PaaSとは?IaaS・SaaSと比較しながらわかりやすく解説
Contents

近年、インターネットを介して様々なサービスを利用できる「クラウドコンピューティング」が注目を集めています。この記事では、その中でも代表的な3つの形態である「PaaS」「IaaS」「SaaS」について、それぞれの特長をわかりやすく解説します。
PaaS・IaaS・SaaSの違いは「目的達成のためにどこまで用意されるか」
クラウドコンピューティングは、ユーザーが利用するサービスの内容に応じて、主にPaaS・IaaS・SaaSの3つの形態に分類されます。
それぞれの正式名称は、PaaSが「Platform as a Service」、IaaSが「Infrastructure as a Service」、SaaSが「Software as a Service」です。いずれもインターネットを通じてサービスを提供する点では共通しています。
これらの違いは、ユーザーに提供されるサービスの範囲です。PaaSはアプリケーションの開発・実行環境を、IaaSはサーバーやストレージ等のインフラ基盤を、SaaSはソフトウェアそのものを提供します。
下記の表に、PaaS・IaaS・SaaSの違いをまとめました。
IaaS | PaaS | SaaS | |
ソフトウェア | ○ | ||
ミドルウェア | ○ | ○ | |
OS | ○ | ○ | ○ |
ハードウェア | ○ | ○ | ○ |
ネットワーク | ○ | ○ | ○ |
情報システムやWebアプリケーションをゼロから構築する際は、一般的には、まずサーバーを用意し、その上に開発環境を構築した上で、ソフトウェアの開発を行います。
この一連の流れにおいて、サーバーやストレージ等のハードウェア基盤を提供するのが「IaaS」、データベースやプログラムの実行環境等の開発基盤を提供するのが「PaaS」、そして完成したソフトウェアそのものを提供するのが「SaaS」です。
SaaSは、そのまま利用できる完成済みのサービスであり、ユーザー側での開発作業は不要です。一方、PaaSを利用する場合は、提供されたプラットフォーム上でユーザー自身がソフトウェアを開発する必要があります。また、IaaSの場合はさらに自由度が高く、ライブラリやデータベース等の環境構築も含めて、ユーザーがすべて用意し、開発を進めていく必要があります。
このような違いを「家屋」に例えるなら、何もない更地を借りるところからスタートするのがIaaSです。建物を建てるための資材や設備もすべて自分で用意しなければなりません。
PaaSの場合はすでに建物が建っている土地を借りるイメージです。ただし、そのままでは使えないため、用途に応じて内装や設備を自分でカスタマイズする必要があります。
SaaSは最もユーザー側の手間がかからない方法で、すでに完成した部屋を借りるようなイメージです。すぐに利用できますが、間取りや設備の変更といった自由なカスタマイズはできません。
PaaSとは「すぐにソフトウェア開発ができるサービス」
PaaS(パース)とは、「Platform as a Service」の略称で、アプリケーション開発に必要な環境やプラットフォームをユーザーに提供するクラウドサービスです。
PaaSの主な利用者は、システムの開発や保守・運用を担うエンジニアや開発者です。ユーザーに提供されるのは、開発に必要なツール一式であり、下記のような要素があります。
- データベース
- プログラムの実行環境
- 開発言語・Webサーバー用のOS
開発に必要なものがあらかじめ用意されているため、インターネットに接続できれば、クラウド上で開発から保守・運用までを一貫して行うことが可能です。
PaaS事業者が指定する開発環境に適した体制であれば、導入後すぐにアプリケーション開発をスタートできる点も大きなメリットです。
また、開発環境をゼロから構築する必要がなく、サーバーやネットワーク等のハードウェア面に関する煩雑な作業を省けるため、開発に集中できます。さらに、開発環境の更新やセキュリティ対策等の運用面も、PaaS事業者が対応してくれるため、運用負荷の軽減にもつながります。
■複数のプログラミング言語に対応
PaaS事業者にもよりますが、多くのサービスがJava、Python、Ruby、PHP、Node.JS、Goといった複数のプログラミング言語に対応しています。
また、GUIを備えたサービスが多く、ソースコードの作成からビルド、デプロイ、アプリケーションの管理まで、視覚的かつ直感的に操作することができます。
さらに、Webアプリケーションの開発だけでなく、システムの保守・運用までもクラウド上で一貫して行えるサービスも提供されています。
IaaSとは「すぐにハードウェア設計をはじめられるサービス」
IaaS(イアース、アイアース)とは、「Infrastructure as a Service」の略称であり、サーバーやストレージ、ネットワーク等のインフラをクラウド上で提供するサービスです。
開発環境・プラットフォームも含めて提供するPaaSと異なり、IaaSが提供するのはあくまでサーバーやストレージ、ネットワークといったインフラ面に限られます。そのため、サーバー構築や運用に関する専門的知識が求められ、主なユーザーはインフラエンジニアです。
IaaS事業者がクラウド上で提供している代表的な機能は、以下の4つです。
- 仮想サーバー
- ストレージ
- ファイアウォール
- ロードバランサー
情報システムやWebアプリケーションの稼働に必要な仮想サーバーやストレージのほか、社内ネットワークと外部インターネットの境界に配置されるファイアウォール、トラフィックを分散してネットワーク負荷を分散するロードバランサー等も利用できます。
従来では自社でサーバーやストレージを用意する必要があり、保守・運用にかかるコストや手間が課題でしたが、IaaSの場合はこれらをクラウド上で事業者側が管理します。IaaSはインフラ設計の知識が必要ですが、インターネットに接続さえできれば、導入後すぐにハードウェア設計や環境構築を始められるのが大きなメリットです。
■レンタルサーバーとの違いは細かなカスタマイズ
IaaSとよく似たサービスとして、従来のレンタルサーバーやホスティングサーバーのサービスが挙げられます。いずれもユーザーに仮想サーバーを提供するという点で目的は共通していますが、両者には大きく分けて2つの違いがあります。
1つ目はカスタマイズ性です。ホスティングサーバーでは、事前に用意されたサーバー構成から選択するのが一般的で、利用者が自由に構成を変更することはできません。一方、IaaSの場合はCPU・メモリ・OSといったハードウェアや、OSと連結するミドルウェアに至るまで、きめ細やかなカスタマイズが可能です。導入後にCPU・メモリ・ストレージ容量を柔軟に拡張・変更できる点も、IaaSならではの特長です。
2つ目は料金体系です。ホスティングサーバーが月額固定料金を基本とするのに対し、IaaSは利用量に応じて料金が決まる従量課金制を採用しています。そのため、利用状況によってはホスティングサーバーよりもコストを抑えられる場合があります。
SaaSとは「すぐにソフトウェアを利用できるサービス」
SaaS(サース)とは、「Software as a Service」の略称であり、ユーザーにそのまま利用できるアプリケーションをインターネット経由で提供するクラウドサービスです。従来のようにソフトウェアをPCにインストールする必要がなく、インターネットに接続できる環境さえあれば、場所を問わずサービスを利用できます。
また、PaaSやIaaSとは違い、インフラや開発環境を自ら構築する必要はありません。SaaSの利用者はアプリケーションの操作に集中できる点が大きな特長です。利用対象はベンダーやシステム開発会社だけではなく、一般のエンドユーザーも広く含まれており、日常生活や業務の中で無意識のうちにSaaSを活用しているケースも少なくありません。
一般的にクラウドといえば、SaaSのことを思い浮かべる人が大半です。SaaSとして提供されるサービスは数多くありますが、代表的なサービスには以下のようなものがあります。
- メールサービス
- チャットアプリケーション
- クラウドストレージサービス
- グループウェア
- オフィスソフト
- ブログサービス
これらの多くは、円滑なコミュニケーションや情報共有を目的としており、例えばグループウェアやクラウド型オフィスソフトを使えば、場所を選ばずに業務を行うことができ、多様な働き方を支援するツールとなっているのです。
また、アプリケーションのアップデートやセキュリティ対策はSaaS事業者が一元的に実施するため、利用者は常に最新かつ安全な状態でサービスを利用できます。
PaaS・IaaS・SaaSの導入によってできる
PaaS・IaaS・SaaSは、それぞれ提供している範囲や機能が異なるクラウドサービスです。クラウドサービスを導入するにあたっては、まず自社が達成したい目的や課題を明確にし、それに最適なサービスを選択することが重要です。
ここでは、PaaS・IaaS・SaaSの導入によってできることを、それぞれ一覧にして解説します。
PaaSで「できること」はシステム開発へのリソースの集中
PaaSの導入によって達成できる主な目標は、以下の4点です。
- システム開発のみに社内のリソースを集中できる
- 新しいサービスを短期間でリリースできる
- 実行環境やデータベースの購入コストを削減できる
- 開発環境の更新やセキュリティ対策を自社で行う必要がない
PaaSでは、システム開発に必要なツールや環境が一式で用意されるため、インフラやハードウェアの構築に時間を割くことなく、開発のみに集中できる点が最大のメリットです。また、PaaSで提供される開発環境に精通したチームであれば、開発環境を用意する手間を省けるため、新しいサービスを短期間で立ち上げることもできます。
さらに、開発コストの面でもPaaSは優秀です。社内にデータベースやプログラムの実行環境がない場合でも、PaaSを利用することで、新規導入にかかる費用を削減できます。加えて、開発環境の更新やセキュリティ対策もPaaS事業者が行うため、保守・運用にかかる手間やコストを最小限に抑えながら、システム開発に集中できます。
IaaSで「できること」は柔軟で臨機応変なハードウェア設計
IaaSの導入によって、以下の3つの目標を達成できます。
- 仮想サーバーのCPU、メモリ、ストレージを柔軟に変更できる
- 必要なハードウェアを必要な分だけ用意できる
- 初期費用をかけず、ハードウェア設計のコストを抑えられる
IaaSは、物理的なインフラが社内に整っていない状況でも、クラウド上で自由にサーバー構成を設計・構築できるサービスです。ホスティングサーバーのように構成が固定されているサービスとは異なり、IaaSではサーバーのCPU、メモリ、ストレージの構成を臨機応変に変更できます。
また、情報システムやWebアプリケーションを物理サーバーで構成する場合には、導入前にサーバーの台数やスペックの見積もりが必要です。
IaaSであれば、必要なタイミングで必要なリソースだけを利用でき、無駄な初期投資を避けることができます。IaaSの料金体系も従量課金制であるため、利用した分だけ支払う形となり、コスト効率の良いインフラ運用が実現できます。
SaaSで「できること」は手軽で便利なアプリケーションの利用
SaaSの導入によって、以下の2つの目標を達成できます。
- 必要なアプリケーションを、手軽かつ自由に利用できる
- テレワークやリモートワークといった柔軟な働き方を推進できる
SaaSの大きな特長は、インターネット環境さえあれば、各種サービスを場所や端末を問わず利用できる点です。例えば、メールサービスやチャットアプリを利用したスムーズなコミュニケーションや、グループウェアやオフィスソフトを活用した業務遂行が可能となり、従来のようにオフィスに常駐する必要がなくなります。
近年では働き方改革の流れを受けて、時間や場所にとらわれない柔軟な働き方ができるテレワークやリモートワークのニーズが高まっています。SaaSの導入は、そのような新しい働き方を実現するための重要な一歩といえるでしょう。
PaaS・IaaS・SaaSのメリット・デメリット
PaaSは導入後すぐに開発できるが自由度は少ない
PaaSのメリットは、アプリケーション開発に必要な基盤やツールがあらかじめ用意されているため、導入後すぐに開発をスタートできる点です。自社内に開発環境が整っていない場合でも、PaaSを利用すれば、迅速にアプリケーションの構築・リリースが可能となり、PaaSは強力なサポートツールとして機能します。
一方で、PaaSのデメリットは、プログラミング言語や実行環境、データベース等が提供側によってあらかじめ決められているため、開発の自由度が制限される点です。必要に応じて、自社独自のツールやオープンソースのデータベースを導入することは難しく、柔軟なカスタマイズには不向きといえるでしょう。
■IaaSは開発の自由度が高いが専門的な知識が必要
IaaSのメリットは、仮想サーバーやストレージといったインフラ面のみが提供されるため、実行環境やデータベースを自社のニーズに合わせて自由に構築・カスタマイズできる点です。開発の自由度が非常に高く、物理サーバーを自前で購入・運用する場合よりも初期費用や保守費用を大幅に抑えることができます。
一方で、IaaSのデメリットは、インフラの設計やサーバー運用・管理に高度な専門知識が必要な点です。仮想環境の構築からセキュリティ設定、障害対応に至るまで、インフラ全般の責任を自社で担う必要があります。そのため、社内にインフラエンジニアがいる企業にとっては、IaaSは高い柔軟性とコスト効率を兼ね備えた有力な選択肢となるのです。
■SaaSは導入後すぐにサービスを使えるがカスタマイズ不可能
SaaSのメリットは、インターネットに接続さえしていれば、必要な機能やサービスをすぐに利用できる点です。開発スキルや初期費用を必要とせず、手軽に導入できるため、ITリソースが限られている企業にとっても有効な選択肢となります。また、クラウド上で提供されるため、複数の端末から同時に利用できるほか、場所を問わずに業務を行うことも可能です。
一方で、SaaSのデメリットは、あらかじめ完成されたサービスをそのまま利用する形式であるため、PaaSやIaaSに比べて自由度が低い点です。自社の業務プロセスにぴったり合致するサービスとは限らず、必要に応じて機能を追加したり、カスタマイズしたりすることは基本的にできません。
PaaS・IaaS・SaaSの違いを理解し、最適なクラウドサービスを導入しよう
今回は、代表的なクラウドであるPaaS・IaaS・SaaSの違いについて解説しました。PaaS・IaaS・SaaSは、プラットフォーム、インフラ、ソフトウェアをユーザーに提供する点で異なります。
開発環境が提供されるPaaS、仮想サーバーやストレージが提供されるIaaSは、どちらも自社のニーズに合わせて柔軟にシステムを構築できるのが特長です。一方、SaaSはインターネットを経由し、すでに完成したサービスを利用する形態であり、手軽に導入できる反面、カスタマイズ性は限定されます。
そのため、目的や活用シーンに応じて、適切なクラウドサービスを選択するようにしましょう。
物流機器・輸送機器のレンタル | upr > お知らせ > IoTソリューション > PaaSとは?IaaS・SaaSと比較しながらわかりやすく解説