温度管理とは?輸送・保管中の品質劣化を防ぐ
温度管理とは、輸送・保管中の商品の保管温度を計測し、適切な温度を維持する業務です。
とくに食品・医薬品・精密機械などの商品は温度変化に弱いため、保管温度が決められています。保管施設内の温度は正常に保たれているか、温度逸脱は発生していないかをチェックし、商品の品質劣化を防ぐのが、物流における温度管理の役割です。
温度管理では、以下の5つの温度帯が存在します。
対象 | |
常温 | 特別な温度管理が必要なく、常温で保存できる商品 |
中温 | 野菜・パンなど、15~18℃程度で管理する必要がある商品 |
冷蔵 | 牛乳・豆腐など、10℃以下の保管温度を維持しなければならない商品 |
チルド | 生肉・鮮魚など、0~5℃以下の保管温度を維持しなければならない商品 |
冷凍 | アイス・冷凍食品など、-18℃以下のの保管温度を維持しなければならない商品 |
とくに温度管理が必要なのが、生肉・鮮魚などのチルド商品や、野菜・パンなど中温での保存が必要な商品です。
チルドは0~5℃以下、中温は15~18℃程度と保管温度の幅が小さく、商品が外気にさらされただけで品質劣化の原因となります。
商品の温度を計測する仕組みづくりはもちろん、外気の侵入を防ぐドッグシェルターを設置する、冷気を閉じ込めるためのエアカーテンを設置するなど、保管施設ではさまざまな対策がとられています。
温度管理への取り組みが欠かせない2つの理由
輸送・保管中の温度管理が必要な理由は以下の2点です。
- ・食品衛生法の改正によりHACCPが義務化され、食品や原材料の厳格な温度管理&温度記録が求められるようになった
- ・厚生労働省が制定した日本版GDPガイドラインにおいて、輸送・保管中の医薬品の温度管理が盛り込まれた
とくに食品・医薬品を取り扱う物流事業者は、保管施設やトラックの荷室内にロガーを設置するなど、温度管理の強化に向けた取り組みが求められています。
温度管理システムを導入する3つのメリット
輸送・保管中の温度管理に、「温度管理システム」を導入するメリットは以下の3点です。
温度管理の業務負担を軽減できる
温度管理システムの導入により、温度管理の業務負担を軽減できます。
従来の温度管理業務は、温度計の定期的なチェックや温度記録の作成など作業量が多く、現場のスタッフの負担になっていました。
温度管理システムなら、温度センサーを通じた温度データの取得から帳票作成まで自動で完結します。ユーピーアールの温湿度遠隔監視IoTソリューション「みえーるど」は、PC・スマホ・タブレットから、いつでもどこでも温度データを取得できるシステムです。
また、無線通信を使うワイヤレスシステムであるため、設置作業も容易で、導入時の業務負担も軽減できます。温度管理の業務負担軽減なら、温湿度遠隔監視IoTソリューション「みえーるど」の導入がおすすめです。
保管温度の計測精度が向上する
温度管理システムを導入することで、保管温度の計測精度が向上します。
手作業での温度管理では、目視でのロガーや計測器の読み取りや、人力での計算・集計作業が必要です。手作業では計算ミスやチェックミスなど、ヒューマンエラーが発生し、正確な温度管理ができなくなるリスクがあります。
ユーピーアールの温湿度遠隔監視IoTソリューション「みえーるど」なら、倉庫や工場、施設内温度センサーを設置するだけで、その場所の温度・湿度を高精度で計測可能です。
24時間リアルタイムでの遠隔監視が実現する
食品や医薬品など、保管温度が決められた商品を取り扱う場合、24時間リアルタイムでの温度管理が必要です。
「冷蔵庫のドアが締め切られていない」「トラックの荷室の扉が開いたままになっている」など、ちょっとしたトラブルが発生しただけでも、商品の品質劣化の原因となります。
温度管理システムは5分間隔や10分間隔など、定期間隔で温度データを取得するため、24時間リアルタイムの温度管理が実現します。ユーピーアールの温湿度遠隔監視IoTソリューション「みえーるど」には、さらに温度逸脱を検出した際にアラートメールを送信する機能があります。
万が一トラブルが起きても、「みえーるど」なら迅速な初期対応が可能です。
温度管理システムを導入する際の3つのポイント
温度管理システムを導入するなら、以下の3つのポイントに注意しましょう。
計測精度は十分に高いか
まず、温度管理システムのロガーや温度センサーの計測精度に着目しましょう。
食品や医薬品には、厳格な温度管理が求められるものが少なくありません。たとえば、チルド食品の保管温度は0~5℃以下、中温で保管すべき食品の保管温度は15~18℃程度と、多少の温度変化でも品質劣化につながりかねません。
温度管理システムの選定にあたっては、計測精度は十分に高いかを確かめましょう。
24時間365日安定して稼働できるか
計測精度の高さだけでなく、24時間365日安定して稼働できるかどうかも重要です。
万が一温度逸脱が発生した際、温度管理システムがダウンしてしまっていると、初動対応の遅れにつながりかねません。24時間リアルタイムの温度管理を実現するためにも、故障や不具合に強く、安定性の高い製品を選びましょう。
設置・メンテナンスは容易か
最後に、温度管理システムの設置やメンテナンスが容易かどうかもポイントです。
端末の構造が複雑だったり、取り付けに手間がかかったりする製品であれば、導入時に手間がかかります。
また、万が一システムに不具合が生じた場合、設置が複雑な製品であれば、復旧作業に時間がかかってしまいます。
同様に、メンテナンス性の高さも重要です。食品などの輸送・保管を行う場合、端末に汚れや泥が付着することがあります。汚れを拭き取ったり、取り外して洗浄したりするのが容易な製品であれば、メンテナンスの際にもほとんど手間がかかりません。
みえーるど:https://www.upr-net.co.jp/iot/service/mierudo.html
屋内野菜栽培の温度管理に「みえーるど」を活用した導入事例
屋内野菜栽培の温度管理に、ユーピーアールの温湿度遠隔監視IoTソリューションの「みえーるど」を活用した事例を紹介します。
異業種からの農業分野への参入であったが遠隔監視による温度・湿度監視を導入することを検討し「みえーるど」の導入が決定しました。
〇遠隔監視により定期的に行っていた巡回必要無くなりリソースの効率化できた。人件費が効率的になった。
〇トラブル時のアラート機能によりメンテナンス性があがった。非常時にすぐ検知することができ対応が早くなった。
〇データ蓄積により、計画的な運営栽培を実現しコストダウンできた。
長年の経験や勘に頼れない新規参入であったが、極力リソースやコストをかけずに高単価な農産物を安定して供給できるようになり、収益化に大きく寄与したとのことです。
温度管理の業務負担軽減や、輸送品質の改善をお考えの方は、温湿度遠隔監視IoTソリューションの「みえーるど」がサポートいたします。
「みえーるど」導入までの5つのステップ
屋内の温度管理なら、温湿度遠隔監視IoTソリューション「みえーるど」の導入が効果的です。ここでは、温湿度遠隔監視IoTソリューション「みえーるど」の導入フローを紹介します。
1. お問い合わせ
まずは、「みえーるど」についてお気軽にお問い合わせください。お問い合わせ内容をもとに、ユーピーアールの担当者がヒアリングを行います。
2. 利用方法のご提案
ユーピーアールの担当者が、「みえーるど」の具体的な運用方法や、期待できる運用成果をお伝えします。
3. 利用方法の確定
ユーピーアールの提案をもとに、「みえーるど」の利用方法を確定していただきます。「みえーるど」の導入には設置拠点のすり合わせや親機・子機の台数の決定。電波や電源の状況の確認などが必要となります。
4. 本運用開始
利用方法の確定次第、本運用契約を結んでいただきます。本運用契約が完了したら、いよいよ「みえーるど」の運用スタートです。
お問い合わせから運用開始までスムーズに進んでいただけますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
輸送・保管中の品質劣化を防ぐために温度管理は欠かせない
物流における温度管理の役割は、輸送・保管中の品質劣化を防ぐ点にあります。
食品や医薬品には保管温度が決まっているものが多く、万が一輸送・保管中に温度逸脱が発生すると、品質劣化の原因となります。
温度管理を強化し、輸送品質を高めるうえで欠かせないのが「温度管理システム」です。温度管理システムを導入することで、貨物の位置情報や温度データを自動で取得でき、温度管理の業務負担が軽減します。
無線通信を使うワイヤレスシステムであれば、設置時の手間やコストもかかりません。「手間を掛けずに温度管理を行いたい」「輸送品質を高めたい」方は、温度管理システムを導入しましょう。