アシストスーツの選び方とは? 失敗しないためのコツや注意点を紹介 | 物流機器・輸送機器のレンタル | upr

アシストスーツの選び方とは? 失敗しないためのコツや注意点を紹介

Contents

アシストスーツとは

アシストスーツの導入を検討する際、「たくさん種類があって、どれを選べばいいのかわからない」「高価な買い物だから失敗したくない」といったお悩みをお持ちではないでしょうか。自社の課題や作業環境に合わない製品を選んでしまうと、期待した効果が得られない可能性もあります。

そこで本記事では、アシストスーツ選びで失敗しないための基本的なポイントから、導入前に試せるサービス、さらには導入するメリットまで、わかりやすく解説していきます。

アシストスーツとは

「アシストスーツ」とは、身体に装着することで作業者の動作を物理的にサポートし、身体にかかる負担を軽減するために設計された機器です。

「パワードスーツ」や「パワーアシストスーツ」とも呼ばれますが、これらは主にモーター等の動力を用いるタイプを指すことが多く、アシストスーツはそれらを含むより広範な機器の総称として使われています。

参考:アシストスーツとは?仕組みから種類、メリットや選び方まで徹底解説!

 

アシストスーツの選び方で失敗しないための4つのポイント

アシストスーツ_ポイント

ここでは、自社に最適なアシストスーツを選ぶための重要なポイントを4つにまとめて解説します。

①解決したい課題と作業内容を明確にする

まず最も重要なのは、「何のためにアシストスーツを導入するのか」や「どの作業の、どの部位の負担を、どの程度軽減したいのか」を具体的かつ明確にすることです。

課題の特定

腰の負担を抱えている人が多い、特定の作業で離職者が多い、生産性が上がらない、高齢者が働きにくい等の課題を特定します。

作業分析

以下のような内容を洗い出すことが重要です。

  • 対象となる作業は何か?(例:〇kgの箱を1日に〇回持ち上げる、中腰姿勢を〇時間維持する)
  • 主にどの部位に負担がかかっているか?(腰、腕、脚等)
  • 作業環境は?(屋内・屋外、広さ、温度、湿度、粉塵の有無、水濡れの可能性等)
  • 作業者の体格や体力レベル

これらの情報を整理することで、必要なアシストスーツのタイプ(サポート部位、動力の有無、必要なアシスト力、防水防塵性能等)が見えてきます。

②アシストスーツの種類と機能の比較検討

課題と作業内容が明確になったら、それに適するアシストスーツの具体的な機種を比較検討します。検討すべき内容は、例えば以下のような項目が挙げられます。

  • サポート部位:最も負担を軽減したい部位を的確にサポートできるか
  • 動力の有無:動力型と無動力型のどちらが適しているか
  • アシスト力:どの程度の力でサポートしてくれるのか
  • 重量:作業の妨げにならず、長時間利用できるか
  • 装着感:装着は簡単か。フィット感は良いか
  • 可動性:作業に必要な体の動きを妨げないか。関節の可動域は確保されているか
  • 耐久性:作業環境に耐えうる頑丈さがあるか
  • メンテナンス性:清掃やメンテナンスは容易か
  • 安全性:緊急停止機能や挟み込み防止構造等、安全対策は施されているか

③費用対効果と維持費用を試算する

初期費用に加えて、維持費用がどのくらいかかるかを試算しておく必要があります。例えば、動力型アシストスーツの場合は、バッテリー交換費用や電気代、定期メンテナンス費用等、無動力型の場合は消耗部品の交換費用等が挙げられます。

また、期待される効果を見積もり、費用対効果が得られるかを判断することが求められます。

④サポート体制を確認しておく

安心してアシストスーツを導入・運用するためには、メーカーのサポート体制も重要な選定基準です。サポート体制については、以下のような項目を確認しておくのがおすすめです。

  • 導入前サポート:製品選定に関する相談、デモンストレーション、導入計画の提案等
  • 導入時サポート:装着方法や操作方法の指導、安全教育等
  • 導入後サポート:定期メンテナンス、故障時の修理対応、消耗品の供給、問い合わせ窓口の有無等
  • 保証期間・内容:製品保証の期間や範囲

 

失敗を回避するためにやっておくべき、3つの具体策

アシストスーツ_選び方

ここまでアシストスーツを選ぶ際の基本的なポイントをお伝えしてきましたが、それでも購入後に「こんなはずではなかった」と後悔される方もいらっしゃいます。

そこで、ここではアシストスーツ選びでの失敗を防ぐために、やっておくべき3つの具体的な取り組みをご紹介します。

アシストスーツを無料体験する

失敗を回避するための確実な方法は、購入前に実際の製品を試してみることです。実際の作業現場で、着心地やアシスト効果、作業性への影響等を確認いただき、カタログだけではわからない現場との相性を肌で感じていただくことが、失敗しないアシストスーツ選びの近道です。

ユーピーアールでは、法人のお客様向けにサポートジャケットの無料体験を実施しています。ぜひお気軽にお申し込みください。

アシストスーツ無料体験はこちら:https://www.upr-net.co.jp/suits/webexperience/

専門家に相談してみる

たくさん種類があり、「どれが自社に合っているか見当もつかない」という場合には、専門家の知見を頼るのも1つの方法です。ただし、「相談するあてがない」「気が引ける」といったお悩みもあるかと思います。

ユーピーアールでは、ウェブサイト上で5つの簡単な質問に答えるだけで、お客様の作業内容や環境に最適なサポートジャケットを提案する「アシストスーツ診断」をご用意しています。製品知識がなくても、自社の課題に合ったモデルを手軽に絞り込めるため、機種選定の第一歩としてぜひご活用ください。

アシストスーツ診断はこちら:https://www.upr-net.co.jp/suits/suit-recommend/

実際の利用者に話を聞く

可能であれば、同じような業種や作業内容で、実際にアシストスーツを導入している企業の担当者や作業員に話を聞いてみることも非常に有益です。第三者のリアルな声は、メリットだけでなく、運用上の課題や注意点等、カタログには載っていない貴重な情報源となります。

導入後の具体的なイメージを掴むためにも、積極的に情報を収集しましょう。 ユーピーアールでは、様々なお客様の導入事例をウェブサイトで公開しているため、ぜひそちらもご参照ください。

アシストスーツの導入事例一覧はこちら:https://www.upr-net.co.jp/articles/case/suits/

 

アシストスーツのメリット

アシストスーツ_メリット

アシストスーツを正しく選んで導入することで、作業者と企業の双方に多くのメリットがもたらされます。改めてその利点を確認しておきましょう。

作業の負担を軽減できる

アシストスーツの最大のメリットは、作業者の身体にかかる負担を直接的に軽減できる点です。

特に腰部への負荷が大きい持ち上げ・持ち下げ作業や、中腰姿勢を維持する作業において大きな効果を発揮します。身体への負荷が軽減されることで、作業に伴う疲労感が緩和され、より安全で快適な作業環境の実現につながります。

ただし、これは自身の筋力が強化されるわけではありません。この点を正しく理解し、能力以上の作業は行わないようにすることが安全上非常に重要です。

効率的な作業が可能となり作業効率が上がる

身体的負担が軽減されることで、作業者はより長時間集中力を維持しやすくなり、作業ペースの安定化が期待できます。

結果として疲労蓄積が軽減されることによる休憩頻度の減少や作業スピードの向上につながり、チーム全体の生産性向上にも貢献します。従業員の負担軽減が、企業の利益向上にもつながる好循環を生み出す可能性があると言えるでしょう。

 

アシストスーツ選びに迷ったら「ユーピーアール」がおすすめ

アシストスーツ_紹介

ユーピーアールでは、2010年からの開発実績と数千社へのデモで培った知見をもとに、多種多様なニーズにお応えするアシストスーツ「サポートジャケット」シリーズをご提供しています。

サポートジャケットBb+PROⅢ

最初にご紹介するのが、無動力型のアシストスーツ「サポートジャケットBb+PROⅢ」です。プロ仕様を追求したシリーズ最強モデルのアシストスーツであり、Bb+(バックボーンプラス)理論に基づき、背骨から骨盤にかけ、もう一つの体幹を生み出すための「第二の背骨Bb+(バックボーンプラス)」を独自開発しています。

また、2種類のベルトを用途に応じて使い分けることで、装着者の体型や仕事内容、作業姿勢に合わせた調整が可能になり、高いフィッティング性を実現しています。

参考:「サポートジャケットBb+PROⅢ」の紹介動画はこちら

サポートジャケットBb+FITⅡ

次に紹介するのが、「サポートジャケットBb+FITⅡ」です。特長として、荷物の上げ下ろしや立ち作業、中腰・前傾姿勢での作業時に腰や身体への負担がかかりにくい姿勢に誘導する「サポートジャケットBb+」シリーズの中でも、太い腰ベルトとワイヤーでジャストフィットさせることで、腰をガッチリ守ってくれることが挙げられます。

参考:「サポートジャケットBb+FITⅡ」の紹介動画はこちら

アシストスーツの商品一覧はこちら

https://www.upr-net.co.jp/suits/products/

 

アシストスーツを購入する際はしっかりと比較検討をしよう

本記事では、アシストスーツの基本的な選び方から、失敗しないための具体的な対策、そして導入によるメリットまでをお伝えしてきました。アシストスーツは、働きやすい環境づくりと生産性向上を両立させるための有効な手段です。

今回ご紹介したポイントを参考に、ぜひ自社にぴったりのアシストスーツを見つけるために、じっくりと比較検討を進めてみてください。どの製品を選べばいいか迷われた際には、お気軽にユーピーアールにご相談ください。

ユーピーアールのアシストスーツについてはこちら

https://www.upr-net.co.jp/suits/

お問い合わせはこちら

https://www.upr-net.co.jp/contact/suits/

物流機器・輸送機器のレンタル | upr > > アシストスーツ >

問い合わせ 資料DL