ロジスティクスとは
ロジスティクスとは、もともと軍事用語で、兵站という意味を持っています。そのため、経済活動ということを明確に表すため、場合によってはビジネス・ロジスティクスと呼ぶこともあります。本文では後者の意味合いでロジスティクスという言葉を使用します。
ロジスティクスと物流の違いは?生産と流通が一体化したロジスティクス
ロジスティクスとよく似た言葉が「物流」です。しかし、物流とロジスティクスは異なる意味を持ち、ロジスティクスは物流も含んだより包括的な概念です。
物流とは、モノを生産地から消費地へ運ぶまでの一連の流れを表します。あくまでも「モノの流れ」のことで、モノの原材料を調達したり、モノを製造したりするプロセスのことではありません。また、モノを運ぶ活動を支えている仕組みや、経営管理・コスト管理などとは関わりがありません。
一方、ロジスティクスは流通だけでなく生産もふくんだ概念です。また、モノの活動そのものというより、モノの活動を支える仕組みや人々の働きを表しています。つまり、「モノの流れ」である物流と違い、ロジスティクスはサプライチェーン全体の屋台骨となる「モノが流れる効率的な仕組み」を意味します。
ロジスティクスの仕組み
ロスジティクスを一言で説明すれば、保管・輸送・荷役・包装・流通加工・情報システムという物流=モノの流れを原材料の調達・生産から一元管理して、最適化することです。つまり、近年、細分化が進むマーケットのニーズに対して、必要とされているモノを、必要なタイミングで、必要とされる場所に、必要な分だけ、供給する仕組みのことです。
かつての“つくった分だけ売れる”という時代、つまり生産と流通が乖離していた時代から、マーケットが変化する中、両者を効率的に結び付け、無駄なく最適化された物流システムの構築を目指します。
純粋なモノの流れ、画一的だと言える物流とは、多品種少量消費の市場に対しても有効な点、柔軟性のある点が、大きな違いだと言えるでしょう。
ロジスティクスの目的
具体的な目的としては、「品切れ防止」、「物流の効率化」、「在庫の削減」、「コスト削減」という4つが挙げられます。
原材料の調達計画から関わり、スムーズな生産を実現。そこから無駄のない物流につなげ、的確な需給予測から在庫量・保管も適正化し、そのほかの車輛の運行効率や稼働率の向上を含め、トータルで様々なコストを抑える。多角的な側面から事業全体の収益を向上させるのがロジスティクスだと言えます。