ミルクラン方式(巡回集荷)とは?メリット・デメリットや導入事例をご紹介 | 物流機器・輸送機器のレンタル | upr
物流

ミルクラン方式(巡回集荷)とは?メリット・デメリットや導入事例をご紹介

Contents

ミルクラン

ミルクラン方式の仕組み

ミルクラン方式とは、巡回集荷とも呼ばれる共同配送の一種です。この方式では、購入側が車両を手配し、各サプライヤーの軒先まで商品を取りに行きます。特に、1つのサプライヤーからの納品量が車両1台に満たない場合に用いられることが多いです。「ミルクラン」という名称は、牛乳メーカーが生乳を集めるために各牧場を巡回していた方法が由来になります。集荷ルートは固定化されており、決まった順序で集荷を行います。

国内では自動車産業や家電業界で広く普及してきましたが、近年ではほかの産業にも導入が広がってきました。各サプライヤーがそれぞれ物流センターに商品を届けるよりも、配送車が巡回して集荷する方が効率的な場合に、この共同配送の手法が採用されています。

 

ミルクラン方式導入のメリット

ミルクラン方式を採用するメリットとして、まず最初に調達コストの削減が挙げられます。サプライヤー側が輸送コストを負担しないため、その分のコスト削減が可能です。検品作業においても、個々の車両がバラバラにセンターに到着する場合、何度も検品を行う必要がありますが、ミルクラン方式では配送車両がまとめて集荷するため、検品作業を一度に済ませることができます。

さらに、環境面でもメリットがあります。搬入トラックの台数を減らすことで、CO2排出量の削減が可能です。もちろん、輸送車両を減らすことで、構内の安全性も向上します。

また、ミルクラン方式を採用することで、「ジャスト・イン・タイム」で調達でき、過剰な在庫を抱える必要がありません。加えて、各サプライヤーの商品がトラック1台分に満たない場合でも、積載効率を高めることができます。

 

ミルクラン方式導入のデメリット

デメリットとしては、集荷先が遠方にある場合、コストと時間が大幅に増加する可能性があることです。商品の荷量が多い場合も、コスト面での負担が大きくなります。また、各サプライヤーに合わせた集荷時間の調整が難しい場合も少なくありません。さらに、小規模なサプライヤーでは、大型車両を受け入れるスペースがないことが多く、その場合はほかのサイズのトラックを集荷に回す必要があり、ミルクラン方式のメリットが十分に発揮されないこともあります。

 

ミルクラン方式を導入する際のポイント

ミルクラン方式を実施する際には、各サプライヤーとの綿密な打ち合わせが重要です。集荷する場所や時間、集荷する荷物の数量、そして万一集荷できなかった場合の対応策等を事前に取り決めておく必要があります。

さらに、各サプライヤー側の受け入れ態勢の整備も求められます。通常のトラック配送では、ドライバーが荷物の積み込みを行うことが多く、手積み・手下ろしの場合も同様です。このような体制のままでは、スムーズなミルクラン方式の運営は難しいでしょう。トラックの集荷をスムーズに進めるためには、サプライヤー側にも一定の対応が求められます。

 

ミルクラン方式の導入事例

ここでは、ミルクラン方式の導入事例について紹介します。

佐川急便

大手宅配事業者である佐川急便は、アパレル量販店と関連70社向けに商品の巡回集荷を提案しました。さらに、全国の量販店物流センターへの納品を共同配送することで、コスト削減を実現しています。

これまでの問題点としては、多頻度納品による負荷が挙げられます。小ロットで多頻度納品が求められる量販物流センターへの納品は、アパレルメーカーや卸業者にとって車両手配の負担が大きく、また物量に見合わない輸配送コストが課題となっていました。

この課題を解決するために実施されたのが、中部地区に点在するアパレル関連企業から出荷される、特定の量販店向けの商品をミルクラン方式でセンターに集約し、全国の物流センターごとに仕分けて専用便で共同配送する方法です。

これにより、積載効率の高い運用が可能となり、輸配送コストが削減されました。さらに、アパレルメーカーや卸業者の利用社数は70社まで拡大し、多種多品目の商品の納入がスムーズに行われるようになったという事例です。

日本通運

国内最大手の運送事業者である日本通運では、M社が自動車生産のために東海地区から調達していた部品を、各部品メーカーがそれぞれ手配したトラックで輸送していましたが、一定量がまとまらず、モーダルシフトが困難な状況にありました。また、片道輸送に31フィートコンテナを利用していましたが、定期的な利用を維持するためには、東海地区へコンテナを回送する必要がありました。

そこで、東海地区での部品調達にミルクランシステムを導入したことで、輸送の一元管理が可能となり、幹線部分の輸送をトラックから鉄道に切り替えるための一定量を確保できるようになったという事例です。

さらに、工場近隣地区から東海地区の大口販社向け補修部品の輸送にも鉄道コンテナを利用し、効率的な往復運行によるコンテナ運用とCO2排出量の大幅削減を実現しています。ミルクランによる部品調達の効率化と鉄道へのモーダルシフトを組み合わせた結果、CO2排出量は30%以上削減されました。

 

記事まとめ

ミルクラン方式は、物流効率の向上や環境負荷の軽減に有効な共同配送手法です。しかし、サプライヤーが近隣に密集している必要があることや、集荷時間・場所の調整といった煩雑な課題も残ります。これらの課題を克服することが、より持続可能な物流システムを実現するための鍵となるでしょう。ミルクラン方式の導入を検討する際は、メリットとデメリットを十分に理解し、導入事例を参考にしながら進めることをおすすめします。

物流機器・輸送機器のレンタル | upr > > 物流 >

問い合わせ