PO(ピーオー)とは【物流用語】 | 物流機器・輸送機器のレンタル | upr
物流

PO(ピーオー)とは【物流用語】

Contents

img_po

PO(ピーオー)とは

PO(purchase order)とは、輸入者が輸出者に発注する際、商品名や出荷条件などの販売条件を記載した注文書・購買指示書などの「発注書」を指します。日本から海外、海外から日本の2方向だけでなく、海外間の生産工場間や海外の生産工場からダイレクトへ顧客に輸出を行う貿易も増加しています。そこでPOに輸入者が輸出者に発注する際、誰が・誰に・なんの製品を・どんな条件か、などの情報を記載し、取引条件を明確化させます。

英語圏でも注文書の内容・要件は日本と大きくは変わりませんが、貿易条件や通貨、支払い方法、原産地などについての取り決めについて、事前に決めている場合はそれらについても記載します。

原則としてPOとともに売買契約も取り交わすことが望ましく、定期的に発注する可能性があるならば売買基本契約書を取り交わしておき、納期や取り決めが不履行になった場合の処理方法について合意しておくことが大切です。

POは輸出者から見積書が提示された後、取引する証として輸入者側から発行します。定形の書式は決まっていませんが、書類上部の見やすい位置に「PURCHASE ORDER」と記載するなど、必要最低限の項目をおさえておく必要があります。

最低限おさえておきたい項目は以下のものになります。
・自社の会社名 連絡先
・オーダーを実際に出す日付
・オーダーの通し番号
・オーダーを出す相手の会社名および連絡先
・オーダーを出す商品の送り先情報
・支払い方法などの取引に関する諸条件
・オーダーする商品に関する品番、商品名、数量、単価
・オーダーの合計金額

また、事前見積もりがFOB (Free on Board=本船渡し)条件になっている場合、POでもFOBと明記する必要があります。国内の港までの輸送費、輸出国の港から自国の港までの輸送費、通関費用、関税、諸税、自社までの輸送費、保険なども明確にしておきましょう。通貨単位も誤解が生じないように記します。保険を負担するのはどちらかも明記します。

数量は単位もつけて、キロなのか、グラムなのか、個数なのかを記します。発注時点で納入日が不明な場合は、「To be determined」または「Will be confirmed」と書いておくこともできますが、輸入側としてはいつが希望なのかPOに記しておきます。

POは英語圏での商取引で使用されるものですが、一度フォーマットを作っておけば、別の案件でも流用することができます。

資料ダウンロード

▼▼【国際物流における効率化、環境負荷低減に関する資料はこちら!!】▼▼

foreign_dl_banner

その他のコラム

物流機器・輸送機器のレンタル | upr > > 物流 >

問い合わせ