TMS(輸配送管理システム)とは? | 物流機器・輸送機器のレンタル | upr

TMS(輸配送管理システム)とは?

Contents

▶IoT導入のお問い合わせはこちら


インターネット通販市場の隆盛といった影響もあり、働き方改革や業務効率化が求められている物流業界。その中で、注目を集めているのが輸配送管理システムです。では、具体的にどんなメリットがあるのか、導入時にはなにを注意するべきなのか、そもそもどんな機能があるのかなど。本文では、それらを詳述していきます。

TMS(輸配送管理システム)とは

輸配送管理システムは、略してTMSと一般的に呼ばれます。Transportaion Management Systemの頭文字を取った略語であり、以下の文章でも基本的にTMSという呼称で統一させていただきます。
物流業界においては、配送する原材料や商品などの倉庫管理システム(WMS)と密接に関係し、保管・管理の先にある輸配送をトータルで管理。コストカットや配車の効率化、属人化状態からの脱却、配送現場の見える化、サービス品質アップといった課題に対して、解決に大きく貢献するシステムです。

TMS(輸配送管理システム)の特長

商品を保管する物流センター・倉庫を一元管理するのがWMSなのに対して、出荷後の届け先までの輸配送を総合的に管理するのがTMSだというのは、前述の通りです。それは、倉庫が仮にメーカーの生産拠点に代わっても、同じことが言えるでしょう。輸配送の中には、様々な工程が含まれますが、届け先からの指示・全体の物量の管理および輸配送車両の決定、配車の計画、出荷後のリアルタイム追跡、配送運賃の管理をできることが、TMSの主な特長です。

TMS(輸配送管理システム)の機能

TMSは、主に配車計画や運行管理を支援するシステムをメインに構成されています。それは、そのまま使用するユーザーの輸配送業務にリンクするカタチになっていると言って差し支えないでしょう。
配車管理においては、効率的な配車計画・運行計画を作成。納品先や納品物、納品時間などを考慮して、最小の車両および距離を実現できるコースの立案、積載量や車両の無駄を削減します。
同時に、実際の配送中においては、GPSにより車両および配送物の場所をリアルタイムで管理。渋滞時の迂回指示なども的確に行えるほか、緊急時には柔軟な対応ができますし、タコメーターのデータや車内カメラを併用すれば、ドライバーの勤務態度のマネジメントにも大いに役立つでしょう。
次に挙げられるのが、運賃計算です。計画に加えて、GPSデータで実際の走行距離も把握できるため、自動で正確に運賃や各種料金計算が可能に。それはドライバーの人件費の管理も同様であり、運転日報・運行実績の手書きがなくし、人件費自体の削減にもつながります。もちろん、データはPCやクラウド上に過去のもとを含めて管理できたり、給与計算・会計システムとの連動ができるサービスも多く、会社全体のコスト意識を高める効果も期待できるでしょう。
そのほかにも、宅配業者のホームページにあるような送り番号を入力することによる荷物の追跡やリース契約や経費といった車両管理支援機能も付与されている場合が珍しくありません。
これらのTMSを活用できる業務は、以前までは属人化されていることがほとんどでした。
経験豊富なベテランが配車組みをして~、ドライバーが日報を手入力して~というのが当たり前であった部分にメスを入れることで、属人化していた状況を変え、数値にもとづく最適化・効率化を実現できるのです。
物流業界はもちろん、原材料を工場までひんぱんに配送するメーカー、商社にも生産性を高めるために、検討の余地が多分にあるシステムだと言えます。


■IoT導入のお問い合わせはこちら■
物流IoT、HACCP対応システム、温湿度管理やコインパーキング等の遠隔監視等、豊富なIoTのノウハウで現場のお困りごとを解決します。
ご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
▶IoT導入のお問い合わせはこちら

TMS(輸配送管理システム)を選定する時のポイント

TMSと言っても、システムの内容は会社によって異なり、“どうしたいか”はユーザーによって変わってくるでしょう。やみくもに導入することは結果的に効果を半減させることにつながります。
そこで、はじめの一歩として必要になるのが課題の洗い出しです。コストカットや配車の効率化、属人化状態からの脱却、配送現場の見える化、サービス品質アップなど、冒頭の文章に挙げたような“どうしたいか”がそれぞれあると思われます。ただ、TMSの効果を最大化させるには、コストカットであれば、どの業務に費用がかかっているのか、配車の効率化であれば、非効率な配車や待ち時間の詳細といった細かな部分まで課題を確認し、最適なシステムを検討する必要があるでしょう。
それらを把握したうえで、次は機能の優先度を考えなければなりません。一括で導入すれば簡単ではありますが、不必要な内容まで含まれてしまっていたら、目的の一つであるコストカットに矛盾が生まれてきてしまいます。そのために、機能ごとに検討する必要があるわけですが、配車計画であれば担当者のITリテラシーに合わせた操作性やシミュレーション機能の有無、運賃管理であれば、必要とする料金計算パターンが整っているかなど。目的ごとに優先する機能を検討し、取捨選択を的確に行っていくことが求められます。
同時に、純粋な機能に加えて、サービス自体の検討においては、全体としてのコストパフォーマンス、操作性、サービス提供側の実績も重要な材料になります。たとえば、パッケージ製品はカスタマイズの柔軟性が高いものの、初期費用は高く、クラウドサービスだと逆になるのが一般的です。また、サービス提供側が製品単体だけでなく、導入・運用のコンサルティングを行っている場合もあり、必要に応じて、後者にも重きを置いた選択をするべきでしょう。
TMS自体は幅広いシーンに効果を発揮するシステムではありますが、それを最大限に生かすためには、ユーザーの努力も必要となってきます。

まとめ

ここまでTMSとはなんのか、またどう活用するべきなのかを書き連ねてきました。労働人口の減少、コストカット競争が進む現在、ユーザーに導入が迫られるタイミングが訪れることも否定できません。それであるならば、できるだけ早い時期に取り入れた方が、より多くのメリットを享受することができます。もちろん、コストの問題が出てきますし、これまで配送管理などを担っていたベテランスタッフから反発が起こる可能性も否定できません。ただ、現段階での導入の可否はともかく、まずは検討を始めておいて損はないはずです。


■IoT導入のお問い合わせはこちら■
物流IoT、HACCP対応システム、温湿度管理やコインパーキング等の遠隔監視等、豊富なIoTのノウハウで現場のお困りごとを解決します。
ご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
▶IoT導入のお問い合わせはこちら

物流機器・輸送機器のレンタル | upr > > IoTソリューション >

問い合わせ