倉庫業務とは?作業を効率化するポイントを解説 | 物流機器・輸送機器のレンタル | upr
物流

倉庫業務とは?作業を効率化するポイントを解説

Contents

img_warehousing

倉庫業とは

倉庫業は生産と消費を結ぶ産業として、私たちの生活の基盤を支えている極めて公共性の高い産業である。日常生活や産業活動に無くてはならない物資や商品の安全な保管を通じて、必要な時に適切に物資の安定供給を行う物流拠点としての重要な役割を担う事業となっている。
そのため、倉庫業法では「倉庫業を営もうとする者は、国土交通大臣の行う登録を受けなければならない」と規定し、正規に登録を受けた業者による倉庫業の適正な運営と倉庫証券の円滑な流通を確保することとしている。倉庫の所有者・使用者が他人の貨物を保管するための倉庫を「営業倉庫」という。
倉庫業者としての登録を受けるためには「倉庫の種類毎に定められた施設・設備基準」を満たすとともに、事業を適切に管理運営するための「倉庫管理主任者」を選任することが義務づけられており、多額の設備投資が必要とされている。
そのため、倉庫業の登録をせずに倉庫業の営業を行った場合、1年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金に処せられ、懲役と罰金の併科が適用される場合もある。また、倉庫業の登録を行っていない事業者が、倉庫業を行えるような表示や広告を行うことも禁止されており、誤認行為を行った場合は、50万円以下の罰金に処せられる。
また、物流における倉庫の役割は、基本機能としての「保管」だけではなく、物流センターとしてサプライチェーンの司令塔としての役割を担っており、入庫、保管、流通加工、出庫、輸配送、情報管理業務など行っている。

倉庫業務の種類

倉庫業は、保管される商品によって「普通倉庫業」「冷蔵倉庫業」「水面倉庫業」の3種類に分かれている。「普通倉庫業」は、農業、鉱業(金属、原油・天然ガス等)、製造業(食品、繊維、化学工業、紙・パルプ、機械等)といった幅広い産業の様々な貨物に加え、消費者の財産(家財、美術品、骨董品等)も保管している。
普通倉庫の種類は次の5種類に分けられる。1つ目は「1~3類倉庫」で、建屋型の倉庫。設備・構造基準により1類、2類、3類に分かれる。1類倉庫はいろいろな貨物が保管されているが、冷蔵倉庫、危険品倉庫での保管が義務づけられている物品の保管はできない。
2類倉庫は防火、耐火性能が不要なため、1類倉庫に比べ保管可能な品物が制限される。3類倉庫は、防火、耐火性能に加え、防湿性能も不要で、燃えにくく、湿気にも強い貨物が保管される。
2つ目は「野積倉庫」で、法律上の4類物品(鉱物、木材、自動車などのうち、雨風にさらされても良いもの)を保管。形状は柵や塀で囲まれた区画になる。3つ目は「貯蔵槽倉庫」で、法律上の6類物品(袋や容器に入っていない小麦、大麦、トウモロコシなどのバラ状の貨物、糖蜜などの液状貨物)を保管。サイロやタンクなど。
4つ目は「危険品倉庫」で、法律上の7類物品(消防法が指定する危険物や高圧ガスなど)を保管。「消防法」、「高圧ガス保安法」、「液化石油ガスの確保及び取引の適正化に関する法律」など、関係法の規定を満たしている必要がある。
5つ目は「トランクルーム」で、家財、美術骨董品、ピアノ、書籍など個人の財産を保管。平成14年施行の倉庫業法により、トランクルームの認定制度が設けられた。国土交通省により優良と認定されたトランクルームは「認定トランクルーム」とされている。
また、「冷蔵倉庫業」は、8類物品(食肉、水産物、冷凍食品など10℃以下で保管することが適切な貨物)を保管。「水面倉庫業」は、5類物品(原木等)を河川や海などの水面で保管する倉庫のことをいう。
倉庫では、貨物の特性に合わせた「保管」をはじめ、「検品」「入庫」「流通加工」「ピッキング」「仕分け・荷揃え」「出庫」など、様々な物流サービスを提供している。
「検品」は、貨物が適正なものか、個数に間違いがないかなどをチェック。「入庫」は、貨物の特性に合わせ、決められた保管場所へ入庫する。「保管」は、常温保管、定温保管、定湿保管、冷蔵保管、サイロ、タンク、野積保管、トランクルームなど、ロケーション管理、在庫管理、商品日付管理、入庫順管理、機械番号管理など、さまざまな保管・管理を行う。
「流通加工」は、貨物が適正なものか、個数に間違いがないか、また、包装、詰め合わせ、ラベル貼り、検針、荷札付け、値札付け、組み立て、反物カット、マーキングなどをチェック。「ピッキング」は、入庫順、日付順に大口、小口ピッキングなどを行う。「仕分け・荷揃え」は、配送先別、方面別に仕分けを行い、トラック単位に荷揃えする。「出庫」は、指定された時間に合わせ出庫を完了する。
また、インターネットの急速な普及により、サービスの高度化や技術革新が起こっている。こうした状況に合わせて倉庫業界の役割は複雑化している。従来の「少品種大量保管」から、「他品種少量保管」への対応が倉庫事業者に求められており、そのため「IT技術を活用した業務の効率化」が求められている。

物流のお問い合わせはこちら

物流機器のレンタルや販売、物流効率化ならお任せください!
お客様のニーズに合わせた製品をご提案します。
製品に関するご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください

物流のお問い合わせはこちら

倉庫業務を効率化する方法とは

倉庫業務とは、製造や流通業界における倉庫内で商品の荷受けや出荷を行う仕事のことで、具体的には、荷降ろし、検品、入庫、ピッキング、仕分け、集積の確認、梱包、ラベル貼り、トラックへの積み込みといった作業を指す。
このうち、荷受けに関わる業務には、「荷役」や入荷した商品の「検品」倉庫内の保管場所への「移動」といった作業があり、これらを「入庫業務」と呼ぶ。また、出荷に関わる業務には、商品の「ピッキング」や「検品」「梱包」「荷役」などの作業があり、これらを「出庫業務」という。
倉庫内で作業を行う場合、それぞれの作業を分担して、専任の作業員を配置する。しかしながら、小規模な倉庫では、選任の作業員を配置せずに同じ作業員が作業を行う場合が多い。倉庫業務は取り扱う商品への需要の増減に合わせて作業量が大きく変化する。
昨今の人手不足・働き方改革などの問題により、多くの物流現場で業務の効率化が進められている。倉庫作業における効率化を進めるには、倉庫内の整理整頓、業務の標準化、作業動線の短縮、適切なピッキング手法の選択、自動化、在庫管理システムの導入といった方法がある。
なかでも、「ピッキング作業の改善」は、倉庫作業における効率化には最重要ポイントとなる。一般的にピッキング作業は大企業を除いて、人間が行うアナログ的な作業であるため、ミスが発生しやすく時間もかかる傾向にある。対象となる商品を探すのに手間取ったり、商品知識が乏しく誤った商品をピッキングしてしまったりなど、作業効率が商品量に左右される。
「ピッキング作業」を改善するためには、ロケーションの管理方法を改善することが重要となる。つまり、どこに何があるのかを把握することが大切で、そのための方法をロケーション管理という。ロケーション管理を改善するためには、棚番号で商品の位置情報を管理、間口サイズの最適化、補充作業を考慮した保管場所の最適化、出荷頻度にあわせた作業場所近くへの保管、ピッキングミスを防止できるよう分類して保管、在庫管理システムやハンディターミナルなどの導入などがポイントとなる。
在庫管理システムでは、バーコードとハンディターミナルなどを利用することで、効果的に業務を行うことができる。これまでの手書きで管理するアナログ的手法に比べ、素早くミスなく行えるようになる。
倉庫のロケーション管理においては、従来の固定ロケーションだけではなくフリーロケーションやダブルトランザクションなども検討する必要がある。
このように、倉庫内の業務効率化にはさまざまな対応策が考えられる。倉庫レイアウトの見直しでは、動線の検討と保管場所の設定が重要で、入荷(荷受)、保管、移動、ピッキング、仕分け、梱包、出荷、棚卸など倉庫内の作業動線は、一筆書きの線で最短距離が理想。 レイアウト作成にあたっては、通常時の作業や繁忙期の作業に支障がないかを検討する必要がある。補充作業を考慮した保管場所の最適化が必要となる。
一方、マテハン機器の導入では、商品を移動させる機器として、フォークリフトやコンベアなどがある。これらマテハン機器は便利ではるが、中小企業の場合、導入にコストの問題もあるため、カゴ車や台車など軽量の機器を使うことで効率化が図れる場合もある。
ただ、もっとも効率化を進めるためには、仕分け作業を人の手だけでなくシステムを用いて行う必要がある。物流の現場で現在、使用されている自動仕分けシステムには、DAS(デジタル・アソート・システム)やGAS(ゲート・アソート・システム)、ソーターなどがある。
バーコードで読み取ったデータに沿って仕分け先ごとのボックスにデジタル表示され、作業する人はその表示通りの数の商品を入れていけば良いので、仕分け先の入れ間違いのリスクが軽減される。
仕分けされた商品はダンボールなどの指定された商材で梱包されて送り状が貼られて発送段階へ進む。この時にGASやDASといったシステムが活躍する。自動化によるメリットは、人間が起こしやすい「ミス」、思い込みによる「ミス」が軽減される。また、システムの導入により、現場での必要人員を減らせることが可能になるため、人件費をコストダウンすることができる。
一方、デメリットは、システムにもよるが機械の導入費用が高く、導入コストがかかるほか、システムを設置するのにスペースを確保しなければならないため、狭い現場では導入することができない。
 ネット通販の普及により、物流現場ではスピードが求められ、様々な作業の効率化が課題となっている。正確さとスピードが求められているなか、自動化をはじめ、物流現場の規模や取り扱う品物にあった効率化をしっかりと見極めていく必要がある。

その他のコラム

物流機器・輸送機器のレンタル | upr > > 物流 >

問い合わせ