パレットラックとネステナーの違いとは?使い勝手や価格などを徹底比較
Contents

パレットラックとは、パレットを載せる用途のラック(棚)を指します。1段に500kgから最大3500kgまでの重量を載せることが可能な重量棚として、パレット運用をしている倉庫や工場で多く導入されている保管機器です。
フォークリフトを用いて荷役を行う倉庫や物流センターでは一般的に利用されており、主にプラスチックパレットの収納を行います。荷物積載面には合板やスチール製の棚板をボルト締めで取り付けるため、組み立てや段増し、分解、移動を容易に行うことが可能です。
倉庫の高さを活かして保管効率を向上させたい場合、パレットラックのほかにネステナーを導入する現場も多数あります。これらの違いは、積載する重量の耐荷重です。
パレットラックとネステナーの違いとは?
パレットラックとネステナーはスチール製で、ともにパレットを積載、フォークリフトを用いて収納を行います。大きな違いとしては、ラックに積載したパレットの耐荷重です。
パレットラックとネステナーの特長
パレットラックとネステナーは、パレットに貨物を載せた状態のまま、つまり安全な状態で保管することができます。荷物の破損や落下事故等を防ぐことができ、保管効率向上のために多くの現場で活用されている物流機器です。
それでは、具体的にパレットラックとネステナーの違いを見てみましょう。
パレットラックの特長
パレットラックは1段(1間口)あたり1t~3.5tのパレット積みの荷物を積載することができます。積載面サイズは一般的なパレットの約2枚分の大きさです。
限られた床面スペースを有効に利用でき、保管物の荷崩れや破損を防ぎます。また、積層タイプを採用すれば、倉庫の上部空間を効率よく活用可能です。
パレットラックは、トラス(2本の柱を筋交いでつないだ面状の部材)、ビーム(棚の梁にあたる部材)、デッキチャンネル(前のビームと奥のビームを渡す形で取り付ける梁)の3つの部材で構成されます。
一般的なパレットラックは、1間口に2枚のパレットが保管できるように設計されています。例えば、幅1100mmパレット(T11)を利用する場合、2枚の合計幅2200mmに、フォークリフト操作のためのクリアランス300mmを加えた内寸幅2500mmが最適サイズです。幅1200mmのパレットを利用する場合は、内寸幅2700mmが最適サイズとなります。
また、ビーム幅が約半分のサイズ(半間口)のパレットラックもあり、1間口あたり1枚のパレットを保管します。倉庫内の柱を避けて効率的にレイアウトでき、間口の幅は1100mmのパレットで内寸幅1300mmが一般的です。
ネステナーの特長
ネステナーは、1段(1間口)あたり、1tのパレット積みの荷物を積載することができます。積載面のサイズは、ほぼパレット1枚分の大きさで、設置レイアウトの自由度はパレットラックよりも高く、柔軟に配置が可能です。
ネステナーは倉庫の限られたスペースを有効に活用でき、サイズは保管する荷物の荷姿によって決まります。例えば、幅1100mmのパレットで高さ1500~1600mmの荷物を扱う現場では、内寸W1250×D1150×H1700のネステナーが最適です。
ネステナーは2~4段ほど上に積み重ねることができ、保管効率を向上させます。固定ラックとは異なり、床へのアンカー固定が不要なため、レイアウトを自由に変更することが可能です。また、利用しないときは5~8段ほどの多段積み(ネスティング)に保管することで、ムダな設置スペースを取りません。
パレットラックとネステナーの高さ
パレットラックとネステナーを利用することで、倉庫の高さを活かし、保管効率を向上させることが可能です。
倉庫の天井高やフォークリフトの有無・種類、荷物の大きさ等に応じて、パレットラックかネステナーのどちらを利用するのか決めるとよいでしょう。
また、最大で何段積みにするかによって、必要な高さも決まります。
パレットラック
パレットラックの積載面サイズはネステナーよりも大きく、一般的にパレット約2枚分となりますが、パレット仕様や倉庫形状に合わせて、間口、奥行、高さを自由に設計することが可能です。
また、2本の柱を筋交でつなぐ「トラス」の高さを調整することで、ラックの段の高さを任意に設定できます。奥行きは余裕を設ける必要がなく、パレットサイズにぴったり合う設計で問題ありません。パレットラックは、保管物に合わせて柔軟に設定することで、保管効率を高めることができます。
そして、レギュラーサイズ以外の荷物を保管する必要がある場合でも、パレットラックならフレキシブルに対応することが可能です。大型物流施設の標準仕様である天井高5.5mを上回り、支柱が最大6mまで対応可能なパレットラックもあります。
ネステナー
ネステナーの積載面サイズは、パレット1枚分の大きさとほぼ同じです。
ネステナーの高さは、積み重ねる台数によって決まります。最大積み重ね段数は4段程度ですが、高さが2mを超える背の高いネステナーでは積み重ね可能段数が少なくなり、高さが1m以下の背の低いネステナーでは多く積み重ねることが一般的です。積み重ねる際の目安としては、最大高さは4mとなります。奥行は荷役作業のため、少し余裕を設けることが多いです。
パレットラックとは異なり、ネステナーは組み立ての必要がない点がメリットです。移動はフォークリフトで行えますが、キャスター付きで簡単に移動できるタイプもあり、必要に応じてすぐに保管効率を向上させることができます。
パレットラックとネステナーの使い勝手
次に、パレットラックとネステナーの使い勝手を比較してみましょう。工場や物流センターにおける物流機器の使い勝手は、大きく分けて「保管効率」「移動しやすさ」の2点に左右されます。
保管効率
保管効率は、設置面積に対するパレットの格納枚数で計算できます。例えば、標準的な規格である「幅1100mm×奥行1100mm」のパレット12枚を保管するケースを考えてみましょう。
パレットラックを利用する場合、1間口につき2枚のパレットを保管できます。荷役操作のためにパレットの間隔を75mm程度開ける必要があるため、パレット1枚あたり横幅150mmのロスが発生します。ネステナーはパレットラックと違い、1間口につき1枚のパレットしか保管できません。
しかし、ネステナーを横に並べて設置すれば、パレット12枚あたりの設置面積はほとんど変わりません。ただし、ネステナーはパレットの間隔(横幅75mm)だけでなく、荷役操作のために奥行50mmの余裕を設けることが必要です。そのため、横幅の保管効率はほぼ同等ですが、奥行の点でパレットラックの方が若干保管効率が高くなります。
移動しやすさ
移動しやすさの点で比較すると、床へのアンカー工事を必要としないネステナーの方が、パレットラックよりも優れています。ネステナーはフォークリフトでの移動がが可能で、キャスター付きタイプなら自由に移設することが可能です。
一方、パレットラックは設置場所の高さやスペースに合わせて組み立てる必要があり、床へのアンカー工事が必要です。そのため、倉庫の移転やレイアウト変更が必要な場合、ネステナーよりも移設に手間がかかります。
パレットラックとネステナーの価格の違い
パレットラックは、1段あたりに1t~3.5tのパレット積みの荷物を積載することが可能です。合板やスチール製の棚板を配置することで、一般的なスチールラックよりも強度の高い物品棚として利用できます。どのような重量の荷物を積載するかによって、価格に差が生じます。
一般的な1100×1100mm(T11)のパレットを利用し、500kgのパレットの荷物を3段・2列積みにする場合、パレットラック単価は5~6万円が相場です。
ただし、パレットラックは固定棚であるため、床にアンカーボルトで固定する必要があります。ラック全体のサイズ、積載質量、レイアウト、運用方法に応じて、地震を考慮した最適な固定方法を選定します。床固定のほかには、背合わせで配置するラックの支柱同士を連結する「連結背つなぎ」、通路を隔てたラックの支柱上部を連結する「天つなぎ」等で、これにより転倒を抑制することが可能です。
一方、ネステナーの設置は工事が不要です。パレットラックとは異なり、組み立てや設置の必要がなく、すぐに利用でき、レイアウトも自由に変更できます。キャスター付きで簡単にレイアウト変更ができるタイプや、レールに特殊接合して耐震性を高めた製品もあります。ネステナーの単価はサイズや機能、発注台数によって異なりますが、製品価格の相場は1~2万円です。
購入費用を比較すると、パレットラックの方が高く、加えて施工費も発生します。そのため、初期コストで見ると、パレットラックはネステナーよりも割高となります。
パレットラック・ネステナーがおすすめのケース
パレットラック・ネステナーは、倉庫の限られた有効面積をフル活用する際に有効です。保管物があふれ、新たに倉庫を借りる必要が生じた場合に導入されることが多くあります。
パレットラックがおすすめのケース
フォークリフトを利用する倉庫において、一般的な保管設備として管理効率を格段に向上させます。積載面に合板やスチール製の棚板を配置することで、一般的なスチールラックよりも強度の高い物品棚として利用することが可能です。
ネステナーがおすすめのケース
レイアウト変更が簡単に行え、組み立てや設置の必要がないため、手軽に利用できるのがネステナーです。天井がある程度高い倉庫で、保管効率を向上したい場合にオススメします。
パレットラックを配置するメリットとは?
パレットラックを配置するメリットには、以下の3つがあります。
荷役の時間効率が向上
パレットラックに格納したパレット上の貨物は、フォークリフトで容易に出し入れできるため、荷役作業の時間効率が向上します。
管理効率が向上
貨物を整然と収納できるため管理効率が向上し、さらに棚段の高さ位置を自由に調整できるため、様々な荷姿に対応可能です。
保管効率の柔軟な向上
パレットラックは段の高さを自由に調整できます。1段目と2段目は、高さを保管物に合わせて設定できるため、保管効率が向上します。取り扱いの荷物が変更した場合でも、パレットラックの構造を変えることなく、柔軟に対応可能です。
パレットラックを利用する際のポイントとは?
パレットラックを利用する際のポイントとしては、以下の3つが挙げられます。
作業効率の良いレイアウト
パレットラックを導入する際は、収納容量が重視されがちですが、作業効率を考慮しなければ、最適な運用は難しいです。
それでは、作業効率の良い倉庫レイアウトとはどのようなものなのでしょうか。
まず、「作業の順序」に基づいてレイアウトを設計する必要があります。具体的には、どんな作業を行うのか、どの程度の作業スペースが必要なのか、スペースを共有するべき作業と分けるべき作業なのかを考えましょう。
倉庫や物流センターの作業工程は、主に以下の7つに分類されます。
- 入荷
- 保管
- 移動
- ピッキング
- 仕分け
- 梱包
- 出荷
各工程の動線を見極め、一連の作業が一筆書きになる配置が理想です。これにより、作業者の無駄な移動が減り、効率的に業務を進めることができます。
ただし、スペースが限られている場合は、一筆書きの動線の確保が難しいこともあります。そのような場合でも、保管と作業スペースのバランスを考慮し、作業効率を最大化する工夫が必要です。
出荷頻度で商品をグループ分け
保管スペースを効率的に運用するためには、出荷頻度に基づいたグループ分けが重要です、これにより、移動経路を適切にコントロールし、ピッキング作業の効率を高めることができます。
出荷頻度に応じた配置の具体例としては、出庫頻度が高い場合は作業効率を最優先したエリア、出庫頻度が平均的な場合は作業効率と保管効率で選び、出庫頻度が低い商品軍は保管効率を優先して少し遠い場所で保管 するとよいでしょう。
このように出荷頻度の高い商品は、最短距離で作業できる動線上に配置することで、移動距離を短縮し、ピッキング効率を向上させることが可能です。これにより、作業者の負担を軽減し、全体の作業スピードを高める効果が期待できます。
十分な通路幅を確保
パレットラックを利用する際は、フォークリフトで荷物を搬送するため、十分な通路幅を確保する必要があります。フォークリフトがUターンできるスペースや、ピッキングする際の作業エリアも考慮し、スムーズな作業が行えるレイアウトにしましょう。
また、パレットラックの必要台数を割り出すには、以下の計算式で求められます。
保管数量÷1台のラックあたりの保管数量
例えば、倉庫全体で10万点の荷物を保管する倉庫で、1段あたり500点保管するパレットラック(3段)に保存する場合、1台のパレットラックに2000点を保管可能です。
その際の計算方法として
100,000÷1,500=66.66
つまり、67台のパレットラックが必要となります。
また、ラック台数を算出したら通路幅を考慮して、適切で無駄のないレイアウトを設計しましょう。パレットラックは、パレットを床に1枚置き、その上に2段、3段と積み重ねることで、スペースを有効活用できます。
さらに、倉庫天井高を活かした上部空間有効利用も、パレットラック導入の鍵です。まずは、パレットラックが想定する重量物に耐えられる規格であるかを事前に確認しましょう。
ネステナーはレンタルがおすすめ
3PL業者様は、荷主様との契約の更新期間によって、一定期間しかネステナーを利用しないこともよくあると聞きます。そういったケースも含め、ネステナーは一時的な物流波動に対応できる、レンタルで利用することがオススメです。
パレットラックは設置工事が必要ですが、ネステナーは設置・解体工事が必要なく、フォークリフトによる移動で手軽に設置・撤去ができます。そのため、レンタルサービスのニーズが高まっています。物量に大きな変動があった場合、気軽に返却することも可能です。
また、レンタルの場合、初期コストも抑えられ、導入のハードルを下げることができることも大きなメリットです。
パレットラックの選定方法
パレットラックを選定する際、以下4点をご確認ください。
■保管物
保管物の荷姿の寸法と質量をお確かめください。パレットサイズとパレット収納す枚数を確認します。
■ラック寸法
クリアランスを含め、間口有効寸法を選定します。1段にパレットが2枚並ぶ様に選定してください。
■全高
間口寸法と積載荷重でビームを選定します。建物有効高さ内かをお確かめください。
■通路幅・揚程
パレットが1100×1100mm、質量500kg、荷高900mm、パレットを6枚収納する場合。
レンタルから導入までの流れ
【ご相談】
uprの物流機器レンタルは、簡単STEPで開始可能です。まずはお気軽にご相談ください。お問い合わせは担当営業、または各営業所へご連絡ください。お客様に最適なレンタルシステムをご提案します。
【お見積り】
費用:商品、数量、期間によって異なりますため、まずはご相談ください。
期間:10日間以上からとなります。10日間未満の場合でも、10日分のレンタル料金をご請求させていただきます。
料金:物流機器やパレットのレンタル料金は(お取引日よりご返却までの日数)× (利用数量)×(単価1日)にて算出させていただきます。
【ご発注】
商品、数量、期間によって異なります。お見積もり後、ご発注となります。
発注の際はレンタル商品、数量、期間、料金、およびお受け渡しデポ、お受け渡し日等をご確認ください。
【お受け渡し】
近隣のデポで受け渡しいたします。弊社にて運賃をいただいてお送りすることも可能です。
デポでの在庫が流動的なため、ご利用時には必ず2・3日前に弊社にお問い合わせください。
パレットラックの設置例
建材関連を扱う倉庫では、在庫品を分別しながらピッキング及び出荷に時間がかかっていたため、資材ごとに分類して保管できるパレットラックを導入しました。資材を縦置きに保管管理することで、見つけやすく取り出しやすくなり、作業生産性が向上しました。また、不良在庫を減らすことができ、倉庫内のスペースも向上しています。
さらに、機械部品をフリーロケーションで収納する倉庫では、収納物の大きさがバラバラな重量物であったため、パレットラックを導入しました。イレギュラーの大きな貨物の収納に対応し、フリーロケーションの棚として活用されています。
まとめ
パレットラック、ネステナーともに保管に適した物流機器として、多くの倉庫で採用されています。整然と貨物を保管することができるため管理面でも大変有利で、労働力不足に対応することも期待されています。
最後にパレットラックとネステナーの違いを表にまとめました。パレットラック・ネステナーをそれぞれ比較し、選択する際の参考にしてください。
パレットラック | ネステナー | |
一段(1間口)あたりの積載量 | 1t~3.5t | 1t |
積載面のサイズ | 一般的なパレット約2枚分 | 一般的なパレット約1枚分 |
積み重ね可能な高さ | 最大6mまで | 最大4mまで |
価格 | 5~6万円 (500kgのパレットを3段・2列積みにする場合) |
1~2万円 |
適した場所 | ・フォークリフトを利用する倉庫 ・強度の高い物品棚が必要な倉庫 |
・天井高がそれほど高くない倉庫 ・パレットラックの設置や組み立てが難しい倉庫 |
設置するメリット | ・貨物の出し入れが容易になる ・パレットの管理効率が向上する ・棚段の高さを自由に調整できる |
・工事をしなくても設置・撤去できる ・レイアウトを自由に変更できる ・施工費がなく、低コストで導入できる ・レンタルサービスも利用できる |
物流機器・輸送機器のレンタル | upr > お知らせ > 物流 > パレットラックとネステナーの違いとは?使い勝手や価格などを徹底比較