フィーダーとは?輸送時の問題点も解説【物流用語】 | 物流機器・輸送機器のレンタル | upr
物流

フィーダーとは?輸送時の問題点も解説【物流用語】

Contents

輸送船

フィーダーとは?主要港から地方港への2次輸送

物流業界における「フィーダー輸送(Feeder Transport)」とは、主要港から地方港へと2次輸送や3次輸送(近距離の小口輸送)を行うことを意味します。主要港とは、基幹航路に接続し、ハブの役割を果たす港のことです。代表的な主要港には、以下のような港があります。

 
代表的な主要港の例

主要港
中国 香港、上海
台湾 高雄
韓国 釜山、光陽
シンガポール シンガポール
マレーシア タンジュンペラパス、ポートクラン
インド ナバシェバ
オマーン サラーラ
日本 阪神港、京浜港(国際コンテナ戦略港湾)

 

日本では、「国際コンテナ戦略港湾」に指定された阪神港と京浜港の2つが、フィーダー航路のハブの役割を果たしています。

フィーダー輸送の「フィーダー(Feeder)」とは、英語で「支流」「支線」といった意味を持つ言葉です。文字通り、基幹航路に接続した主要港から、基幹航路の支線の役割を果たす地方港へと輸送を行うのが、フィーダー輸送の大きな特長です。

「フィーダー輸送」と「ドレージ輸送」の違い

フィーダー輸送とよく似ている言葉に「ドレージ輸送」があります。フィーダー輸送もドレージ輸送も、基幹航路に接続した主要港から、生産地や消費地に近い地方港へ荷物を運ぶ点では共通していますが、この2つは輸送手段がことなります。

フィーダー輸送 主要港から地方港へ、「小型コンテナ船」で輸送を行う
ドレージ輸送 主要港から地方港へ、「トレーラー」で輸送を行う

 

ドレージ輸送では、陸上のトレーラーが主な輸送手段です。そのため、ドレージ輸送は主要港から地方港への輸送だけでなく、主要港から内陸部への集配陸送も含みます。

そのため、フィーダー輸送とドレージ輸送の輸送手段の違いに注意しましょう。

 

フィーダー輸送の仕組みと役割

日本内航海運組合総連合会の調べによると、2022年度(令和4年)のフィーダーコンテナの輸送量は1,818,008TEU(20フィートコンテナの換算)で、前年比112%の増加となりました。日本の物流業界でも、フィーダー輸送は大きな役割を果たしています。

出典:日本内航海運組合総連合会:2022年度 内航船によるフィーダーコンテナ輸送調査結果報告書[pdf]

ここでは、フィーダー輸送の仕組みや役割について解説します。

「内航フィーダー輸送」と「国際フィーダー輸送」の違い

フィーダー輸送には、「内航フィーダー輸送」と「国際フィーダー輸送」の2種類があります。

まず、内航フィーダー輸送は「国内中継輸送」とも呼ばれ、国内の主要港から地方港へ2次輸送を行うことを意味します。

一方、国際フィーダー輸送は国をまたぐ国際輸送を指し、国や地域によっては大型コンテナ船が入港できない場合も少なくありません。その際、主要港で荷物の積替え(トランシップ)を行い、艀や内航船で地方港に輸送するのが国際フィーダー輸送です。

フィーダー輸送の4つのステップ

フィーダー輸送の流れは次の通りです。

  1. 荷主が、基幹航路を往来するメガキャリア(大規模事業者)に対し、貨物輸送を依頼する。
  2. メガキャリアが、主要港と地方港を往来するフィーダー船の運行会社に対し、貨物輸送を依頼する。
  3. フィーダー船の運行会社が、主要港で荷物を受け取り、地方港まで輸送を行う。
  4. 同時に、積替えの際に発生した空コンテナの回収を行う。

 

フィーダー船の運行会社は、基幹航路を行き来するメガキャリアと連携してフィーダー輸送を行います。そのため、運行スケジュールは母船にぴったり合わせます。また、積み替え次の空コンテナを回収するのも、フィーダー船の重要な役割です。

フィーダー輸送は内航・外航の「支流」の役割を果たす

フィーダー輸送は、文字通り内航・外航の「支流」の役割を果たします。海上輸送では輸送効率を高めるため、大型コンテナ船を利用するのが一般的です。

基幹航路に接続し、港湾機能が整った主要港では大型コンテナ船が寄港できますが、地方港ではそうもいきません。荷役機器が十分でなかったり、港の水深が浅かったりして、大型船が寄港できない地方港もあります。さらに、国や地域によっては、大型コンテナ船が寄港可能な港がそもそもない場合もあります。

そのため、付近の主要港に立ち寄り、艀や内航船への積替え(トランシップ)を行うことで、地方港への輸送が可能となるのです。フィーダー船による2次輸送、3次輸送は、物流において欠かせない役割を果たしています。

 

フィーダー輸送の2つの問題点

コンテナの積み下ろし

 

物流にとって欠かせないフィーダー輸送ですが、課題も存在します。ここでは、フィーダー輸送が抱える2つの問題点を紹介します。

リードタイムが長くなる

フィーダー輸送の問題点の1つは、荷物が届くまでのリードタイムが長くなる点です。

フィーダー輸送では、主要港と主要港を結ぶ基幹航路ではなく、主要港から地方港への積替え輸送(トランシップ)を行います。この過程で、荷役作業や積み下ろし作業、メガキャリア(大規模事業者)の母船を待つ時間が発生するため、フィーダー輸送は通常の海上輸送よりも時間がかかります。

よって、フィーダー輸送を実施する際は、リードタイムの長期化に注意が必要です。

コストがかかり、価格競争力に影響を与える可能性がある

フィーダー輸送は、コンテナの積み下ろしに伴う荷役費、ターミナル料金、さらにはショートドレージ(横持ち)コスト等、様々な費用が発生します。これらのコストが運賃に反映されると、価格競争力が低下する可能性があるため、効率化を図る必要があります。

具体的には、ターミナル作業の効率化やショートドレージの最適化を進めることで、コストダウンに取り組むことが重要です。

さらに、生産性の向上を図ることで、コスト削減に加え荷物が届くまでのリードタイムを短縮することができ、競争力の向上につながります。

 

フィーダー輸送の仕組みや問題点を理解しよう

フィーダー輸送とは、基幹航路に接続された主要港から、生産地や消費地に近い地方港へ荷物を運ぶ2次輸送や3次輸送のことです。この輸送は、通常小型コンテナ船を利用した会場で行われます。一方、トレーラー等を利用して主要港から内陸部へ荷物を運ぶ場合は、「ドレージ輸送」と呼ばれます。

フィーダー輸送は日本の物流において重要な役割を担っていますが、リードタイムが長くなりやすいことやコストがかさむことが課題です。しかし、ターミナル作業の効率化やショートドレージの最適化といった現場の生産性向上に向けて取り組みによって、これらの課題を克服し、リードタイムの短縮やコスト削減が可能となります。

物流機器・輸送機器のレンタル | upr > > 物流 >

問い合わせ