物流センターとは?その機能と種類、効率化についても解説 | 物流機器・輸送機器のレンタル | upr
物流

物流センターとは?その機能と種類、効率化についても解説

Contents

物流センター

物流センターとは?戦略的な物流の要となる施設

物流センターとは、「入荷」「ピッキング」「流通加工」「検品」「梱包」の5つの機能を担い、物流のハブとなる施設です。

物流センターは、荷物を保管するだけの「倉庫」よりも高度な機能を持っています。物流センターでは、物流業務を効率化し、ロジスティクス(Logistics:物流の最適化)を実現するため、さまざまな取り組みが行われています。

代表的なものが、「倉庫管理システム(WMS)や「運行管理システム(TMS)」といったITシステムの導入です。各オペレーションを効率化し、生産・製造された商品が消費者の手元に届くまでのリードタイムを短縮する戦略的な物流が、現代の物流業界では欠かせません。

物流センターは戦略的な物流を実現するうえで、大きな役割を果たしています。

 

物流センターの5つの種類と役割

物流センターは、大きく分けて5種類あります。それぞれ物流において果たす役割が異なるため、順に見ていきましょう。

配送センター トラック輸送の要となる物流センターで、一定のエリア内の配送業務を一手に引き受けます
デポ 配送センターよりも小型の配送拠点で、少量の在庫を抱えるのが特長です。
配送センターの拠点として、卸売業者などに対し頻繁に配送を行います
ディストリビューション・センター(DC) 在庫を長期的に保管するための物流センターです。在庫が確保されるため、納品までのリードタイムを短縮できる一方、不良在庫を抱えるリスクを負っています
トランスファー・センター(TC) DCと違い、在庫の保管を行わず、入荷後すぐに流通加工や梱包を行う物流センターです。在庫リスクを負わなくてよい一方、リードタイムが長くなります
プロセス・ディストリビューション・センター(PDC) 物流センターの5つの機能のうち、「流通加工」に力点が置かれた物流センターです。
コンビニやスーパーマーケットが主要な顧客で、安全衛生管理に基づく精肉・鮮魚の加工などを行うため、他の物流センターにはない付加価値があります

 

「生産立地型倉庫」と「消費立地型倉庫」の違い

物流センターは、さらに立地によって「生産立地型倉庫」「消費立地型倉庫」の2種類に分けられます。それぞれの機能の違いを順に見ていきましょう。

生産立地型倉庫 物流センターのうち、商品の「生産地」に近い立地にあるもの
消費立地型倉庫 物流センターのうち、商品の「消費地」に近い立地にあるもの

「生産立地型倉庫」の強みは、生産・製造を行う仕入先の近くにあるため、仕入先との取引が多い場合は配送時間や配送コストを削減できる点です。

逆に、仕入先の数よりも販売先の数が多い場合は、「消費立地型倉庫」のほうが適しています。消費立地型倉庫の立地は消費地に近いため、生産立地型倉庫よりも納品の際の配送時間・配送コストがかかりません。

仕入先と販売先のバランスによって、生産立地型倉庫を利用するか消費立地型倉庫を利用するかを決めましょう。

物流のお問い合わせはこちら

物流機器のレンタルや販売、物流効率化ならお任せください!
お客様のニーズに合わせた製品をご提案します。
製品に関するご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください

物流のお問い合わせはこちら

物流センター業務の5つの流れ

検品作業

物流センターは、大きく分けて「入荷」「ピッキング」「流通加工」「検品」「梱包」の5つの機能を持っています。それぞれの機能について解説します。

入荷:商品の受け入れ・保管を行う

物流センターの最初の業務は、商品の「入荷」です。仕入先から発送された商品を受け入れ、保管を行います。

入荷時には、納品書や納品データを確認し、商品の簡単なチェックを行います。商品の品番・数量・製造日などがデータと一致していれば問題ありません。

入荷した商品は割り当てを行い、物流センターの決められた場所に保管します。後の「ピッキング」の工程を効率化するためにも、最短ルートで商品を仕分けられるよう、倉庫レイアウトを工夫することが大切です。

また、商品の保管場所の温湿度管理も欠かせません。もし温度逸脱が発生した場合、商品の品質劣化が起き、出荷できなくなってしまう恐れがあります。

ピッキング:出荷伝票に従い、商品の仕訳を行う

物流センターの商品の出荷が決まったら、出荷伝票や受注データを参照し、「ピッキング」を行います。ピッキングとは、必要な商品を必要なときに取り出し、仕分けを行う作業です。ピッキングには、以下の2種類の方法があります。

摘み取り方式 商品を受注先ごとに分類し、仕分けを行う
種まき方式 先に商品を取り出し、そのあとで受注先ごとに分類する

「摘み取り方式」が適しているのは、受注先は少ないが、商品の種類が多いケースです。受注先ごとに商品を摘み取っていくことで、ピッキング作業を効率化できます。

逆に、商品の種類は少ないが、受注先が多いケースでは、「種まき方式」のほうが効率的です。効率的にピッキング業務を行うには、商品の保管スペースだけでなく仕分けスペースも用意するなど、倉庫レイアウトを工夫しましょう。

流通加工:商品を加工し、付加価値をつける

商品を加工したり、ラベルを貼ったりする「流通加工」業務も、物流センターの大切な役割です。とくに、プロセス・ディストリビューション・センター(PDC)では、積極的に流通加工を行います。

たとえば、スーパーマーケットで行うような精肉・鮮魚の加工も行います。

物流センターが流通加工を担うことで、納品先の小売店は本来の業務に集中でき、より業務の質を高めることができます。

検品:商品の品質・数量をチェックする

物流センターが商品の出荷前に必ず行うのが「検品」です。物流センターの業務のなかでも、とくに検品業務は重要です。出荷前の検品業務では、ピッキングや流通加工を行った商品を再度チェックし、品質や数量を調べます。

もし、商品の品質が劣化していたり、数量が誤っていたりすると、納品先の信用を失いかねません。そのため、商品のバーコードを読み取る「ハンディターミナル」や「バーコードリーダー」を導入するなど、検品作業の効率化・高精度化に取り組む物流センターが少なくありません。

また、パレット単位での検品を行う場合は、パレットに電子タグをつけるなど、IoTソリューションを活用した取り組みを行っている企業もあります。

梱包:商品を梱包し、出荷できる状態にする

最後に、出荷前の梱包作業を行います。商品の特長や販売目的によって、梱包作業は以下の3つに分けられます。

個装 商品を個別に梱包し、熱や湿気などから守ります
内装 小売店で販売されるパック商品のように、個装された商品をまとめて梱包します
外装 商品をまとめて段ボール箱などに入れて梱包し、落下や衝撃から守ります

物流のお問い合わせはこちら

物流機器のレンタルや販売、物流効率化ならお任せください!
お客様のニーズに合わせた製品をご提案します。
製品に関するご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください

物流のお問い合わせはこちら

物流作業を効率化するには?「スマートパレット」の導入を

物流作業を効率化するには、ITシステムやIoTソリューションの導入が欠かせません。ユーピーアールの「スマートパレット」は、300mまで通信可能なアクティブタグがついた高機能物流機材です。

リーダー(受信機)でパレットのアクティブタグを読み取ることで、「パレットがどこに、何枚あるか」がすぐにわかります。入庫作業を行うときや、パレットを出荷するとき、手作業でパレットを1枚1枚検品していく必要がありません。

また、パレットの在庫状況を「見える化」できるため、在庫管理を適正化でき、ディストリビューション・センター(DC)が抱えがちな不良在庫リスクを軽減できます。

物流作業の効率化や運用コストの適正化なら、ユーピーアールの「スマートパレット」がおすすめです。

>スマートパレットの詳細はこちら

 

物流センターの機能を知り、業務効率化を進めよう

物流センターには「入荷」「ピッキング」「流通加工」「検品」「梱包」の5つの機能があります。

また、物流センターには「配送センター」「デポ」「ディストリビューション・センター(DC)」「トランスファー・センター(TC)」「プロセス・ディストリビューション・センター(PDC)」の5種類があり、地域の物流に欠かせない役割を果たしています。

人手不足やドライバー不足、需要増にともなう物流逼迫など、物流センターは生産性向上の必要に迫られています。

物流のロジスティクスを進めるため、物流センターはITシステムやIoTソリューションを取り入れ、業務効率化に取り組んでいます。

その他のコラム

物流機器・輸送機器のレンタル | upr > > 物流 >

問い合わせ