トランジットとは?【物流用語】 | 物流機器・輸送機器のレンタル | upr
物流

トランジットとは?【物流用語】

Contents

トランジットとは?

トランジットとは

物流におけるトランジット(Transit)とは主に、航空輸送で空港に到着した貨物を、同じ航空機に積んだまま、もしくは別の航空機に積み替えて、最終目的地の空港に輸送することを指します。またトランジットの一形態として、船舶による海上輸送と航空輸送を組み合わせたシー・アンド・エアー(Sea & Air)があります。これに対して、海上輸送貨物を途中の港で別の船に積み替え、最終目的地の港まで輸送することをトランシップ(Tranship)と呼びます。アジア、米州、欧州、中東など各地域間のグローバルな生産・供給体制への移行とモノの移動が近年ますます活発化する中で、自国の輸出入貨物以外の、周辺国・地域の輸出入貨物の取扱量を増やすことで成長につなげようとする空港は少なくありません。例えばアジアでは韓国・仁川空港やシンガポール空港などがトランジット貨物の取り扱いに力を入れ、国際ハブとしての役割を担っています。

トランジット輸送における課題とは

トランジットの一般的な課題としては、主に途中空港での積み間違えや破損のリスクが挙げられます。積み替えまでに期間が空く場合、貨物を上屋と呼ぶ施設に一時保管しますが、現場で使用する行き先表示ラベルの貼り付け間違いで誤って別の便に載せてしまったり、パレット積み貨物の積み替え時に人手作業による積み間違いや、フォークリフトによる突き刺し事故が発生してしまうことがあります。そのため、航空貨物を取り扱うフォワーダー各社は、できるだけ直行便を利用したり、トランジットが極力少なくて済むスケジュールを組むなどして、リスク低減を図ります。貨物量の多い大口荷主の荷物には専用コンテナを使用することでリスクを大幅に抑えられます。
もう一つの課題として、ダイヤ乱れや欠航により予定通りに前後の航空機の接続ができない場合のリスクが挙げられます。この場合、最終目的地への到着が予定よりも遅れてしまう上に、到着後、空港まで貨物を引き取りに来るはずだったトラックを手配し直す必要も発生します。
特に後者の課題は、新型コロナウイルス感染症の拡大で、航空機の減便や、減便に伴う貨物搭載スペース不足、コロナ下でのドライバー確保困難といった事態に直面した中で、貨物が次の便にうまく接続できず、予定よりも1週間程度滞留するケースも見られました。
また固有の課題として、例えば日本で航空貨物取扱量が最大の成田国際空港では滑走路の拡張が難しいことなどから、東京国際空港(羽田空港)と連携して、海外から再び海外へトランジット輸送しており、成田・羽田間でトラック輸送による横持ちが発生している点が挙げられます。横持ち費用は俗に「成田コスト」といわれ、航空会社がコストを負担しています。こうした課題のため、成田・羽田は、物流インフラとしての空港の利便性と競争力を高め、周辺国・地域からの輸送需要を取り込もうとする国際ハブ化競争から、遅れを取る結果を招いているとの指摘が長年なされています。

まとめ

航空貨物は、生鮮品輸送の他に、原材料調達から完成品組み立てまでの生産体制が、企業の枠や国境を超えて多様化する中で、電子部品・半導体や自動車部品をはじめ、工場の稼働に合わせた速達性が求められる貨物を中心に需要があります。そうした中でトランジットは、目的地の空港への直行便がない場合や、より早く到着可能なルートを選択したい場合にフォワーダー各社によって利用されています。また、自ら航空機を保有し、空港を基点に輸送ネットワークを形成している欧米の国際航空宅配会社(インテグレーター)では、トランジットが活発に行われています。破損や積み間違いリスクの抑制、届け先が必要とするタイミングでより速く届けるための工夫が、サービス向上につながると言えます。

その他のコラム

物流機器・輸送機器のレンタル | upr > > 物流 >

問い合わせ