5Gとは?LTEとの違いから、社会を変える3つの特徴・活用分野まで徹底解説
Contents

モバイルネット回線は1Gから4Gまで第4世代の世代を重ねることで、容量やスピードを上げてきました。2020年度には「第5世代移動通信システム」として5Gが導入され、スマートフォンをはじめとした機器で、さらに快適な高速ネット回線が使用可能になりました。
4Gや3.9Gと呼ばれているLTEと比べ、5Gがどれほど優れているのか、その特徴と、今後5Gの利用が期待できる分野について解説します。
5Gの特徴 ~LTE・4Gとの比較~
5Gは、従来のLTEや4Gを大幅に上回る以下の3つの特徴があります。
高速・大容量通信
1つめは、高速・大容量通信です。5Gは、LTEの1,000倍、4Gの10倍ともいえる10Gbpsという高速通信を可能としました。
例えば、4Gでは2時間の映画をダウンロードするのに30秒かかっていたのに対し、5Gでは3秒でダウンロードできるほどの速さです。
超低遅延
2つめは、超低遅延です。4G以前で発生していたタイムラグを大幅に削減しました。
多数同時接続
3つめは、多数同時接続です。LTEの100倍の同時接続が可能になりました。
5Gが実現する未来
5Gの持つ3つの特徴は、モバイル業界のみに限らず、日本経済全体に大きな影響を与えると予想されています。
① 高速・大容量通信で変わる世界
高画質コンテンツの普及
4K/8Kストリーミング等、これまでの通信インフラでは困難だった高画質の映像も、スマートフォンやタブレット等のモバイル機器で楽しめるほか、VR等もよりスムーズに体験することが可能です。
動画配信
5Gが商用利用される2020年は東京オリンピック開催年でもあったため、日本各地にいながら、5Gの通信回線を利用することで、臨場感あふれる映像を楽しめると期待されていました。
ビジネスの快適化
ビジネスにおけるデータのやりとり等も、Wi-Fi環境に依存せずスマートフォンからより快適に行うことが可能になります。
② 超低遅延で実現する遠隔操作
自動運転や交通安全
4Gでは難しかった自動運転の制御向上が期待されます。車外センサや車内センサと結びつくことで、ビッグデータを収集し、交通安全に転用したり、渋滞予想に活用可能とされています。
高度な遠隔医療
5Gを活用することにより、遠隔地にいても、高度な医療を受けられます。医療器具と回線がつながり、遠隔地からでも正確な手術が可能になるため、医師不足の地方や地域でも適切な治療が受けられるようになります。
また、心拍数や血圧などの測定器とウェアラブルデバイスが、回線を通じてつながることにより、即座に患者の健康状態がわかるようになります。
建設現場の効率化
高精度の超低遅延通信は、建設業においても活用できます。例えばドローンで上空から撮影した映像を3次元データとして解析することで、地形をより正確に把握できるなど、大幅な効率化が期待できます。
建設業界は仕事柄長期の休みが取りづらい側面があり、オートメーション化することで、日本建設業連合会が推し進める週休二日の導入にも繋がります。[注1]
[注1]日本建設業連合会:建設業の週休二日を実現します[pdf]
③ 多数同時接続で進むIoT
IoTの普及を前提とした設計
5Gは、LTEの100倍もの同時接続が可能になります。これは、当初からIoTとして携帯電話ネットワークが使用されることを踏まえ、多数の同時接続が可能な仕組みに作られているためです。
工場における生産管理
工場における5Gの活用方法として、生産管理が挙げられます。ロボットをより正確に操作することが可能になり、物流の流れをデータとして溜め込むことで、受注数や発注数の精度をより高められます。これは、人件費の削減や、生産年齢人口減少への対策にもつながります。
IoT時代に即した通信回線である5G。今後はさまざまな分野で活用されることが期待されています。
携帯電話ネットワークの歴史
携帯電話ネットワークは、およそ10年のスパンで発展してきました。5Gが登場するまでの歴史を振り返ります。
1980年代:アナログ回線の登場
車載用の「自動車電話」や肩掛け型の「ショルダーフォン」向けのアナログ回線として登場。現在と違い、通話専用でメールやインターネットは利用できませんでした。
1990年代〜2000年代:デジタル回線(2G・3G)の登場
1990年代にはデジタル回線の2Gが普及し、2.4kbps~28.8kbpsの高速データ通信が可能に。2000年代には3G(384kbps~14Mbps)が登場し、通話だけでなくメールやネットサーフィンも可能になりました。
2010年代初め:現在の4G回線の登場
スマートフォンやタブレットが台頭する等、エポックメイキングな年でした。携帯電話ネットワークも急成長し、4G(50Mbps~1Gbps)が普及。ゲームや動画視聴が手軽にできるようになりました。
携帯電話ネットワークは、およそ10年のスパンで発展してきました。5Gが登場するまでの歴史を振り返ります。
1980年代に携帯電話向けのネットワークが登場
携帯電話ネットワークは、車載用の「自動車電話」や肩掛け型の「ショルダーフォン」向けのアナログ回線として、
1980年代に登場しました。現在と違い、通話専用の回線で、メールやインターネットの利用はできません。
5Gの未来の活用方法
2020年から日本国内でも5Gが開始され、4GやLTE以前でできなかったことが可能になり、モバイル業界のみに限らず日本経済全体で景気に影響が出てくると予測されます。
大容量通信かつ、高速通信が可能な5G回線は、これからのIoT時代に欠かせない情報網となります。5Gに移行することで、個人が動画をストレスフリーに楽しめるといった面だけでなく、医療や自動車産業といった様々な分野の技術革新につながることが期待できます。
物流機器・輸送機器のレンタル | upr > お知らせ > IoTソリューション > 5Gとは?LTEとの違いから、社会を変える3つの特徴・活用分野まで徹底解説