QC(品質管理)とは?有効的な進め方を解説【物流用語】 | 物流機器・輸送機器のレンタル | upr
物流

QC(品質管理)とは?有効的な進め方を解説【物流用語】

Contents

img_qc

QC(品質管理)とは

QCはQuality Controlの略で、品質管理を指します。テクノロジー発達に伴い、企業にもより高度な品質が求められる時代になりました。製造業ではテクノロジーを用いた改善手法も導入されるようになりましたが、品質管理の基本とも言えるのが古くから改善活動として知られているQCです。

顧客に提供する商品およびサービスの品質を向上するための企業の一連の活動体系として、製品の品質を一定水準に保ち、設計→製造→検査・販売→調査・サービスの「デミング・サイクル」過程の中で、各過程を担当する部門によって実施されます。

製品の品質維持、不良品の発生防止のための体系化された手法として、製品に対する規格が明確にされ、製造工程や製品に対するテストや検査を行い、統計的な管理と改善活動を組みあわせて品質の向上を図る活動です。JISでは「品質要求事項を満たすことに焦点を合わせた品質マネジメントの一部」と定義されています。

QC(品質管理)活動のメリット

QC活動は品質向上を実現する目的のほか、多くのメリットがあります。QC活動は統計的な改善手法のため、数値で物事を把握します。定量的に不良発生率など、自社の状況を把握することができるようなります。第一線の社員が主体となって自主的に改善内容を提案、遂行、議論を繰り返すため、現場社員のモチベーションアップにもつながります。

製造部門社員は、部品の仕分けなど、工程の一部分で同じ作業を繰り返し行う業務であることが多く、単調で工程の全体像が見えにくい業務を続けると、モチベーションが低下しかねません。QC活動を通じ、自分が業務を改善している達成感や実績を認められるという満足感を得ることができます。会社全体で取り組むことによって、全社で情報共有化が図れるメリットも生まれます。

物流のお問い合わせはこちら

物流機器のレンタルや販売、物流効率化ならお任せください!
お客様のニーズに合わせた製品をご提案します。
製品に関するご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください

物流のお問い合わせはこちら

QC(品質管理)の進め方のポイント

(1)テーマの選定

問題意識を持ち、問題点を見つけたら付箋紙などに気づきを抽出し、些細なことでも書き出します。
品質を不安定にするバラツキ、サービス品質を落とす納期・レスポンス、品質ロスなど、重要度・緊急度の高い順にテーマを選定し、なぜそのテーマに取り組むのか、取り上げた理由を明確にします。

(2)現状の把握

テーマとして取り上げた問題の全体像と事実を正確にとらえます。問題の所在と程度を表す指標と特性、実績データを調査して重要特性を明確にします。5W1Hの観点から、「いつから、どこで、誰が、なぜ、何が、どのように、なっているのか」を調査・測定し、把握します。データが不足している場合は改めて収集します。現場に行って自分の目で確認しながら事実を拾い集めることが大切です。

(3)目標の設定

テーマに対し、現状把握で明確にした重要特性について、「何を、いつまでに、どれだけ」の項目、期限、目標値の3点を明確にします。目標値の設定は、テーマの問題を解決するために段階的な目標としてもよいでしょう。目標値は生産性アップの具体的な数値を定め、効果の確認を全員で共有できるようにします。

(4)原因の分析

原因には、不良やミスを引き起こした発生原因が必ずあります。なぜ、不良やミスを止めることができなかったのか、繰り返し発生原因と流出原因を抽出します。しかし、ただ考えれば、原因を見つけ出すことができるわけではありません。そこで「4M」で洗い出す必要があります。
4Mとは、物事を人、設備やシステム、手順や方法、モノや材料という四つの視点で考える手法。問題の原因を4つの視点で整理することで、偏りや抜けのない分析ができます。

人の視点:スキル不足、ヒューマンエラーとしてのポカミスはないか
設備・システムの視点:設備の能力不足、故障が原因ではないか
手順や方法の視点:方法の間違いや手順の抜けが原因ではないか
モノや材料の視点:モノそのものの欠陥、部品同士など不整合が原因ではないか

とした流れで分析していきます。

洗い出された原因に対して、特性値との関係をデータで検証しながら評価を行い、真の原因に言及します。裏付け調査では問題発生が論理的に成り立つのか、複数の人に客観的な評価や科学的分析を行うこともよいでしょう。

(5)対策立案/実施

究明された原因に対し、対策案を立案して実施します。対策案は発生原因に対する対策案と流出原因に対する対策案を立案します。発生原因に対する対策案は、不良やミスを生み出した原因そのものを取り除くための改善です。人のスキル不足が原因であれば、スキルを高めるための教育を行うことも必要です。

有効な改善はスキルが低い人でも不良やミスを出さないようにするため、作業の簡素化やスキル不足を補う道具の開発などを行います。流出原因に対する対策案は次の工程に流さないための改善です。例えば、確認手順の抜けが原因であれば、確認の抜けを防止するチェックリストを使うようにします。

しかし、より有効な改善は作業者に負担をかけない、手順の抜けを機械的に検出する道具の開発などです。対策案でよく陥りがちな改善が、追加型の改善です。
また、確認のためのダブルチェックを増やすことは「追加型の改善」となり、現場に責任を押しつけて、負担を増やすだけです。忙しさに拍車をかけ、管理を複雑にして、ミスを誘発させることもあります。たりする改悪です。

より良い改善をするためには、「ECRSの4原則」が有効です。ECRSとは排除できないか、結合できないか、交換できないか、簡素化できないかというもので、効果の高い「E」から順番に「S」へと考えていく手法です。

例えば・・・
・不良を生み出す作業そのものをやめられないか
・ミスを誘発している作業中断行動の排除はできないか
・確認作業を調整作業と同時に行い、その場で確認して調整できないか、
などの対策案を考えていきます。

(6)効果の確認

対策を実施したら効果測定を行います。時間をかけるより拙い案でも速く実行に移すことが大切です。PLANで立案時間が長引けば、DOが進まず、効果も測ることもできません。効果を測定し、その結果また次の案を出すというように、PDCAサイクルを回すことが大切です。

効果があまり得られていない場合は原因分析や対策立案に戻って、何度もPDCAサイクルを回して、問題解決をしていきます。効果の確認は、発生原因に対する改善の効果と流出原因に対する改善の効果の双方を行います。発生原因に対する改善効果は不良やミスを生み出した原因そのものが取り除かれ、不良やミスの発生がなくなったかなど、確認します。流出原因に対する改善効果は、不良やミスを次の工程に流さないように止められるか、有効性について確認します。最後に当初の定量的な目標値が結果として、どこまで達したか、という効果を確認します。

(7)歯止め/標準化

歯止めとは、後戻りの防止です。例えば、安全面の対策を実施し、高さ制限を決めたら、それを表示してスタッフ全員に見えるようにして遵守する必要があります。ルールを決め。守らせることで、乱れることを予防します。

物流のお問い合わせはこちら

物流機器のレンタルや販売、物流効率化ならお任せください!
お客様のニーズに合わせた製品をご提案します。
製品に関するご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください

物流のお問い合わせはこちら

QC(品質管理)の導入事例

貴社でもQCを導入できるよう、「クオリティフォーラム2019/2020 」(品質経営総合大会)で発表された事例を紹介します。

日野自動車はマネジメント改善活動の一環として、若手技術員と中堅技術員、若手技能員の人財育成に取組見ました。マネジメントに関する部員アンケート結果から課題を摘出し、新たに発足させた「グループ長マネジメント研修会」で上記部員各層に対する人財育成プログラムの実施方針、実施施策を立案しました。

改善活動の結果、若手技術員は専門分野の技術力向上に加え専門以外の知識向上と発表能力向上、中堅技術員は材料の領域を超えた広い視野で考える気づき、若手技能員はモチベーション向上を図ることができた。また、育成プログラム立案過程を通じ、グループ長のマネジメント意識や部経営への参画意識の向上も図ることができました。

自動車用シートを生産トヨタ紡織では骨組みとなるシートフレーム部品の接合には、レーザー溶接を採用しています、溶接部の品質に影響を与える気化金属が生じるため、エアを吹き当てて除去しながら溶接。除去状態は目に見えないため、除去条件の設定は経験則にて行い、品質結果から判断していたため、生産準備に多くの回数を要してきました。そこで除去に影響する条件因子を洗い出し、応答曲面法を用いた除去方法の最適化とシミュレーションを利用した検証を行い、生産準備トライ回数を減少させることができました。

また、自動車のエンジン機能部品を製造・販売するオティックスは、新たに量産化する部品の加工精度は工程能力を満足していない状況であったといいます。そこで同社はボルトの締付け方法に着目、量産までの限られた時間の中で加工ばらつきを低減できました。

QC(品質管理)導入までの流れ

貴社がQC導入をお考えなら、理想的な職場を定義する必要があります。「ピカピカな工場であること」「先進的な技術を取り入れる」「原価を半分まで落とす」など、メンバー全員の意見を吸い上げ、多くの提案から会社方針に合致する項目を共有していきます。

その後、QC活動で今回解決したいテーマをピックアップして、問題解決に直接的につながる策を設定する必要があります。その後は、上記「QC(品質管理)の進め方のポイント」に乗っ取り、進めてください。

きちんと機会を提供すれば、社員はしっかり足元を見直してくれるはずです。そのような機会をつくることが組織の成長を促すための有効な戦略ではないでしょうか。QC活動はそのような空気を作ってしまうパワーを持っています。トヨタ自動車はQCサークル活動について、2008年より残業代を支払うなど、正当な報酬としてバックアップしています。貴社も積極的に導入されることをおすすめします。

まとめ

QC活動は品質意識を高めることで、品質のつくり込みができます。導入する際は本記事をご参考いただき、ステップ・バイ・ステップで重ねあげてみてください。

その他のコラム

物流機器・輸送機器のレンタル | upr > > 物流 >

問い合わせ