ロジスティクスとは?物流との違いや、メリットを紹介 | 物流機器・輸送機器のレンタル | upr

ロジスティクスとは?物流との違いや、メリットを紹介

Contents

ダンボール

▶IoT導入のお問い合わせはこちら

ロジスティクスとは

ロジスティクスとは、もともと軍事用語で、兵站という意味を持っています。そのため、経済活動ということを明確に表すため、場合によってはビジネス・ロジスティクスと呼ぶこともあります。本文では後者の意味合いでロジスティクスという言葉を使用します。

ロジスティクスと物流の違いは?生産と流通が一体化したロジスティクス

ロジスティクスとよく似た言葉が「物流」です。しかし、物流とロジスティクスは異なる意味を持ち、ロジスティクスは物流も含んだより包括的な概念です。
物流とは、モノを生産地から消費地へ運ぶまでの一連の流れを表します。あくまでも「モノの流れ」のことで、モノの原材料を調達したり、モノを製造したりするプロセスのことではありません。また、モノを運ぶ活動を支えている仕組みや、経営管理・コスト管理などとは関わりがありません。
一方、ロジスティクスは流通だけでなく生産もふくんだ概念です。また、モノの活動そのものというより、モノの活動を支える仕組みや人々の働きを表しています。つまり、「モノの流れ」である物流と違い、ロジスティクスはサプライチェーン全体の屋台骨となる「モノが流れる効率的な仕組み」を意味します。


■IoT導入のお問い合わせはこちら■
物流IoT、HACCP対応システム、温湿度管理やコインパーキング等の遠隔監視等、豊富なIoTのノウハウで現場のお困りごとを解決します。
ご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
▶IoT導入のお問い合わせはこちら

ロジスティクスの仕組み

ロスジティクスを一言で説明すれば、保管・輸送・荷役・包装・流通加工・情報システムという物流=モノの流れを原材料の調達・生産から一元管理して、最適化することです。つまり、近年、細分化が進むマーケットのニーズに対して、必要とされているモノを、必要なタイミングで、必要とされる場所に、必要な分だけ、供給する仕組みのことです。
かつての“つくった分だけ売れる”という時代、つまり生産と流通が乖離していた時代から、マーケットが変化する中、両者を効率的に結び付け、無駄なく最適化された物流システムの構築を目指します。
純粋なモノの流れ、画一的だと言える物流とは、多品種少量消費の市場に対しても有効な点、柔軟性のある点が、大きな違いだと言えるでしょう。

ロジスティクスの目的

具体的な目的としては、「品切れ防止」、「物流の効率化」、「在庫の削減」、「コスト削減」という4つが挙げられます。
原材料の調達計画から関わり、スムーズな生産を実現。そこから無駄のない物流につなげ、的確な需給予測から在庫量・保管も適正化し、そのほかの車輛の運行効率や稼働率の向上を含め、トータルで様々なコストを抑える。多角的な側面から事業全体の収益を向上させるのがロジスティクスだと言えます。

 

物流業界の課題

物流コストの上昇

物流業界の課題の一つは、モノを輸送する際にかかる物流コストの上昇です。輸送費や保管費、包装費、荷役費、物流管理費など、物流コストは年々増加しています。

日本ロジスティクスシステム協会の調べによると、2021年の売上高ベースの物流コストの割合は5.70%で、前年より0.32ポイント上昇しました。また、66.9%の企業が物流コストの値上げ要請を受けたと回答しています。[注1]

このように物流コストが上昇するなかで、事業収支を改善するためにロジスティクスに取り組み、物流プロセスを最適化する必要があります。

労働者不足

ロジスティクスが求められる背景として、深刻な人手不足も挙げられます。特に国内貨物輸送の40%以上を担うトラックドライバー不足が、物流業界の大きな課題となっています。[注2]

厚生労働省のホームページによると、運輸業・郵便業のトラックドライバーの欠員率は3.5%で、全産業でもっとも高い水準です。さらに職業安定業務統計によると、トラックドライバーの有効求人倍率は全職業平均より約2倍高いことがわかっています。[注3]

今後、少子高齢化が進みさらなる労働者不足が懸念されるなかで、ロジスティクスの役割はますます大きくなっています。

 

ロジスティクスの役割とメリットとは

生産のムダの回避

ロジスティクスのメリットの一つは、「生産のムダの回避」です。ロジスティクスを取り入れ、保管・輸送・荷役・包装・流通加工のモノの流れを最適化することで、需給バランスを正常に保つことができます。

必要なときに必要な量のモノを作るため、生産のムダを回避できます。特に効果が期待できるのが、新しい総合物流施策大綱にも盛り込まれた「農林水産物・食品等の流通合理化」です。[注4]

産地、物流倉庫、実需者がデータシステムで連携することで、需給バランスを正常化し、食品ロスなどのムダを減らすことができます。

適切な在庫管理

ロジスティクスを導入すれば、在庫を適切に管理することも可能です。

欠品や在庫切れによる販売機会の損失や、余剰在庫を抱えることで増大する管理コスト、仕入原価を回収できず収益が悪化するリスクなど、在庫管理にはさまざまな事業リスクが存在します。

ロジスティクスを取り入れ、生産データや入出庫データ、店舗在庫データや購買データなどを一気通貫で管理・共有することで、在庫状況をリアルタイムに把握し、余剰在庫や滞留在庫を解消することが可能です。

コスト削減

前項で、物流コストが年々増加していることを説明しました。

ロジスティクスを実現すれば、さまざまな物流コストを削減し、事業収支を改善することができます。例えば、需給バランスを正常化し、生産のムダを回避することで、生産コストを抑制できます。

また、コスト削減効果が大きいのが「輸送費」「荷役費」「保管費」の3つです。日本ロジスティクスシステム協会の調べによると、顧客に値上げを要請された物流コストの内訳は以下の表の通りです。[注1]

輸送費 89社
保管費 42社
包装費 20社
荷役費 54社
物流管理費 10社

 

特に輸送費は80社、荷役費は54社が値上げを要請され、それぞれ80社、45社が値上げに応じています。[注1]

ロジスティクスによって物流プロセスを最適化し、必要なときに必要な量のモノを輸送すれば、ムダな配送を減らしたり、積載率を向上させたりすることができます。

また、在庫量を適正化することで、現場の荷役作業も減少します。物流コスト削減の方策として、ロジスティクスの実現に向けて取り組みましょう。

営業支援

ロジスティクスを取り入れれば、営業部門の負担軽減につながります。ロジスティクスが営業支援につながる理由は2つあります。

○営業担当者が在庫管理などを兼任するケースを減らし、よりコアな業務に注力することができる
○メーカー・倉庫・卸・運送事業者・消費者から得られるデータを一気通貫で把握し、営業戦略に反映させることができる

中小企業の場合、営業担当者が商品在庫の管理を兼任するケースがあります。また、情報システムを導入しておらず、在庫状況が営業担当者へリアルタイムに伝わっていないケースも少なくありません。

ロジスティクスを実現し、在庫データを見える化すれば、営業担当者がよりコアな業務に注力できるようになります。また、ロジスティクスは営業戦略にも活かすことができます。

メーカー・倉庫・卸・運送事業者・消費者など、サプライチェーン全体のデータを一気通貫で把握し、セールスやマーケティング施策に反映させることが可能です。

 

ロジスティクスを上手く機能させるためのポイント

人気商品の把握

ロジスティクスをうまく機能させるためのポイントの一つが、「人気商品の把握」です。

メーカーや倉庫、消費者の動向を把握し、モノの動きを可視化することで、よく売れる商品とそうでない商品を区別することができます。

人気商品を選別し、顧客の声に応える「マーケットイン」の戦略を採用することで、事業収支の改善につながります。

在庫の管理

「ロジスティクスの役割とメリットとは」の項目で述べた通り、ロジスティクスを成功させるポイントは在庫管理の適正化にあります。

保管・輸送・荷役・包装・流通加工のモノの流れ全体で在庫データを共有し、リアルタイムに在庫状況を把握できる仕組みを作りましょう。余剰在庫や滞留在庫を徹底的に解消することで、物流コストの削減にもつながります。

最適な物流システムの構築

ロジスティクスの要はデータシステムの連携にあります。生産データ、入出庫データ、トラック動態データ、店舗在庫データ、購買データなどの各データを連携させることで、物流プロセス全体の最適化を実現できます。

最適な物流システムの構築の例が、内閣府が実施する「SIPスマート物流サービス」です。SIPスマート物流サービスでは、「モノの動き(物流)」「商品情報(商流)」を見える化するデータシステムを開発することで、物流コストの削減や生産性の向上を目指しています。[注4]

 

ロジスティクスの今後

物流全体を最適化するロジスティクスは、今後どのように変化していくのでしょうか。ロジスティクスを実現すれば、自社の物流プロセス全体を最適化し、生産や在庫管理などのムダを削減できます。

しかし、物流プロセスには、顧客や仕入先などさまざまなステークホルダーが関わっています。また、販売や配送など、業務の一部を他社パートナーに委託するケースも少なくありません。

自社だけでなく、顧客や仕入先、他社パートナーと結びついて物流業務を効率化する考え方が求められつつあります。

サプライチェーンマネジメント(SCM)とは?

それでは、ロジスティクスに代わってどのような考え方が必要なのでしょうか。ロジスティクスの先にある物流戦略が、「サプライチェーンマネジメント(SCM)」と呼ばれる考え方です。

サプライチェーンマネジメントの目的は、一企業だけでなく、サプライチェーン全体でモノの流れを最適化することにあります。

つまり、自社だけでなく顧客や仕入先なども含め、全体最適の視点で「どのように商品を安定供給するか」「物流コストを削減するか」「生産性を高め、人件費を削減するか」といった課題を考えるのがサプライチェーンマネジメントの特徴です。

具体的には、サプライチェーンマネジメントの実現に向けて以下のような取り組みをおこないます。

○ステークホルダーを集め、物流業務の標準化に向けたルールを決める
○企業の垣根を超えて、サプライチェーンにおける役割や責任範囲について合意する
○自社だけでなく、他社とも連携可能なデータシステム基盤を構築する

物流業界の課題解決のため、ロジスティクスやサプライチェーンマネジメントに取り組みましょう。

注目されている背景

そもそも、なぜサプライチェーンマネジメント(SCM)が今注目を集めているのでしょうか。

ロジスティクスに代わってサプライチェーンマネジメントが重要視される背景は2つあります。

○AIやビッグデータ、クラウドコンピューティングなどのIT技術が発達し、サプライチェーンマネジメントの実現に必要な情報基盤が整備された
○市場のグローバル化が進行し、生産拠点が分散して情報共有の必要性がより大きくなった

サプライチェーンマネジメントの実現には、企業の垣根を変えたデータシステム連携が必要です。

2000年代に活発化したクラウドコンピューティングの発展によって、インターネットを通じてリアルタイムに物流データを共有できるようになったことで、サプライチェーンマネジメントの基盤が急速に整いました。

また、市場のグローバル化が進行した結果、国内拠点だけでなく海外拠点との物流ネットワークの構築が必要になったことも背景の一つです。

自社の物流プロセスだけでなく、顧客や仕入先、外部パートナーも含めた物流ネットワークの構築が求められます。

 

事例紹介

ユーピーアールは物流とIoT(Internet of Things)を組み合わせた「物流IoT」をベースにして、さまざまな物流ソリューションを提供しています。

例えば、建設関連物流会社(A社)の事例では、アクティブRFIDタグを用いたスマートパレットを導入し、工場・物流センター・資材置き場・建設現場間の製品輸送を一気通貫で自動管理することに成功しました。これまで、A社は以下のような課題を抱えていました。

○拠点間でパレットの使いまわしが多発している
○パレットに積まれた製品の検品や在庫管理に時間がかかる

スマートパレットを導入すれば、設置したRFIDリーダーの前を通過するだけで、「パレット受け払いの確認」「パレットに積まれた製品の検品や在庫管理」の2点が可能です。

パレットの紛失防止だけでなく、拠点間の製品輸送を効率化し、生産性の向上につながっています。

鋼製パレットにアクティブRFIDタグを搭載し、工場から物流センター、建設現場までの一貫した製品輸送を自動管理

 

まとめ

ロジスティクスは「物流」をより広げた概念です。保管・輸送・荷役・包装・流通加工など、モノの流れを全体最適の視点で可視化し、効率化するのがロジスティクスの特徴です。

ロジスティクスを実現すれば、物流業界の抱える「物流コストの上昇」「労働者不足」といった課題解決につながります。

ロジスティクスの先にある「サプライチェーンマネジメント(SCM)」の実現も視野に入れ、AIやIoT、ビッグデータなどのIT技術の導入を検討しましょう。

[注1]日本ロジスティクスシステム協会:2021年度物流コスト調査報告書【速報版】[pdf]
[注2]国土交通省:トラック運送業の現況について[pdf]
[注3]厚生労働省:統計からみるトラック運転者の仕事
[注4]国土交通省:物流をとりまく状況と物流標準化の重要性[pdf]


■IoT導入のお問い合わせはこちら■
物流IoT、HACCP対応システム、温湿度管理やコインパーキング等の遠隔監視等、豊富なIoTのノウハウで現場のお困りごとを解決します。
ご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
▶IoT導入のお問い合わせはこちら

物流機器・輸送機器のレンタル | upr > > IoTソリューション >

問い合わせ