ハンディーターミナル(HHT)とは【物流用語】
Contents

ハンディターミナル(HHT)とは
ハンディターミナルはHT(Handy Terminal)またはHHT(Handheld terminals)と標記されることもあり、商品に付いているバーコードや2次元コード「QRコード」、OCR(文字認識)などを読み取って記録しておくことができるデータ収集用携帯端末のことをいう。商品の保管状況の管理やトレーサビリティ、ヒューマンエラーの防止などで使われている。
ハンディターミナルは、バーコードなどを読み取って数量など入力したデータをパソコンなどへ送信するという流れが基本的な操作手順となる。その作業を行うため、「データの収集・記録」や「データの送受信」、「キー入力」、「音声入力」、「画面表示」などの機能がついている。
「データの収集・記録」はハンディターミナルによって機能の有無はあるが、バーコードや2次元コード、OCRなどを読み取ってデータ化したものを自動的に記録。バーコード化されていない情報については、キー入力や音声入力で記録することもできる。
「データの送受信」については、クレードル式と無線通信式とがある。現場のニーズに応じてハンディターミナルに取り貯めたデータをまとめてホストコンピュータなどに受け渡す「クレードル式」やリアルタイムでデータを転送する「無線通信式」を使い分ける。
ハンディターミナル(HHT)の活用シーン
ハンディターミナルは、入出荷業務やピッキング業務が日常的な物流業界で多く利用されている。入荷時に、商品のバーコードと商品を保管する棚の場所を示したバーコードをハンディターミナルで読み取って記録することで保管状況を管理する。
また、生産管理やトレーサビリティ、業務の省力化、効率化などの目的で、製造業界や小売業界においても広く使用されている。製造現場では、材料の間違いを防止するほか、不良品の流失を防止するなどの工程管理で利用されている。
小売業界では、特に食料品、生活雑貨、日用品などを取り扱っている店舗での在庫管理や商品管理、発注業務や棚卸業務などで、業務の省力化と効率化を図るためにハンディターミナルが使われている。
さらに、医薬分野においても、病院や薬局での薬の調剤ミスや投与ミスを防止するために、ハンディターミナルで薬につけているバーコードと保管場所や患者、処方箋などに紐付けているバーコードを照合して管理するようになっている。
物流のお問い合わせはこちら
物流機器のレンタルや販売、物流効率化ならお任せください!
お客様のニーズに合わせた製品をご提案します。
製品に関するご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください
ハンディターミナルを活用するメリット
ハンディターミナルを活用するメリットとしては、正確に情報を収集することが可能になるため、数字の読み間違いなどによる「ヒューマンエラーの防止」や商品知識の無い人でも作業ができるため「作業の効率化・標準化」を図ることができる。
迅速で正確な入力処理を構築できるほか、無線などでデータ連携すればリアルタイムでの進捗確認も可能なので、最大限にスピードアップを図ることができ、スムーズで精度の高い作業を実現することができる。
ハンディターミナルを活用するデメリット
一方で、ハンディターミナルを活用するデメリットとして、導入時の初期コストがかかることがあげられる。大規模な現場で処理する商品のボリュームも多い場合は、費用対効果も得ることができるが、そうでない場合に導入すれば、メリットが得られない。
また、取引先などで使用されている運用システムにあわせなければならない場合が多く、それぞれ違う取引先のシステムにあわせてハンディターミナルを揃えなければならない場合は特に導入コストがかかってしまうこともある。
さらに、無線通信式の場合には、通信障害など様々な要因で運用がストップする可能性があることを考慮しておかなければならない。コスト面でもクレードル式と比べる高くなる。また、無線を使用する場合はアクセスポイントを設置する必要があるが、設置場所によっては電波が届きにくいといった問題もある。
その他のコラム
物流機器・輸送機器のレンタル | upr > お知らせ > 物流 > ハンディーターミナル(HHT)とは【物流用語】