商流とは、物流との違いや商流が重要な理由やメリットについて解説 | 物流機器・輸送機器のレンタル | upr
物流

商流とは、物流との違いや商流が重要な理由やメリットについて解説

Contents

荷物の宅配

商流とは

商流とは、「商的流通」の略で、生産者による生産から消費活動までの一連の流れで、商品の所有権を移転していく売買活動の流れをさします。英語では(Commercial distribution)と表記され、流通過程で商品の売買によって、所有権が移動する商取引を指します。「取引流通」とも呼ばれることもあります。

商流と物流は流通過程で密接に関係しており、製造された商品・製品がメーカー、物流センター、小売店舗から消費者へと移動(物流)する流通の中で、モノと一緒に移動されていくお金の流れが商流となります。

商流は商品代金が支払われ、契約が締結したかに重点を置いています。商品移動で一般的に所有権も移りますが、お金のやり取りに関しては完全に移行しない場合もあります。一例を挙げると、書店では本や雑誌を大量に仕入れ、売れ残った分を出版社に返品する慣習があり、販売された分はお金のやり取りで商流業務が行われますが、売れ残りの所有権は出版社のままで返品されていきます。

物流は企業間、または企業と顧客へと商品を運ぶための業務であるため、商品の所有権とは無関係です。また流通とは、製造業が所有していた所有権が、エンドユーザーである消費者に移るまでの流れを指します。

商流と物流の違いとは

一般的に商流は、所有権・金銭・情報の移動を指し、物流は物をAからBへ流すことを指します。物流によるモノの流れと違い、商流は受発注データの受け渡し、在庫管理、販売管理などの取引上の流れとなります。

役割は異なりますが、物流と商流は密接な関係を持っています。物流業界、特に3PL事業においては、商流と物流で発生する作業においても発生します。

一例として出荷作業を挙げますと、
・(商流)→ 荷主から受注データを受け取る
・(物流)→ 受注データを元に商品をピッキング・梱包
・(物流・商流)→ 梱包した商品を配送業者へ引き渡し
・(商流)→ 出荷完了データを荷主に送信

上記のように物流での商流は、庫内作業単位で大きく関係しています。

物流のお問い合わせはこちら

物流機器のレンタルや販売、物流効率化ならお任せください!
お客様のニーズに合わせた製品をご提案します。
製品に関するご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください

物流のお問い合わせはこちら

商流が重要な理由

流通は物流・商流・情報流の3つの機能で構成されています。商流と物流は同時に進行することもあれば、モノは倉庫から動かさず商流だけが進行する場合もあります。商流と物流は「生産地域と消費地域の違い」、「時間軸の違い」、「量・種類の違い」によって様々な流れの形態が出てきます。

例えば、時間軸の違いでは季節物のように時期による売れ行きの違い、量 ・種類の違いでは生産段階と小売段階での量 ・種類の違いなどが考えられます。商流は商品の所有権の移転から見たものです。所有権がメーカーから小売業者などに移り、それが最終的に消費者に変わる取引活動=サプライチェーンの中でも非常に重要な役割を持ちます。例えば、荷主から受注処理依頼があった場合や在庫データを元にした棚卸も庫内作業の一貫となりますが、実は商流的な一面も兼ね備えています。

購入の際の決済と物が届くまでのリードタイムや小売業者が販売するまで、ビジネスが発生しないように需要と供給のコントロールを行うため、商流と物流のバランスは非常に重要です。では、なぜ物流と商流が分けられるのでしょうか。

日本の流通は従来、業種別の構造となっていました。食品を例に挙げると、食品メーカーが製造した食品を卸売業者が流通、小売業者が消費者に販売していました。メーカーが作った商品は、卸売業者が小ロットに分け、店頭に並べられるなど、多段階な流通構造となっていました。

コンビニエンスストアでは、加工食品、菓子、飲料、たばこ、日配品、日用雑貨など、多種な商品を取り扱うため、「業態型小売」へのシェアが増えてきたことも商物分離を後押ししています。
流通構造の変化から、物流は業種別から業態別へ転換する必要に迫られてくるようになりました。

従来は商流と物流が同一経路で行われることが恒常的に行われてきましたが、ロット化された貨物を最短経路で輸送することが有利な物流と、複雑な商流を分離することで、物流の合理化を図ることが可能となるからです。医薬品や食品の卸売業では、経営の合理化を進める施策として商物分離が進んでいます。

商物分離の必要性とは

品質やコスト、納期の明確化

商流と物流を切り分けるメリットの一つが、「品質やコスト、納期の明確化」です。商流と物流を分けない場合、商品の流通過程で発生したコストがどこまで商流(物流)に属するかがわからず、正確にコストを計算できなくなります。

例えば、商物分離を実施しない場合、荷役作業や配送作業などの物流コストも商流コストとして計算する必要があります。コストだけでなく、品質管理やスケジュール管理も同様です。「モノの流れ」と「取引上の流れ」の品質や納期を分離することで、QCDの観点から、事業活動をより正確に分析することが可能です。

倉庫作業の効率化

商物分離のもう一つのメリットが、「倉庫作業の効率化」です。商流と物流を分離しない場合、販売管理システムを活用し、紙の伝票をベースに倉庫作業を実施する必要があります。

一方、商物分離を実施すれば、物流で取り扱う倉庫管理システム(WMS)を活用し、効率的に倉庫作業をおこなうことが可能です。倉庫管理システムはピッキングなどの倉庫作業に特化しています。

シングルオーダーピッキングやトータルピッキング、マルチオーダーピッキングなど、商品の特性に合わせた方法を選び、倉庫作業を効率化することが可能です。

物流業務のアウトソーシングが可能になる

商物分離を実施すれば、物流部門のアウトソーシングも可能になります。サードパーティロジスティクス(3PL)に物流業務をアウトソーシングすれば、販売戦略の立案や顧客とのコミュニケーションなど、商流部分に注力することが可能です。

商物分離をおこなっていない場合、アウトソーシングの際に物流データだけでなく商流データも流出する可能性があるため、セキュリティの点で懸念があります。

商流を理解しておくメリット

商流を理解することで、得られるメリットは4点あります。

(1)取引先に明確に説明ができる

データのやり取りはもちろん、決済などの流れは、自社はもちろん取引先企業が存在します。そのやり取りの際、物流だけでなく商流も理解しておくことで、モノとお金の双方の視点から企業間でのコミュニケーションを図ることができます。

(2)必要な情報のやり取りが理解できる

例えば物流現場で、現場責任者のセンター長だけが商流を理解していても、取引先と相対する担当者が理解していないと、データなどのエラーやイレギュラーが発生した際に、どの過程でトラブルが発生したのかブラックボックス化してしまいます。商流を理解することで、エラー発生時の対応スピードが大きく変わることがあります。

(3)ボトルネックが浮き彫りになる

物流と商流を理解することで、サプライチェーン全体の流れを俯瞰することができます。これまで気が付かなかった課題やボトルネックも浮き彫りとなり、業務に携わるすべての企業へ問題提議が行うことができ、サプライチェーンの最適化を図ることができます。

(4)業務改善を導き出せる

AIの発達により物流業界では、出荷頻度などから導き出されるロケーション設定の自動化、在庫情報を元にした販売戦略など、さらに商流の要素も高まってくるものと見られています。商流を理解することで、さまざまな業務改善を導き出すことができます。

商流の今後

これからの商流はどのように変化していくのでしょうか。商流に大きな影響を与えるとされているのが、ロボットの設計や制御をおこなう「ロボティクス(Robotics)」と呼ばれる分野です。

例えば、RPA(Robotic Process Automation)を用いた受発注データ処理の自動化など、商流に属する業務はどんどん効率化が進んでいくことが予想されます。

物流の最適化につながる「ロジスティクス」と合わせ、商流の効率化に向けてAIやロボティクスなどのIT技術を取り入れましょう。

まとめ

物流業界は新たな生活様式に対応するため、非接触・非対面型への転換が求められるようになりました。政府でもデジタル化による作業プロセスの簡素化や汎用化などを促す「物流DX」 の推進をバックアップしており、物流のビジネス形態や商流も変わるものと見られています。

荷主は物流業務を発送代行会社や3PLにアウトソーシングすることで、本業に専念できることはもちろん、物流専門企業のコントロール下に配置することで、物流コストを適正化させることができます。この際に商流と物流が一緒になってしまっては、商流として管理しているお金や取引先に関する情報が流出してしまう可能性があります。商物分離することを念頭に、物の管理に関する情報だけをアウトソーシングすることができるため、安心して外部委託することができます。

その他のコラム

物流機器・輸送機器のレンタル | upr > > 物流 >

問い合わせ