デバイスとは?スマホやパソコンをふくむ「情報端末」や「周辺機器」のこと
デバイスとは、日頃使っているパソコン・タブレット・スマートフォンや、それらと接続して使う装置の総称です。
デバイスは、それ単体だけでも動作する「情報端末」と、パソコンなどにつなぐことで特定の機能を発揮する「周辺機器」の2種類にわかれます。
一言で周辺機器といっても、モニター・キーボード・プリンターなど、スマホやパソコンの外部にあるものだけがデバイスではありません。
スマホやパソコンの内部にある装置のこともデバイスと呼びます。たとえば、CPU、メインメモリやグラフィックメモリ(VRAM)、DVDやブルーレイディスクを読み書きするディスクドライブなどが当てはまります。
最近、スマート家電やウェアラブル装置など、パソコン以外にもCPUやメモリを搭載した情報端末が増えていますが、これらも「デバイス」と呼ばれることがあります。技術の発展に伴い、様々なデバイスが日々登場しています。
情報端末デバイスとは?それ単体でも動作するデバイス
情報端末とは、それ自体で何らかの動作が可能なデバイスのことです。コンピューターのようにCPUやメモリが内蔵されているものや、インターネットにつないで使うことを目的としたものを意味します。
スマホやコンピューターをはじめとして、情報端末デバイスには次のようなものがあります。
スマート家電 | IoT技術を活用し、インターネットにつなぐことで利便性が向上した家電製品。 外出先から操作できる炊飯器や、人感センサーでオンオフを切り替えられるエアコンなどがある |
---|---|
モバイルデバイス | スマホ・タブレット・ノートPCのような持ち運びができるデバイス |
ウェアラブルデバイス | モバイルデバイスと違い、衣服のように身につけて使うコンピューター。 腕時計型のスマートウォッチや、メガネ型のスマートグラスなどがある |
周辺機器デバイスとは?コンピューターにつないで使うデバイス
周辺機器デバイスとは、スマホやコンピューターと接続し、本体の機能を補助するための装置のことです。
USB端子で接続して使う周辺機器デバイスが広く普及していますが、最近はワイヤレス通信を利用して本体と連動するデバイスもあります。
周辺機器デバイスには次のようなものがあります。
外部ストレージ | USBメモリ、SDカード、外付けHDDなど、スマホやパソコンにつないで使うデータ記憶装置 |
---|---|
オーディオデバイス | マイクやスピーカー、イヤホンなどの音声データを入出力する外部装置 |
通信機器 | モデムやルーターなど、スマホやコンピューターをインターネットに接続できるようにするための装置。 ワイヤレス通信を行う機器の場合は、本体にWi-Fi機能を内蔵していることもある |