エアパッキンとは?その特長と使い方を解説 | 物流機器・輸送機器のレンタル | upr
物流

エアパッキンとは?その特長と使い方を解説

Contents

エアパッキン

エアパッキンとは?商品梱包に欠かせない気泡緩衝材

エアパッキンとは、ポリエチレンシートが材料の緩衝材の一種で、日本語で「気泡緩衝材」とも呼ばれます。ここでは、商品梱包に欠かせないエアパッキンの特長や用途、種類について解説します。

エアパッキンの特長は気泡のクッション性

エアパッキンは、ポリエチレンシートの表面を7mmから32mmほどの気泡が覆っています。この気泡がクッションのような役割を果たすため、エアパッキンは耐衝撃性が高く、荷物を衝撃から守ってくれるのが特長です。

貨物輸送に使われる代表的な緩衝材に、発泡スチロール、紙製の緩衝材、新聞紙(更紙)、シート状の発泡ポリエチレンでできた「ミラーマット」などがあります。エアパッキンは、こうした緩衝材よりも耐衝撃性が高く、衝撃に弱い割れ物や電化製品の輸送にも適しています。

また、エアパッキンはほかの緩衝材とくらべて価格が安く、コストパフォーマンスが高いのも特長です。

エアパッキンの7つの用途

エアパッキンの主な用途は商品梱包です。エアパッキンは幅1m~1.2、長さ40~50mほどで巻いた状態で売られていることが多く、荷物のサイズに合わせて切って使うことができます。

また、箱の隙間を埋める充填剤や、箱の底に敷いて商品のかさ上げをしたい場合にも使えます。

そのほか、エアパッキンには以下のような特殊用途もあります。

ハート気泡緩衝材 気泡がハート型をしており、ギフトラッピングにも利用できる
防錆気泡緩衝材 表面がラミネートされ、気化性薬剤が塗布されているため防サビ効果が期待できる
遮光性気泡緩衝材 表面が黒色や茶色で着色され、遮光性が高いため、梱包した商品のプライバシーを守ることができる
ミシン目入り気泡緩衝材 梱包材のロールにミシン目が入っており、切り取りやすい
静電気防止気泡緩衝材 帯電防止性が高く、静電気が起きにくいため、半導体やコンピューター部品などを静電気から守ることができる
アルミ気泡緩衝材 フィルム状に薄いアルミがラミネートされ、高い保温性や断熱性がある梱包材。家屋の建材などに使われることがある
ビニールハウス向け気泡緩衝材 他のエアパッキンとくらべて耐候性・防滴性があり、野外で保温シート代わりに使える梱包材

 
エアパッキンには通常用途のほかにも、さまざまな用途があります。エアパッキンの特性を理解し、用途に合わせて梱包材を使い分けることが大切です。

エアパッキンの気泡の大きさによる用途の違い

エアパッキンの気泡の大きさは、7mmから32mmまでさまざまです。気泡のサイズによってもエアパッキンの用途は違います。もっとも一般的に使われているのが、粒径が10mm程度、粒高3.5mmほどのエアパッキンです。

小さな荷物から大きな荷物まで、あらゆる商品梱包に使えます。

気泡の粒径7mm、粒高2.5mmほどと小粒なエアパッキンもあります。こちらは折り曲げて使うことができるため、小さなものや軽量物の梱包材に最適です。また、お菓子の箱の保護材に使うといった用途もあります。

一方、粒径20mm~32mm、粒高14mmほどの大粒のエアパッキンは、厚みや強度があるため、重量物の梱包に使われるほか、箱の隙間に詰める充填剤や、商品のかさ上げに使われるのが一般的です。

物流のお問い合わせはこちら

物流機器のレンタルや販売、物流効率化ならお任せください!
お客様のニーズに合わせた製品をご提案します。
製品に関するご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください

物流のお問い合わせはこちら

エアパッキンの2つの使い方

袋状のパッキン

 
エアパッキン(気泡緩衝材)には、以下の2つの使い方があります。

袋状や封筒の形に加工して使う

エアパッキンはシートを切ったり、丸めたりして、さまざまな形に加工できます。

とくに多いのが、袋状に加工するケースや、封筒の形に加工するケースです。エアパッキンをカットし、ヒートシーラーなどで圧着して袋状にすることで、商品を内部に入れることができます。小型の商品をダンボールに入れて輸送するような場合、エアパッキンを袋状に加工すると便利です。

また、薄いものや細長いものを輸送するときは、エアパッキンを封筒の形に加工するケースもあります。こちらはエアパッキンの気泡がある凸面を外側に向けて圧着しておくと、商品を中に入れるときに引っかかりにくく、手間がかかりません。

凸面・平らな面を使い分ける

エアパッキンには、気泡がある凸面と、平らな面の表裏があります。商品によっては、凸面・平らな面を使い分けたほうがよいケースがあります。

凸面を外側にして梱包したほうがよいのは、細かい突起がある商品です。細かい突起があると気泡が破れ、クッション性が低下する恐れがあります。また、凸面を内側にすると、表面に気泡の丸い跡がつく可能性があるため、金属加工された商品を梱包する際も注意が必要です。

平らな面を外側にしたほうがよいのは、瓶やガラス製品など、曲面が多い商品です。気泡を曲面に合わせて梱包することで、商品と梱包材の隙間がなくなり、よりクッション性が高まります。

物流のお問い合わせはこちら

物流機器のレンタルや販売、物流効率化ならお任せください!
お客様のニーズに合わせた製品をご提案します。
製品に関するご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください

物流のお問い合わせはこちら

エアパッキンとエアーキャップの違いは「商標名」

エアパッキンとよく似た言葉として、「プチプチ」「エアーキャップ」などがあります。実は、プチプチもエアーキャップも、エアパッキンと同じ気泡緩衝材です。メーカーやブランドによって、それぞれ「商標名」が違います。

商標名  
プチプチ 川上産業株式会社の登録商標
エアーキャップ
ミナパック
酒井化学工業株式会社の登録商標
エアパッキン 宇部フィルム株式会社の登録商標
エアセルマット 関西和泉株式会社の登録商標

 
もし「エアパッキン」と言っても相手先に伝わらない場合は、「プチプチ」「エアーキャップ」などと言いかえると、すぐに伝わります。

 

エアパッキンの特長や2つの使い方を理解しよう

エアパッキンはシート表面の気泡がクッションの役割を果たし、耐衝撃性が高い梱包材です。粒径20mm~32mm、粒高14mmほどの大粒のエアパッキンのように、箱の隙間を埋める充填剤として使われることもあります。

エアパッキンは袋状や封筒の形に加工することで、さらに便利に使えます。また、商品の特性に合わせて、凸面・平らな面を使い分けましょう。

「エアパッキン」と「エアーキャップ」の違いは「商標名」です。エアパッキンもエアーキャップも、同一の気泡緩衝材を指す言葉であり、同じように梱包材や充填剤として使うことができます。

その他のコラム

物流機器・輸送機器のレンタル | upr > > 物流 >

問い合わせ