輸送モードとは? 【物流用語】 | 物流機器・輸送機器のレンタル | upr

物流

輸送モードとは? 【物流用語】

Contents

img_transportmode

 

輸送モードとは

輸送モードとは、貨物を輸送する際の輸送手段を指し、大きく「トラック輸送」「船舶輸送」「鉄道輸送」「航空輸送」の4つに分類されます。

トラック輸送は、国内貨物総輸送において「トンベース」で約9割の輸送分担率を占める、物流の中心的な輸送手段です。高い利便性と柔軟性を備え、小口配送から大規模輸送まで幅広く対応可能です。しかし、CO2排出量が多い点や、長距離輸送や輸送量には限界がある点が課題となります。また、交通渋滞の影響を受けやすく、近年はドライバー不足の問題も深刻化しているのです。

鉄道輸送は、ダイヤに基づいた定時運行が可能で、正確な発着時間を確保できます。大量輸送が可能で、トラック輸送に比べてCO2排出量は約8分の1と環境負荷が低い点も特長です。ただし、短・中距離輸送ではトラック輸送よりコストが高くなるケースがあります。

海をまたいでモノを運ぶ船舶輸送は、大量の貨物を長距離にわたって低コストで輸送できる手段です。特に、国際物流では重要な役割を担っています。一方で、輸送速度が遅く、港湾での貨物の積み下ろしには大規模な設備が必要となる点が課題です。近年はコンテナ船の利用が進み、陸運と海運の連携が強化される傾向にあります。

 

種類とメリット・デメリット

航空輸送の最大のメリットは、少量で付加価値の高い貨物を迅速に輸送できる点です。ライフサイクルの短い商品や時間的制約の大きい貨物に最適であり、輸送中の揺れが少ないため、貨物の破損リスクも低減されます。一方で、航空輸送の輸送コストは非常に高く、航路にもよりますが、海上輸送と比べて約5倍の料金がかかることもあります。

こうした各輸送モードの特性を活かし、適切に組み合わせる「モーダルシフト」への関心が高まっています。モーダルシフトは、環境負荷の低減に貢献する施策として、多くの企業で社会的責任(CSR)の一環としても位置付けられており、同時に長距離ドライバー不足といった物流業界の課題への対策としても期待されているのです。

物流機器・輸送機器のレンタル | upr > > 物流 >

問い合わせ