クロスドッキング(TC)とは?物流センター(DC)との違い | 物流機器・輸送機器のレンタル | upr
物流

クロスドッキング(TC)とは?物流センター(DC)との違い

Contents

物流業界を支える重要な役割を果たしているのが倉庫です。近年、ECの普及により、倉庫にモノを預けるというニーズが増大し、荷物を保管するという本来の役割以外に、配達指定日の出荷待ちの一時保管場所としても活用されています。

 

クロスドッキング・トランスファーセンター(TC)とは?

クロスドッキングとは、複数の仕入先から届いた荷物を倉庫・物流センターに一時的に受け入れた後、保管せずコンテナやパレット単位で仕分けし、そのまま出荷する物流方式を指します。

この名称は、物流センター内で荷受け場(ドック)から出荷場(ドック)へと、荷物が「交差(クロス)」するように仕分け・通過させることが由来です。

保管機能を持たない物流センターは「TC(トランスファーセンター=通過型センター)」と呼ばれます。TCは「クロスドックセンター」や「XD型」とも呼ばれ、主に仕分けや積み替えを目的とした施設です。ここでは、入荷した荷物は格納・保管されることなく、即座に仕分け作業に回され、次の納入先へ輸送されます。そのため、大型ラックや自動倉庫のような保管設備を必要としません。

スーパーマーケットやコンビニエンスストア等、大型量販店向けの物流や、宅配便のように荷姿を維持したまま方面別に仕分けをする場合にも、TCが活用されています。この仕組みにより、効率的な物流運営が可能となり、保管にかかるコスト削減にも役立っているのです。

物流センター・ディストリビューションセンター(DC)との違いは?

DC(ディストリビューション)は「分配」や「流通」を意味し、在庫保管を前提とした物流センターを指します。この施設では、在庫管理や荷合わせ機能、輸送に関連する業務の支援機能を備えているのです。

しかし、近年ではDCとTCの機能を一体化した物流センターも増えています。このようなセンターは、在庫保管機能に加えて、仕分け機能も兼ね備えており、配送先や荷物の特性に応じて、クロスドッキングによる即時出荷にも対応可能です。そのため、基本的にはDCとして位置づけられながら、柔軟な物流運営を実現しています。

 

クロスドッキング・トランスファーセンター(TC)導入することによる物流への変化

クロスドッキングは在庫を持たないため、在庫保管にかかるコストが発生しません。また、保管や梱包といった作業を省略できるため、従来の物流現場で必要だった作業が不要となり、リードタイムの短縮という大きなメリットがあります。一方で、小ロットでの仕入れが基本となるため、大量購入によるボリュームディスカウントが適用できず、価格交渉の面では不利になることがあるのです。

これに対して、DCは一括購入が可能なため、仕入れコストの面で優位性があります。また、在庫を保有しているため、突発的なニーズや緊急出荷にも柔軟に対応でき、ほかの拠点で必要な荷物をシェアすることも可能です。

TCとDCには、それぞれの特性に応じた向き・不向きが存在します。そのため、どちらが優れているかを一概に判断することは難しいです。実際、多くの物流センターではTCとDCの機能を併用しており、荷物の特性や物流の目的に応じて適切な流通方法を選択することが求められます。

物流機器・輸送機器のレンタル | upr > > 物流 >

問い合わせ