エアーキャップとは?その種類と使用時のポイントを解説
Contents
エアーキャップとは?荷物を衝撃から守る気泡緩衝材
エアーキャップ(気泡緩衝材)とは、「プチプチ」「エア・バック」とも呼ばれ、商品を安心安全に輸送するうえで欠かせない梱包材の一種です。
緩衝材のなかでも、表面に直径7mm~32mmほどの気泡がついているものをエアーキャップと呼びます。エアーキャップは気泡の空気圧が衝撃を吸収し、クッションのような役割を果たして、お客さまの大切な荷物を守るのが特長です。
エアーキャップは食器、電化製品、CDやDVDなど、主に衝撃に弱い荷物を運ぶ際に使われています。
エアーキャップの粒径ごとの用途の違い
エアーキャップの気泡の粒径には、メーカーによって7mm~32mmまでさまざまなものがあります。もっともよく使われているのが、粒径7mmや粒径10mmのエアーキャップです。
気泡が小さなエアーキャップは、衝撃を吸収するだけでなく、しなやかに折り曲げることができます。「軽量物の梱包材に使う」「お菓子の保護剤に使う」など、さまざまな使い方が可能です。
一方、粒径20mmや粒径32mmの気泡が大きいエアーキャップは、箱の隙間を埋める充填剤として使われます。
エアーキャップの材質ごとの用途の違い
エアーキャップには、2層構造・3層構造の2種類があります。一般的な荷物の輸送に使われるのが、2層構造のエアーキャップです。
2層構造のエアーキャップには裏表があり、表面にのみ気泡がついています。屈曲性が高いため、折り曲げて使うことができ、さまざまな使い方が可能です。気泡のある面を外側にするか、内側にするかでも、利便性や内部の保護力が変わってきます。
一方、3層構造のエアーキャップは、高い強度を持っているのが特長です。3層構造のエアーキャップは、気泡があるシートを挟み込むような構造をしており、表裏どちらもフラットなフィルムになっています。表裏を気にせず、繰り返し使えるのが特長です。
エアーキャップのメリットとデメリットを比較
エアーキャップ(気泡緩衝材)には向き不向きがあります。安心安全に荷物を届けるためには、商品に合った緩衝材を使うことが大切です。
ここでは、他の梱包材と比較しつつ、エアーキャップを使うメリット・デメリットを解説します。
エアーキャップの利点は衝撃に強い点
エアーキャップは内部に空気が入った気泡が表面を覆っているため、非常にクッション性が高く、衝撃に強いのがメリットです。
貨物輸送に使われる代表的な緩衝材に、紙の緩衝材、シート状の発泡ポリエチレンを使ったミラーマット、発泡スチロールなどがあります。エアーキャップはこうした緩衝材よりも衝撃を吸収する力が強く、小型で壊れやすい割れ物・精密機器の輸送に最適です。
エアーキャップは箱の充填剤にも使える
エアーキャップは商品を保護する緩衝材としてだけでなく、箱の隙間を埋める充填剤にも使えます。とくに気泡を両側から挟み込んだ3層構造のエアーキャップは、厚みや強度があり、箱の充填剤や商品のかさ上げに使えます。
箱の充填剤としては、新聞紙(更紙)や詰め紙が使われるのが一般的ですが、エアーキャップは軽量なため、箱の隙間に詰めてもほとんど重量が変化しません。
また、新聞紙(更紙)や詰め紙は防水性が低く、食品などを運ぶ際にはあまり適していませんが、エアーキャップはどんな商品にも使えます。発泡スチロール製やコーンスターチ製の「バラ緩衝材」と同様、箱の隙間を埋めるのに適した緩衝材です。
透明性が高く、商品が見える点には注意が必要
一方、エアーキャップは無色透明のポリエチレンシートでできているため、梱包した商品が外から見える点に注意が必要です。中の商品が見えてもよい場合には問題ありませんが、商品によっては透明性の低い緩衝材が向いたケースもあります。
その場合、着色された発泡スチロールを使ったミラーマットや、シート状に折り曲げられる巻きダンボールなどを梱包材に使いましょう。
エアーキャップは耐衝撃性に優れ、箱の充填剤にも使える優秀な梱包材です。お客さまの手元へ安心安全に商品を届けるため、商品の特性に合わせて梱包材を選ぶことが大切です。
物流のお問い合わせはこちら
物流機器のレンタルや販売、物流効率化ならお任せください!
お客様のニーズに合わせた製品をご提案します。
製品に関するご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください
エアーキャップを使用するときの2つのポイント
エアーキャップの多くは、片方の表面に気泡がある2層構造です。エアーキャップを商品梱包に使うときは、平らな面と凸面の使い分けに注意しましょう。
凸面を内側にして梱包したほうがよいケース
エアーキャップの凸面を内側に、平らな面を外側にして梱包したほうがよい商品として、たとえば次のようなものがあります。
- ・小さな箱に入れるもの
- ・曲面が多いものや、球体のもの
- ・瓶やガラス製品
小型の電化製品やおもちゃなど、小さな箱に入れるものは、凸面を内側にして梱包するのがおすすめです。
平らな面を外側にすると、箱詰めしやすくなります。また、曲面が多いものや球体のものも、気泡を曲面にフィットさせるように梱包することで、より耐衝撃性が高まります。
同様にして、衝撃に弱い瓶やガラス製品も、曲面に合わせるようにエアーキャップを二重三重に梱包し、衝撃から守りましょう。
凸面を外側にして梱包したほうがよいケース
一方、凸面を外側にして梱包したほうがよい商品として、たとえば次のようなものがあります。
- ・細かい突起があるもの
- ・表面が金属加工されたもの
- ・紙やポスター
コンピューター部品など、表面に細かい突起が多い商品は、エアーキャップの凸面を外側にして梱包しましょう。
凸面を内側にすると、突起物が気泡に穴を開け、クッション性を弱めてしまう可能性があります。
また、鏡やメッキ加工品など、表面が金属加工されたものは、凸面を内側にすると気泡部分の丸い跡が残ってしまいます。同様に、紙やポスターも跡が残ってしまうため、凸面を内側にするのはNGです。エアーキャップの表裏に注意し、商品梱包を行いましょう。
エアーキャップの強みや特性を理解しよう
エアーキャップはクッション性が高く、衝撃に強い気泡緩衝材です。また、箱の隙間に詰めたり、商品のかさ上げを行ったりと、充填剤としても使えます。
商品梱包にエアーキャップを使うときは、平らな面と凸面の使い分けに注意しましょう。凸面を内側にして梱包するのは、「小さな箱に入れるもの」「曲面が多いものや、球体のもの」「瓶やガラス製品」といった商品です。
一方、「細かい突起があるもの」「表面が金属加工されたもの」「紙やポスター」といった商品は、凸面を外側にして梱包しましょう。エアーキャップの強みや特性を理解し、商品に合った梱包材を選ぶことが大切です。
その他のコラム
物流機器・輸送機器のレンタル | upr > お知らせ > 物流 > エアーキャップとは?その種類と使用時のポイントを解説