輸送とは?配送・運送との違いを解説 | 物流機器・輸送機器のレンタル | upr
物流

輸送とは?配送・運送との違いを解説

Contents

輸送とは?配送・運送との違いを解説

物流とは

「物流」とは「物的流通」の略で、モノを流通させる仕組みです。生産者と使用者間の〈距離の隔たり〉と〈時間の隔たり〉を埋め、そして〈使える状態にする〉という価値を作り出すことを指します。
物流という単語は、「物的流通(Physical Distribution) 」という単語に由来するもので、一般的にモノを運ぶことを指し、人間の移動は当てはまりません。「物流」と一口にいっても範囲は広く、製造からエンドユーザー(消費者)までの間を担います。モノが運ばれる工程として「輸送」、次に行われる工程に「運送」があり、最終的に「配送」の順で運ばれます。
物流にはモノを運ぶ以外にも、保管、荷役、包装、流通加工などの機能もあります。本記事ではあいまいになりがちな「輸送」「配送」「運送」の定義と使い分けをご説明します。

輸送・配送・運送の違い

輸送

輸送は「一次輸送」とも呼ばれ、長距離の移動を伴いながらモノを運ぶ役割を持ちます。例えば工場から物流センターまたは別の工場への大量のモノを運ぶ場合は「輸送」となります。
トラックを用いた自動車輸送、鉄道を用いた鉄道輸送、船舶を用いた船舶輸送、飛行機の航空輸送のほか、パイプによるパイプライン輸送などもあり、交通手段に応じた名称で呼ばれています。

各交通手段には、さまざまな特性があります。
自動車輸送はドア・ツー・ドアでモノを運ぶことができる一方で、走行できる距離は限定的となっています。鉄道輸送は自動車輸送に比べ、大量の荷物を輸送でき、CO2排出削減や道路の渋滞緩和といったメリットがあります。トラックドライバー不足や過重労働といった問題の解決にも役立つことから、政府も積極的に推進しています。しかし、鉄道はトラックよりもリードタイムが長く、鉄道ダイヤが決まっているため、緊急性の高い輸送が難しい一面もあります。
船舶輸送は大量の荷物を安価に運ぶことができますが、陸上輸送とは異なり、輸送する時間がかかり、荷扱いには手間と時間を要します。航空輸送は長距離を短時間で輸送できますが、運賃が高く、大量輸送には適していません。

配送

配送は「二次輸送」とも呼ばれ、近距離の小口輸送を担います。輸送のような工場間の移動などのシンプルな流れではありません。輸送によって物流センターなどに物が運ばれた後、近距離・小口・短時間の物資の移動を担います。コンビニエンスストア、スーパー、小売店、エンドユーザーなどに物を届ける役目を持ち、配送先は複数箇所に渡ることが多いです。
配送は原則、経済圏内(域内)において行われるもので、100%近くが自動車で行われています。小回りのきく軽トラックなども使われることも多いのですが、近年は自転車の活用も広がりを見せています。

運送

運送とはトラックを用いた輸送・配送を指します。運送は「品物を運ぶこと」という意味を持ち、輸送・配送も網羅しています。物流業界では車(トラック)で運ぶことを運送と言います。当然のこと、鉄道、船舶、飛行機でモノを運ぶ時に運送という言葉は使いません。航空機や船舶を用いてモノを運ぶことは運送とは言いません。また、モノでなく人を運ぶことも同様。どちらも輸送と呼ばれます。輸送や配送も大きな意味では「運送」となります。

代表的な輸送手段

国土交通省発表(2017年)によると、国内貨物輸送量をトンキロベースでは営業用と自家用をあわせた自動車(トラック)トラックが91%を占め、内航海運8%、鉄道1%、航空0.02%(2016年度実績)となりました。
トラックは、ドア・ツー・ドア輸送の利便性やフレキシブルなサービスが可能、ECなどをはじめとした幅広い物流ニーズに対応。長距離輸送の最終的な末端輸送のうち、大半をトラックが担っています。トンキロベースの分担率では2010年度前後を境に、トラックが緩やかに下がり、内航海運と鉄道が緩やかに上がっています。その背景には、トラックドライバーの不足や、流通業務効率化のためのモーダルシフトの利用率拡大があると考えられます。
モーダルシフトとは、トラックによる長距離輸送から海運・鉄道などに転換することをいいます。1トンの貨物を1km運ぶ時に排出されるCO2の量はトラック(営業用貨物車)233gに対し、鉄道は22g(約1/11)、船舶は39g(約1/6)しかありません。輸送の方法を転換することで鉄道利用では91%、船舶利用なら83%もCO2排出量を削減することができます。長距離ドライバー不足や地球温暖化対策としてもモーダルシフトは大変有効です。

トラックによる輸送のメリット

日本で貨物輸送量の9割をトラック輸送に依存しているのは、周りを海で囲まれる島国であることや国土が狭い日本ならでの事情があります。首都圏などの小さな店舗は在庫を抱えるバックヤードが狭小のため、多くの商品を保管することができず、こまめに補充する手段として、トラックが日に数回配送している店舗があります。
トラックで運ぶメリットは小回りが効き、利便性が高い点です。物流拠点から拠点までの移動は他の交通手段に比べ、機動力は非常に高いものがあります。また、荷物の積み替えが少なく、荷物の破損リスクが少ない点や輸配送にかかる時間も柔軟性があります。
全日本トラック協会が2020年に一般の人を対象に行った調査で、「トラック輸送は生活と経済のライフラインと思いますか」という質問に対し、「そう思う」と回答した割合が全体の90.2%を占めました。一方で「トラックが国内貨物輸送量の9割を運んでいることを知っていますか」の問いに対しては、「知っていた」が27.3%、「知らなかった」が72.7%と認知度の低さが浮き彫りとなりました。
トラック輸送は文字通り、日本人のライフラインを担っている反面、ドライバー不足などの労働者不足問題も深刻化しています。対策の一環として政府では上記のようにモーダルシフト推進に力を注いでいます。

まとめ

物流と一口に言っても、多様な事業があります。モノを運ぶことも輸送・配送・運送というカテゴリーから形成されています。物流はライフラインを支える産業であるとともに非常に奥が深い産業のため、多数の企業が物流に参入されてくるようになりました。

ご興味を持たれた方は専門の展示会などに足を運んでみるのはいかがでしょうか。

その他のコラム

物流機器・輸送機器のレンタル | upr > > 物流 >

問い合わせ