クロスドッキングとは?TCとDCの違いまで徹底解説【物流用語】
Contents

物流業界を支える重要な役割を果たしているのが倉庫です。近年、ECの普及により、倉庫にモノを預けるというニーズが増大し、荷物を保管するという本来の役割以外に、配達指定日の出荷待ちの一時保管場所としても活用されています。
「クロスドッキング」とは?
クロスドッキングとは、複数の仕入先から届いた荷物を倉庫・物流センターに一時的に受け入れた後、保管することなく、コンテナやパレット単位で仕分けし、そのまま出荷する物流方式です。
この名称は、物流センター内で荷受け場(ドック)から出荷場(ドック)へと、荷物が「交差(クロス)」するように仕分け・通過していくことに由来します。
この仕組みは、在庫コストの削減や納品リードタイムの短縮を実現します。
クロスドッキングを行う物流拠点「TC(トランスファーセンター)」とは?
クロスドッキングを行う拠点として、TC(トランスファーセンター)が重要な役割を果たします。TCは「通過型流通センター」を指します。「クロスドックセンター」や「XD型」と呼ばれる場合もあります。
TCの機能
TCは主に仕分けや積み替えを目的とした、保管機能を持たない物流センターです。ここでは、入荷した荷物は格納・保管されることなく、即座に仕分け作業に回され、次の納入先へ輸送されます。
そのため、大型ラックや自動倉庫のような保管設備を必要としません。
TCの導入事例
-
- スーパーマーケットやコンビニエンスストア、大型量販店
- 少量多品種の商品を扱う小売業者
- 宅配便:荷姿を維持したまま方面別に仕分けをする場合に導入。
「クロスドッキング」と「TC」の関係性
「クロスドッキング」と「TC」は同じ意味で使われることがありますが、厳密には異なります。
- クロスドッキング: 商品を開梱せず、コンテナやパレットごとに仕分けを行う作業や物流方式そのものを指します。
- TC(トランスファーセンター): クロスドッキングを行う場所であり、商品開梱や検品などの機能も持つ物流拠点を指します。
「DC(ディストリビューションセンター)」とは?「TC」と「DC」の違いを解説
物流業界を支える拠点として、TCと比較されるのがDC(ディストリビューションセンター)です。DCは「保管型物流センター」を指します。
DCの機能
DCは在庫保管を前提とした物流センターであり、在庫保管、仕分け、検品、荷合わせ、梱包等の機能を持ちます。
TCとDCの違い
名称 | 機能 | 特徴 |
TC(トランスファーセンター) | 通過型流通センター | 貨物入庫後に保管せず、仕分けし出荷する |
DC(ディストリビューションセンター) | 保管型物流センター | 在庫保管、仕分けや検品等の機能を持つ |
「TC」と「DC」を使い分けるポイントは?~ハイブリッド型が増加中~
TCとDCにはそれぞれメリット・デメリットがあり、どちらが優れているかを一概に判断することはできません。
TC(トランスファーセンター)
メリット
-
- 在庫コストの削減: 在庫を保有しないため、在庫保管費用や管理費用が発生しません。
- リードタイムの短縮: 保管やピッキング作業を省略することで、入荷から出荷までの時間が大幅に短縮されます。
デメリット
-
- 仕入れコスト: 大量購入によるボリュームディスカウントが適用されにくく、仕入れ価格の面で不利になることがあります。
- 計画性: 突発的な需要やイレギュラーな出荷には対応が難しく、緻密な計画と関係者間の連携が不可欠です。
DC(ディストリビューションセンター)
メリット
-
- 仕入れコストの優位性: 一括大量購入が可能なため、仕入れコストを抑えられます。
- 柔軟な対応: 在庫を保有しているため、急な注文や緊急出荷にも柔軟に対応できます。
デメリット
-
- 保管コスト: 在庫を保管するための倉庫費用や管理費用が発生します。
- 作業の複雑化: 入庫からピッキング、梱包、出荷まで、多岐にわたる作業が発生します。
近年では、TCとDCの両方の機能を併せ持つ「ハイブリッド型」の物流センターも増えています。在庫保管機能に加えて、仕分け機能も兼ね備えており、配送先や荷物の特性に応じて、クロスドッキングによる即時出荷が可能なため、柔軟な対応ができます。
物流の効率を最大化するためには、扱う商品の特性や物流の目的に応じて、最適なセンターや物流方式を選択することが重要です。
DCに関するおすすめ記事
物流機器・輸送機器のレンタル | upr > お知らせ > 物流 > クロスドッキングとは?TCとDCの違いまで徹底解説【物流用語】