DPSとは?物流センターなどで使用 【物流用語】 | 物流機器・輸送機器のレンタル | upr
物流

DPSとは?物流センターなどで使用 【物流用語】

Contents

img_dps

DPSとは

DPSはDigital Picking Systemの略、倉庫・物流センターや製造現場で使われるマテリアルハンドリング機器の一種です。保管中の商品を取り出すピッキング作業において、商品が保管されているラックの間口に設置したデジタル式の表示器が点滅、必要な商品とその数量をピッキング作業者に知らせる仕組みです。商品保管型の物流センターのほか、製造工場などの部品取り出しなどで活用されています。

DPSの特徴・メリット

出荷先毎のアイテム数や物量を調査して、滞留しないような、DPS設計、レイアウト設計が必要です。DPSの大きな特徴は作業者の習熟度が不要な点です。そのメリットは3点あります。

ペーパーレス化による消耗品の削減

従来の紙を用いたリストピッキングに比べ、商品を保管しているラックなどを探す手間や動線が短くなり、ピッキングリストの印刷が不要になり、かかるコスト(紙代、印刷代、印刷機器代)が不要になります。

作業生産性の向上

従来のピッキングリストでは、保管先や投入するロケーションを探す手間が省くことができます。

作業ミスの低減

3ハンディターミナルでバーコードスキャンするため、商品知識は必要なくその日初めて作業する作業者でも、簡単なレクチャーですぐに作業に入ることができます。商品を個別にハンディスキャンさせた後、デジタル表示器に指示数が表示されるので、商品の取り違い、数量間違えを軽減することができます。

商品アイテム数が多い場合、荷動きが早いAランク商品のみをDPSでピッキングして、それ以外の商品はハンディターミナルやリストでピッキングするなどします。

しかし、DPSはデメリットには以下のデメリットもありますので、導入の際はお気をつけてください。

導入・維持コストの発生

デジタル表示器のハードや設置工事費、関連する情報システム、変動費となる維持コストが発生します。出荷先毎のアイテム数や物量を調査して、庫内で作業員同士が滞留しない設計、レイアウト設計が必要です。

保管ロケーション変更が困難

倉庫内では季節商品やセールなどで売れ筋商品が変わることがあります。商品ロケーションの移動や変更する際、ラックに設置されたデジタル表示器の設定変更が伴うため、ロケーション変更にかかる労力・コストが増加します。

機械トラブル発生時の復旧対応リスク

万一トラブルでシステムが動作しない場合、作業がストップする可能性があるため、システム停止時の作業マニュアルを整備するなどの対策が必要と

その他のコラム

物流機器・輸送機器のレンタル | upr > > 物流 >

問い合わせ