銭や情報などの流れも含めた総称が「商流」と呼ばれる。

物流が「Physical Distribution(物的流通)」と表記されるのに対し、商流は「Commercial Distribution(商的流通)」「Commercial Flow(取引流通)」などと表現される。商品は基本的に売買契約の成立によって所有権が移動したことを受けて、輸送などの物流活動が発生することから、一般的に「商流は物流に先んずる」と言われる。また、商品の流れなどを左右する商慣習や納品条件などを総称して「商流」と呼ぶこともある。

物流のお問い合わせはこちら

物流機器のレンタルや販売、物流効率化ならお任せください!
お客様のニーズに合わせた製品をご提案します。
製品に関するご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください

物流のお問い合わせはこちら

「ロジスティクス」と「物流」の違い

「ロジスティクス(Logistics)」とは元来、武器や食料などの補給を行う「兵站(へいたん)」を意味する軍事用語。経済活動においては、原料調達、生産から販売に至る一連の諸活動に伴う、輸配送や保管等の物資の流れを統合的に捉え、かつ事業戦略の領域にまで高めたものを「ロジスティクス」と言う。また、元来のロジスティクスと区別するため「ビジネス・ロジスティクス」と称することもある。実際の用語使用にあたっては、「物流」とほぼ同じ意味で使われることが多いが、本来的には、「物流」が物資や商品の輸配送や保管など物理的な機能そのものを総称したものであるのに対し、「ロジスティクス」はそこに付加価値や戦略性を付与したものだと考えることができる。また、物流企業が顧客の物流業務を包括的に受託し、戦略的に運営することを「サードパーティ・ロジスティクス(Third Party Logistics=3PL)」と呼ぶ。

「物流」の6つの機能

物流は、主に「輸送・配送」「保管」「包装」「荷役」「流通加工」「情報処理」という6つの機能から構成される。

「輸送・配送」は商品を生産者から消費者等に物理的に移動させる活動のこと。このうち「輸送」は主に原材料の調達や工場、倉庫、卸売などの拠点間で長距離かつ大量の商品等を移動させる場合に使われることが多く、大型トラックによる幹線輸送が代表的である。一方、「配送」は主に倉庫から小売店など比較的近距離で少量の商品を運ぶことを指すことが多く、家庭等に届ける宅配便もこれに当たる。

「保管」は倉庫等で商品や部材を適正に在庫し、管理すること。生産活動と消費活動のギャップを埋めることを主な目的とし、在庫商品を必要に応じて販売先などに配送する。 「包装」は商品等を梱包すること。商品を汚損や破損から保護するほか、見た目をきれいに見せ、付加価値を与える。商品個別の包装を「個装」、個装された商品を袋などにまとめる「内装」、商品をダンボール箱などに入れ、汚れや破損から守る「外装」とに分類される。

「荷役」は倉庫や物流センター内にある商品の入出庫作業や積み付け・積み下ろし、ピッキング、配送先別に仕分ける作業などの総称。倉庫での荷役作業を機械や道具、装置を使って行うことを「マテリアルハンドリング」と呼び、フォークリフトやコンベア、パレットなどの機器がこれにあたる。

「流通加工」は倉庫などで出荷前の商品に加工を施すこと。アパレル商品の検針やタグや値札の取り付け、ラベルの貼り替え作業などがこれにあたる。

「情報処理」はWMS(倉庫管理システム)やTMS(輸配送システム)などコンピュータを使って商品の受発注処理や在庫管理、トラックの配車計画など効率的な管理を行うこと。近年では、IoT(Internet of Things=モノのインターネット化)やAI(人工知能)等を活用した高度化が進んでいる。

物流のお問い合わせはこちら

物流機器のレンタルや販売、物流効率化ならお任せください!
お客様のニーズに合わせた製品をご提案します。
製品に関するご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください

物流のお問い合わせはこちら

物流の領域

物流は「コストセンター」と呼ばれる位置付けから、現在では物流を核にしたサプライチェーン最適化を図る「プロフィットセンター」として、多数企業の事業戦略の中枢を担うようになりました。

その最も顕著な事例がアマゾンの物流戦略です。アマゾンは物流に莫大な資金投入を続け、自社の最も大きな強みに物流を据え、他のEC事業者と差別化を図っています。物流に商流を取り入れた成功事例といえます。

物流はサプライチェーン全般でどのように区分されているのでしょうか。製造業を中心に物流の持つ5つの領域をご紹介します。

1)調達物流

原材料や部品、農産物などをサプライヤ(販売業者)から自社加工工場等に輸送するための物流です。複数のサプライヤから不定期に荷物を受けるのではなく、いったん備蓄用倉庫に集約してから一括納入する動きも見られます。工場への入場車両の減少、CO2削減効果が期待できます。また、近年は海外から安い原材料を調達するケースが増加しており、調達物流のリードタイムを要する傾向にあります。

2)生産物流

生産活動はさまざまな物流業務によって支えられています。調達した部品や資材の在庫管理、保管スペースから必要な部品を必要な量だけピッキング、ラインへの投入など、生産現場内の物流を行います。半完成品、完成品を段ボールに緩衝材とともに梱包、物流センターへの出荷までを網羅します。近年は在庫コスト削減を目的に、ジャストインタイムの考えに基づいた多品種少量生産が増加しています。

3)販売物流

一般に「物流」といわれる工程が販売物流です。倉庫・物流センターに保管されていた商品を、他の拠点、卸売業者、小売業者へと商品を送られるフローです。商品が売り手から買い手へと移動する仕組みで、卸から小売店、小売店から消費者への商品の移動も含まれます。EC増加により、直接消費者に送品するBtoCが増加し、宅配便取扱個数も年々右肩上がりに増えています。

4)回収物流

製品・商品など、役目を終えたものの回収を行います。不良品や廃棄物の回収も含まれ、人間の循環器に例えて「動脈物流」とも呼ばれています。

5)リサイクル物流

空き缶、ペットボトル、古紙など、再資源化するためのモノを回収、専門業者の物流拠点、リサイクル工場等への運搬業務がリサイクル物流です。家電リサイクル、容器包装リサイクル、パソコンなどにも該当します。

UPRのレンタルパレットサービスについて

サイズはJIS11型から14型、仕様はプラスチックパレットや木製パレット、保管効率を上げるネスティングラック、カゴ車など多種多様なレンタルアイテムを取り揃えお客様の様々なニーズにお応えします。

全国の営業所で地域密着型のきめ細かいサービスをご提供。また、パレットの保管基地であるデポも全国に多数配備し、急な需要にも、整備された良質なパレットをご提供致します。弊社デポとご利用先が近いとレンタル時、返却時の輸送コスト削減にも繋がります。

その他のコラム

物流機器・輸送機器のレンタル | upr > > 物流 >

問い合わせ