DPSとは?物流センターなどで使用 【物流用語】
Contents

DPSとは
DPSはDigital Picking Systemの略称であり、倉庫・物流センターや製造現場で利用されるマテリアルハンドリング機器の一種です。ピッキング作業において、保管された商品の位置を示すラックの間口にデジタル表示器を設置し、点滅させることで作業者に必要な商品と数量を知らせます。この仕組みにより、作業の効率化と精度向上を図ることが可能です。DPSは、商品保管型の物流センターだけでなく、製造工場における部品ピッキング等、幅広い現場で活用されています。
DPSの特長・メリット
DPSの導入にあたっては、出荷先ごとのアイテム数や物量を調査し、滞留が発生しないようにDPSの設計やレイアウトを最適化することが重要です。DPSの大きな特長は、作業者の習熟度を必要としない点にあります。その主なメリットは、次の3点です。
ペーパーレス化による消耗品の削減
従来のピッキングリストを用いた作業に比べ、商品が保管しているラックを探す手間が省け、移動距離(動線)が短くなります。加えて、ピッキングリストの印刷も不要となるため、紙代、印刷代、印刷機器代等の維持費を削減することが可能です。
作業生産性の向上
従来のピッキングリストを用いた作業に比べ、保管先や投入するロケーションを探す手間を削減することができます。
作業ミスの低減
ハンディターミナルでバーコードスキャンするため、商品知識がなくても作業が可能です。その日初めて作業する作業者でも、簡単なレクチャーを受けるだけですぐに作業に入ることができます。また、商品を個別にハンディスキャンさせた後、デジタル表示器に指示数が表示されるため、商品の取り間違いや数量ミスの軽減にもつながるのです。
商品アイテム数が多い場合は、荷動きの早いAランク商品のみをDPSでピッキングし、それ以外はハンディターミナルやリストを用いたピッキングを
組み合わせることで、作業効率を向上させることができます。
DPSのデメリット
しかし、DPSには以下のデメリットもありますので、導入の際はお気をつけてください。
導入・維持コストの発生
DPSの導入には、デジタル表示器のハードウェアや設置工事費、関連する情報システムの導入費用に加え、維持管理に伴う変動費が発生します。また、倉庫内の作業効率を最大化するためには、出荷先ごとのアイテム数や物量を調査し、作業員同士の動線が交錯しないようにDPSの設計やレイアウトを最適化することが重要です。
保管ロケーション変更が困難
倉庫内では、季節商品やセールの影響で売れ筋商品が変わることがあります。そのため、商品のロケーションを移動・変更する際には、ラックに設置されたデジタル表示器の設定変更が必要となるため、それに伴いロケーション変更にかかる労力・コストが増加します。
機械トラブル発生時の復旧対応リスク
万一トラブルでシステムが動作しない場合、作業がストップする可能性があるため、システム停止時の作業マニュアルを整備する等の対策が必要です。
物流機器・輸送機器のレンタル | upr > お知らせ > 物流 > DPSとは?物流センターなどで使用 【物流用語】