工場の温度・湿度管理のポイントを作業環境別に解説 | 物流機器・輸送機器のレンタル | upr

工場の温度・湿度管理のポイントを作業環境別に解説

Contents

温度管理

▶IoT導入のお問い合わせはこちら

工場における温湿度管理の必要性・重要性とは

工場では製品や機器だけでなく、働く従業員にとっても温度・湿度管理が非常に重要です。

その大きな理由の一つが、製品や機器の品質保持です。例えば、食品では温湿度が高くなりすぎると食中毒が発生してしまう可能性があります。また、精密機器などは湿度管理を怠ると機器がサビや故障、静電気の発生による破損に繋がります。そのようなことを防止するために、温度や湿度を厳密に管理する必要があるというわけです。

また、もう一つの理由として「労働安全衛生規則」という法令があります。

労働安全衛生規則とは?作業環境の安全のため、適切な温湿度管理が必要

労働安全衛生規則は厚生労働省(旧労働省)が定めたもので、労働者が安心して働ける安全衛生の基準を設けた省令です。労働安全衛生規則のなかでも重要なのが、第606条および第607条で定められた、作業環境の温湿度管理です。

第606条
事業者は、暑熱、寒冷又は多湿の屋内作業場で、有害のおそれがあるものについては、冷房、暖房、通風等適当な温湿度調節の措置を講じなければならない。

第607条
事業者は、第五百八十七条に規定する暑熱、寒冷又は多湿の屋内作業場について、半月以内 ごとに一回、定期に当該屋内作業場における気温、湿度及びふく射熱を測定しなければならない。

暑熱・寒冷・多湿といった過酷な作業環境で労働者が長時間働き続けると、労働者の健康にさまざまなリスクが生じます。代表的なものが、高温多湿の作業環境で発生する熱中症です。労働安全衛生規則では、労働者の安全衛生を守るため、使用者に「温湿度の調節(空調設備など)」と「温湿度の測定」の2点を義務付けています。

[注1]厚生労働省:労働安全衛生規則


■IoT導入のお問い合わせはこちら■
物流IoT、HACCP対応システム、温湿度管理やコインパーキング等の遠隔監視等、豊富なIoTのノウハウで現場のお困りごとを解決します。
ご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
▶IoT導入のお問い合わせはこちら

温度監視にお悩みの場合は遠隔監視ソリューション「みえーるど」

ユーピーアールでは、工場内の温度を無線通信を利用して遠隔監視できるIoTパッケージ「みえーるど」のサービスを提供しております。「みえーるど」24時間室内環境を見守ることができ、医薬品、食品、化学薬品などの製造メーカーや原料などを保管する倉庫業といった環境を適切に保つ必要があるデリケートな空間向けの頼れるIoTパッケージソリューションです。

みえーるどシステムイメージ

みえーるどサービス紹介

https://www.upr-net.co.jp/iot/remote_monitoring/mierudo/

【作業環境別】工場における温度・湿度管理の5つのポイント

製造業における温湿度管理のありかたは、工場内の作業環境によって異なります。とくに生鮮食品や精密機械をあつかう工場では、労働者の健康管理にくわえて、食品の品質管理や、機械の破損防止・安定稼働といった考え方も求められます。

食品工場:生鮮食品の食中毒リスクに要注意

生産工場のなかでも、精肉工場や惣菜加工工場といった生鮮食品を取り扱う工場では、とくに温湿度管理が重要です。高温多湿の状態がつづくと、食品中でO-157・サルモネラ菌・黄色ブドウ球菌・カンピロバクターなどが増殖し、食中毒を引き起こすリスクがあります。

食品の品質低下を防ぐため、冷蔵庫や冷凍庫以外の場所の室温も、5℃前後と低めに設定するケースが一般的です。また、食品によって保存温度が違うため、生産する食品に合わせた温湿度管理が必要です。厚生労働省の「大量調理施設衛生管理マニュアル」によると、代表的な食品の保存温度は次のとおりです。[注1]

食品名 保存温度
穀類加工品(小麦粉、デンプン) 室温
食肉製品
冷凍食肉製品
10℃以下
-15℃以下
固形油脂(ラード、マーガリン、ショートニング、カカオ脂) 10℃以下
殻付卵
液卵
凍結卵
10℃以下
8℃以下
-18℃以下
ナッツ類、チョコレート 15℃以下
生鮮果実・野菜
生鮮魚介類(生食用鮮魚介類を含む)
15℃以下
5℃以下
乳・濃縮乳、脱脂乳、クリーム
バター、チーズ、練乳
10℃以下
15℃以下
清涼飲料水 室温
清涼飲料水 室温

よく似た品目でも、食品ごとに最適な保存温度は違います。食品を保管する冷蔵庫や冷凍庫はもちろん、食品を運搬する場所の温湿度管理にも注意しましょう。

クリーンルーム:外気が入らず、より慎重な温湿度管理が必要

クリーンルームでの作業

食品工場、製薬工場、電子機器工場などによく見られるクリーンルームでは、労働者の健康管理のため、より慎重な温湿度管理が求められます。クリーンルームは空気中の浮遊微生物や浮遊微粒子の活動を限定し、きれいな空気を保つため、外気を遮断する構造をしているからです。

空気の流れがほとんどないため、内部の温度や湿度が上がりやすく、高温多湿の気候が続く夏季は注意が必要です。クリーンルーム用の精密空調を導入するなど、クリーンルーム内部の温湿度管理に気を配りましょう。一般的なクリーンルームでは、室温23度前後、湿度55%前後に保つのが理想的です。

精密機器工場:機械類や電気回路の破損防止のため、厳格な湿度管理を

精密機器工場では、働く労働者の安全衛生対策だけでなく、機械類や電気回路の破損防止の観点でも温湿度管理を行う必要があります。18〜26℃程度の一般的な範囲の室温であれば、精密機器の品質に影響を及ぼすことはほとんどありませんが、注意が必要なのは「湿度」です。

湿度が40%を超えると、電子機器や精密機器に静電気が発生し、電子回路が破損するリスクがあります。また、精密機器に鉄(SS400)をはじめとした錆びやすい原料を使っている場合は、湿度50%を超えると腐食リスクが高まり、製品の歩留まり率が悪化する可能性があります。電子機器工場や精密機器工場では、工場内の温度だけでなく、湿度にも重点を置いた温湿度管理を行いましょう。

産業用機器のある工場:機械が発する熱を考慮した温度管理が必要

加工機械や産業用機器が稼働する生産工場では、機械が熱源となって暑熱環境が生まれやすく、現場で働く労働者の安全衛生管理が必要です。厚生労働省の2019年の調査によると、製造業の熱中症の死者数は184人で、はじめて建設業の死者数を上回りました。[注2]

とくに夏季は暑さ指数に注意し、作業環境の空調を完備するなど厳格な温度管理が求められます。また、加工機械や産業用機器の安定稼働のうえでも温度管理は欠かせません。機械の高熱状態がつづき、モーターやロボットアームなどが熱膨張を起こすと、誤動作や熱暴走が発生し、加工品質が低下するリスクがあります。工場内の空調だけでなく、水冷冷却循環システムを導入するなどして、機械類の安定稼働に向けた温度管理が必要です。

サーバールーム:熱に弱い半導体・電子部品の冷却を

IoTシステムを活用したスマート工場をはじめとして、工場内にサーバー機器を設置するケースが増えてきました。サーバールームがある場合は、サーバー機器の熱対策を考慮した温度管理が必要です。

サーバーに使われる半導体や電子部品は熱に弱く、高熱にさらされると故障リスクが増加します。サーバーの温度が40℃とした場合、温度が60℃に上昇した場合の故障率はおよそ10倍、80℃に上昇した場合は故障率がおよそ100倍に上昇するといわれています。

半導体や電子部品が故障すると、大規模なサーバーダウンや工場機能の停止につながるリスクがあります。サーバールーム内の温度管理はもちろん、サーバ用クーラー(ITC)を導入するなどして、半導体・電子部品の熱対策を実施しましょう。

[注2]厚生労働省:大量調理施設衛生管理マニュアル[pdf]
[注3]ITmedia:厚生労働省:2019 年職場における熱中症による死傷災害の発生状況(確定値)[pdf]


■IoT導入のお問い合わせはこちら■
物流IoT、HACCP対応システム、温湿度管理やコインパーキング等の遠隔監視等、豊富なIoTのノウハウで現場のお困りごとを解決します。
ご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
▶IoT導入のお問い合わせはこちら

 

関連コラム

工場の温度・湿度管理の必要性と5つのポイント 倉庫の湿温度管理の重要性と管理のポイントを解説 倉庫の温湿度管理を保管物・保管環境別に解説

物流機器・輸送機器のレンタル | upr > > IoTソリューション >

問い合わせ