TMS(輸配送管理システム)とは?機能・導入ステップを解説【物流用語】 | 物流機器・輸送機器のレンタル | upr

TMS(輸配送管理システム)とは?機能・導入ステップを解説【物流用語】

Contents

インターネット通販市場の隆盛といった背景もあり、物流業界では働き方改革や業務効率化が喫緊の課題となっています。その解決策として注目を集めているのが輸配送管理システム(TMS)です。本記事では、TMSの具体的な機能やメリット、そして導入時に注意すべきポイントについて解説します。

 

TMS(輸配送管理システム)とは

輸配送管理システムは、略してTMSと一般的に呼ばれます。Transportaion Management Systemの頭文字を取った略語であり、以下の文章でも基本的にTMSという呼称で統一します。
物流業界においては、輸送する原材料や商品等、倉庫管理システム(WMS)と密接に関係し、保管・管理の先にある輸配送をトータルで管理します。
コストカットや配車の効率化、属人化状態からの脱却、輸送現場の見える化、サービス品質向上といった課題に対して、解決に大きく貢献します。

 

TMSとWMSの違い

TMSとWMSの違いは表の通りです。

名称 機能 特徴
TMS(Transportaion Management System) 輸配送管理 出荷後の届け先までの輸配送を総合的に管理
WMS(Warehouse Management System) 倉庫管理 商品を保管する物流センター・倉庫・メーカーの生産拠点を一元管理

 

TMSの特長と機能

TMSは、主に配車計画や運行管理を支援する機能をメインに構成されており、ユーザーの輸配送業務に直結します。

 

1. 配車計画と運行管理

  • 届け先からの指示、全体の物量の管理および輸配送車両の決定、配車計画、出荷後のリアルタイム追跡、輸送運賃の管理が可能です。
  • 配車管理では、納品先や納品物、納品時間等を考慮した効率的な配車計画を作成し、最小の車両および距離を実現します。積載量や車両のムダも削減します。
  • 実際の輸送中は、GPSにより車両や輸送物の場所をリアルタイムで管理します。渋滞時の迂回指示等も的確に行えるほか、緊急時にも柔軟な対応が可能です。

 

2. 運賃・人件費の自動計算

  • 配車計画に加え、GPSデータで実際の走行距離も把握できるため、運賃や各種料金計算が自動で正確に行えます。
  • ドライバーの人件費の管理も同様であり、運転日報・運行実績の手入力をなくし、人件費自体の削減にもつながります。

 

3. データ活用とマネジメント

  • データはPCやクラウド上に過去のものを含めて管理できたり、給与計算・会計システムとの連動が可能なサービスも多く、会社全体のコスト意識を高める効果も期待できます。
  • タコメーターのデータや車内カメラを併用すれば、ドライバーの勤務態度のマネジメントにも役立ちます。
  • 宅配業者のホームページにあるような送り番号を入力することによる荷物の追跡やリース契約や経費といった車両管理支援機能も付与されている場合が珍しくありません。

 

4.属人化の解消

  • これらのTMSを活用できる業務は、以前までは属人化されていることがほとんどでした。
    経験豊富なベテランが配車組みをして、ドライバーが日報を手入力するというのが当たり前でした。当たり前であった状況を見直すことで、属人化していた状況を変え、数値にもとづく最適化・効率化を実現できます。

 

TMS導入を成功させるための3ステップ

TMSは機能が様々です。「何を実現したいか」はユーザーによって異なるため、やみくもに導入すると期待した効果が半減するおそれがあります。導入を成功させるために大切な3つのステップを見ていきましょう。

 

1.課題の徹底的な洗い出し

まず自社の課題を丁寧に洗い出すことが大切です。
例えば、コストカットが課題であれば、どの業務に費用がかかっているのかを洗い出します。配車の効率化が課題であれば、非効率な配車や待ち時間の詳細といった細かな部分まで課題を確認しましょう。

 

2.機能の優先度とコストの検討

課題を把握した後は、必要な機能の優先度を考えていきましょう。

不要な内容まで含んだシステムを導入してしまうと、目的の1つであるコストカットに矛盾が生まれてしまいます。無駄なコストを避けるためにも、機能ごとに検討することが大切です。

パッケージ製品はカスタマイズの柔軟性が高いものの、初期費用は高く、クラウドサービスだとその逆になるのが一般的です。

機能は目的ごとに優先する機能を検討し、取捨選択を的確に行うことが大切です。

  • 配車計画:担当者のITリテラシーに合わせた操作性やシミュレーション機能の有無
  • 運賃管理:必要とする料金計算パターンが整っているか

 

3.サービス提供者の選定

純粋な機能だけでなく、サービス提供者の実績やコンサルティングの有無も重要な判断材料になります。サービス提供者が製品単体だけでなく、導入・運用のコンサルティングを行っている場合もありますので、必要に応じて、そうした後方支援に重きを置いた選択をおすすめします。

 

まとめ

ここまでTMSとは何なのか、またどう活用するべきなのかを解説しました。
労働人口の減少やコストカット競争が進む今、TMSの導入は事業を続ける上で重要な選択となるでしょう。そうであれば、できるだけ早い時期に取り入れた方が、より多くのメリットを享受できます。もちろん、コストの問題や、ベテランスタッフからの反発といった課題に直面する可能性も否定できません。
しかし、TMSは物流業界はもちろん、頻繁に輸送を行うメーカーや商社にとっても、生産性向上に貢献するシステムです。現段階での導入の可否はともかく、まずは自社の状況に合わせて導入の検討を始めることをおすすめします。

物流機器・輸送機器のレンタル | upr > > IoTソリューション >

問い合わせ