営業倉庫とは?営業倉庫の種類と役割を分かりやすく解説【物流用語】 | 物流機器・輸送機器のレンタル | upr
物流

営業倉庫とは?営業倉庫の種類と役割を分かりやすく解説【物流用語】

Contents

物流業界を支える重要な役割を担っているのが倉庫です。ECの普及により、倉庫にモノを預けるニーズが増大しました。貨物を保管するという本来の役割だけでなく、配達指定日の出荷待ちの一時保管場所としても活用されています。今回は倉庫の中でも営業倉庫について解説します。

営業倉庫とは

営業倉庫とは、倉庫業を営むために国土交通大臣の登録を受けた倉庫のことです。他人の貨物を保管することを事業とするのが「倉庫業」であり、営業倉庫は倉庫業を営むために登録を受けた倉庫を意味します。

倉庫業法では、「倉庫業を営もうとする者は、国土交通大臣の行う登録を受けなければならない」と規定されています。倉庫業者として登録するには、「倉庫の種類ごとに定められた施設・設備基準」を満たすとともに、事業を適切に管理運営するための倉庫管理主任者の選任が義務づけられています。

営業倉庫の種類

倉庫の種類ごとに、国土交通大臣の定める建築基準法その他の法令の規定に適合している必要があります。契約の際は注意が必要です。

1~3類倉庫

一般的な建屋型の倉庫です。設備・構造基準により、3種のグレードに分かれます。

  • 1類倉庫: 最もグレードが高く、さまざまな貨物を保管できます。ただし、冷蔵倉庫や危険品倉庫での保管が義務づけられている物品には対応できません。
  • 2類倉庫: 防火・耐火性能が不要なため、1類倉庫に比べ保管できる品物が制限されます。
  • 3類倉庫: 防火・耐火性能に加えて、防湿性能も不要です。燃えにくく、湿気に強い貨物に対応しています。

野積倉庫

4~5類物品(鉱物、木材、自動車等のうち、雨風にさらされても良いもの)を保管します。

貯蔵槽倉庫

6類物品(袋や容器に入っていない小麦、大麦、トウモロコシ等のバラ状の貨物、糖蜜等の液状貨物)を保管します。

危険品倉庫

7類物品(消防法が指定する危険物や高圧ガス等)を保管します。保管する物品の種類によって、「消防法」、「高圧ガス保安法」、「液化石油ガスの確保及び取引の適正化に関する法律」等、関係法の規定を満たす必要があります。

トランクルーム

家財、美術骨董品、ピアノ、書籍等、個人の財産を保管する倉庫です。

UPRのレンタルパレットサービスについて

サイズはJIS11型から14型、仕様はプラスチックパレットや木製パレット、保管効率を上げるネスティングラック、カゴ車等、多種多様なレンタルアイテムを取り揃えお客様の様々なニーズにお応えします。

全国の営業所で地域密着型のきめ細かいサービスをご提供。また、パレットの保管基地であるデポも全国に多数配備し、急な需要にも、整備された良質なパレットをご提供致します。弊社デポとご利用先が近いとレンタル時、返却時の輸送コスト削減にも繋がります。

参考記事:倉庫業についてはこちら

物流機器・輸送機器のレンタル | upr > > 物流 >

問い合わせ