HACCPの重要管理点(CCP)とは? 意味や具体例を解説!
Contents
HACCPのCCPとは? | 物流機器・輸送機器のレンタル | upr
HACCPのCCPとは?
HACCPとは、危害要因分析(HA:Hazard Analysis)と重要管理点(CCP:Critical Control Point)の頭文字を合わせた言葉で、国際的に認められた衛生管理手法です。HACCPにおけるCCPは、危害要因分析と並び、食の安全を守るため欠かせない役割を担います。
HACCPにおけるHAとは、CCPの前段階で実施する取り組みです。危害要因分析とは、原材料の入荷から製品の出荷までのすべての行程の危害要因(ハザード)を洗い出し、危害要因リスト等を作成する工程を意味します。食品の危害要因は、大きく分けて「生物的危害要因」「化学的危害要因」「物理的危害要因」の3種類です。
生物学的危害要因 | ・病原細菌 ・腐敗微生物 ・ウイルス ・寄生虫 ・病原微生物 |
---|---|
化学的危害要因 | ・カビ毒 ・重金属 ・食品添加物 ・農薬 |
物理的危害要因 | ・異物混入 |
出典:食品産業センター:食品の危害要因(令和6年8月23日利用)
食品ごとに様々な危害要因があるため、食品産業センターの「HACCP関連情報検索」等を利用し、危害要因を正しく分析することがHAのポイントです。
しかし、危害要因によって重要度が違い、一般衛生管理の範囲で対応できるものも少なくありません。そこで、危害要因のなかでも特に重要なものを特定し、重点的に管理する工程を定めたものを重要管理点(CCP)と呼びます。
CCPの特定後はHACCPプランを作成し、危害要因を取り除くための管理基準(CL)やモニタリング方法、逸脱時の改善措置、検証方法等を決定します。CCPの特定は、HACCPの7原則12手順の「手順7原則2」で定められ、HACCPに基づく衛生管理を導入する際に必ず対応しなければならないポイントです。
PRP・OPRPとの違い
CCPとよく似た言葉として、PRP(Prerequisite Program)があります。PRPとは、食品事故を引き起こす危害要因を除去・低減するため、最低限必要な衛生管理のルールを意味します。
PRPの代表例が、整理・整頓・清掃・清潔・躾からなる5S活動です。PRPだけでは取り除けない危害要因に対処するため、CCPが必要になります。
PRPと関連しているのが、OPRP(Operation Prerequisite Program)と呼ばれる衛生管理の手法です。OPRPはPRPと同様、清掃や整理整頓等、食品事故を防ぐための一般的な衛生管理のことを指します。
PRPとの違いは、衛生管理を行う際に科学的な基準を設け、適切な衛生環境を維持できているかを客観的にモニタリングする点にあります。例えば、生産ラインの清掃を例に挙げると、OPRPでは微生物検査等の科学的な手段を用い、PRPよりも厳格な基準で衛生管理を行います。PRP・OPRP・CCPの違いをまとめると以下の通りです。
- PRP:整理・整頓・清掃・清潔・躾等の一般衛生管理
- OPRP:科学的な基準を決め、より厳格に実施する一般衛生管理
- CCP:食品の危害要因を除去・低減するため、特に重要な衛生管理
CCP(重要管理点)の重要性
なぜHA(危害要因分析)を実施し、製造工程のCCP(重要管理点)を特定しなければならないのでしょうか。
前項で述べた通り、製造工程によって数多くの危害要因があり、そのすべてに重点的な対応を行うと膨大な人手やリソースが必要です。また、危害要因の多くは「従業員が手洗いを徹底する」「施設を定期的に清掃し、鼠族・昆虫対策を行う」といった一般衛生管理の範囲で対応することが可能です。
そもそもCCP(重要管理点)とは、こうした一般衛生管理の範囲では対応できないものや、万が一食品事故が発生した場合に一般消費者に与える影響が大きいものを指す言葉です。食品の危害要因の優先順位付けを行うことで、本当に重点的な衛生管理が必要な工程を洗い出し、リソースを集中させて効率的な食品事故対策を実施できるようになります。
現場の製造工程の生産性を維持しながら、食品事故のリスクを低減できるのが、CCP(重要管理点)を定める理由です。
CCPの具体例
ここでは、厚生労働省の「HACCPモデル例」から飲食業界の事例を3点取り上げ、重要管理点(CCP)を決定する流れを紹介します。
出典:厚生労働省:HACCPモデル例(令和6年8月23日利用)
肉製品のCCP
肉製品を取り扱う場合、「病原微生物の残存・増殖」に関するCCPを設定することが一般的です。例えば、食肉の受け入れや加工を行う施設では、以下のようなCCPを設定します。
出典:厚生労働省:食品製造におけるHACCP入門のための手引書[と畜・食肉処理編][pdf](令和6年8月23日利用)
工程 | 危害要因 | 判断の根拠 | 管理手段 |
---|---|---|---|
トリミング | 病原微生物の残存 | トリミング不足により残存する可能性がある | 適切な作業で管理する |
冷却 | 病原微生物の増殖 | 冷却不十分により増殖する可能性がある | 適切な温度で冷却する |
特に重要なのが、病原微生物の増殖を防ぐための食肉の温度管理です。食肉の冷却工程の場合は、科学的な基準に基づいて「作業終了後24時間以内に枝肉の表面温度を10℃以下にする」といった管理基準(CL)を設け、工程担当者が温度測定や冷却状態の確認を実施します。
学校給食用コッペパンのCCP
学校給食用コッペパンの事例では、危害要因リストを作成した結果、ミキシング、発酵、焼成等の工程で、物理的ハザードとして「金属片の残存」があることがわかりました。
箱詰め前の工程で金属探知を実施するため、当工程をCCPに設定し、金属探知機の動作を確認するための管理基準(CL)を設定しました。生物的ハザードとして「病原微生物の残存」も考えられますが、焼成によって芽胞非形成菌等の細菌が死滅することや、焼成の程度は目視で判断できることから、一般衛生管理の範囲で対応可能だとしました。
ナチュラルミネラルウォーターのCCP
ナチュラルミネラルウォーターの事例では、PET容器を殺菌・洗浄し、充填する前の除菌処理やろ過処理(一次~三次)において、採水した水に「病原微生物の残存」の危害要因があることがわかりました。
充填より後の工程では無菌充填(アセプティック)を実施するため、作業手順を適切に守ることで品質管理でき、潜在的なハザードは存在するが、重要ではないと判断しました。そこで、除菌処理やろ過処理(一次~三次)の工程をCCPに設定して、除菌フィルターの差圧を算出し、モニタリングするようにしました。
7原則12手順でCCPを行うタイミングとは
HACCPの「7原則12手順」とは、コーデックス委員会(国際食品規格委員会)が定めたHACCP導入の手引きのことです。HACCPの7原則12手順を一覧表にまとめました。
手順1 | HACCPチームを編成する |
---|---|
手順2 | 製品説明書を作成する |
手順3 | 製品の用途や対象となる消費者を確認する |
手順4 | 製造工程一覧図を作成する |
手順5 | 製造工程一覧図の現場確認を行う |
手順6【原則1】 | 危害分析(危害要因分析)を実施する |
手順7【原則2】 | 重要管理点(CCP)を特定する |
手順8【原則3】 | 管理基準(CL)を設定する |
手順9【原則4】 | 衛生管理のモニタリング方法を決める |
手順10【原則5】 | 衛生管理の改善方法を決める |
手順11【原則6】 | 衛生管理の検証方法を決める |
手順12【原則7】 | 衛生管理の記録方法を決める |
CCP(重要管理点)を定めるのは、手順7【原則2】においてです。手順6【原則1】において危害要因分析を実施し、危害要因のなかから優先順位の高いものを抽出して、CCP(重要管理点)として設定します。
製造工程のCCP(重要管理点)を特定したら、手順8【原則3】で管理基準(CL)を設定し、危害要因を取り除くための科学的根拠に基づく基準値を決めていきます。
CCP(重要管理点)の決め方
それでは、厚生労働省の手引書に基づき、一般飲食店をモデルケースとしてCCP(重要管理点)設定の流れを紹介します。
出典: 厚生労働省:HACCPの考え方に基づく衛生管理のための手引書 (小規模な一般飲食店事業者向け)[pdf](令和6年8月23日利用)
メニューを3つのグループに分類する
まず、食品の調理方法を基準として、メニューを3つのグループに分類しましょう。
グループ | 例 |
---|---|
第1グループ 非加熱のもの (冷蔵品を冷たいまま提供) |
刺身、冷奴等 |
第2グループ 加熱するもの (冷蔵品を加熱し、熱いまま提供) (加熱した後、高温保管を含む) |
ステーキ、焼き魚、焼き鳥、ハンバーグ、てんぷら、唐揚げ、ライス等 |
第3グループ 加熱後冷却し再加熱するもの、または、加熱後冷却するもの |
カレー、スープ、ソース、たれ、ポテトサラダ等 |
グループごとにチェック項目を決める
食品の調理方法によって、チェックすべき項目が異なります。例えば、第1グループの「非加熱のもの」の場合、食品の温度変化を防ぐため、「冷蔵庫から取り出したら、すぐに提供する」「冷蔵庫の温度を管理する」といったチェック項目を盛り込みます。
HACCPプランを作成する
最後に、これまで実施した危害要因分析やCCPに基づき、食品ごとにHACCPプランを作成します。食品の危害要因、管理手段、管理基準(CL)、モニタリング方法等の項目を記載し、一覧表にまとめましょう。現場の担当者にヒアリングを実施し、実際の製造工程と剥離がないか確認することも大切です。
CCPの決める際のポイント
CCPを決めるときは、再現性があり、明確な科学的根拠に基づく管理基準(CL)を設定しなければなりません。現場の担当者の勘やコツ等に基づく管理基準を設定すると、チェックのたびに基準が曖昧になり、本当に消費者の身体に影響が出ないかどうかの確証が得られません。
例えば、病原微生物の残存を防ぎたい場合は、確実に危害が発生しない細菌量を管理基準に設定し、検査やモニタリングを実施する必要があります。
衛生管理システム「UPR HACCP」でHACCP対応を
uprが提供するHACCP対応パッケージ「UPR HACCP」は高額な初期投資を必要とせず、身近なパソコン・スマートフォン・タブレットを使って簡単にできる衛生管理システムです。
UPR HACCP:https://www.upr-net.co.jp/iot/uprhaccp/
システム導入で簡単に衛生管理・データを記録
- 一般衛生管理に必要なチェック項目を記載した標準テンプレート搭載!
- パソコン、スマートフォン、タブレットから簡単に衛生管理対応をスタートすることができます。
現場の作業負担も軽減
- 少ない操作で日々のチェック状況をクラウド保存!
- チェック漏れや設定した温度ルールからの逸脱があればアラートメールを送信します。
冷蔵・冷凍庫の温度も自動記録
- IoTデバイスで温度管理を自動化することでチェック作業の省力化が実現!
- 通信機器やキャリアの通信サービスもワンストップでご提供可能!面倒なく導入いただけます。
まとめ
HACCPに沿った衛生管理を取り入れるときに重要なのが、CCP(重要管理点)の設定です。CCPの設定は、コーデックス委員会が定めた「7原則12手順」のうち、手順7【原則2】に該当します。
まず、手順6【原則1】の危害要因分析のプロセスにおいて、製造工程の危害要因(ハザード)を分析し、重要度が高いものをCCPとして設定しましょう。CCPを設定することで、現場の製造工程の生産性を損なわず、効率的に食品事故を防止することが可能です。
HACCPに沿った衛生管理を初めて実施する場合は、厚生労働省が作成した「HACCPモデル例」等を参考に、危害要因分析の流れや、CCPを特定するときの注意点を学びましょう。
物流機器・輸送機器のレンタル | upr > お知らせ > IoTソリューション > HACCPの重要管理点(CCP)とは? 意味や具体例を解説!